◆ お知らせ ◆ |
16.04.12 |
My Homepage リニューアル計画中 ⇒ MTN-NET |
16.04.09 |
93フォーラム千葉編ほか⇒こちら |
15.11.14 |
SmartWatchを手に入れました⇒こちら |
15.10.18 |
ショスタコビッチ交響曲12番⇒こちら |
15.06.21 |
黒瀬ダム湖上流の緑散策⇒こちら |
15.04.11 |
宇和島伊達400年祭⇒こちら |
15.03.31 |
93フォーラム「東平」⇒こちら |
15.02.21 |
赤石ライン「柾木の滝」⇒こちら |
15.01.03 |
雲辺寺で初詣⇒こちら |
14.12.21 |
横浜みなとみらい⇒こちら |
14.09.15 |
しまなみ海道 馬島→小島訪問⇒こちら |
14.09.07 |
USB DAC新設⇒こちら |
14.07.20 |
N響コンサート 舘野 泉 左手のピアノ⇒こちら |
14.07.05 |
真空管アンプ新設⇒こちら |
14.05.02 |
久しぶりに自転車遠乗り⇒寒風山超え高知 |
14.02.10 |
熱海にて’93技術士フォーラム開催⇒こちら |
14.01.19 |
スピーカー製作増設⇒こちら |
13.10.13 |
瀬戸内国際芸術祭、女木島・男木島散策記⇒こちら |
13.10.05 |
MR−4のリニューアルが完了しました⇒こちら |
13.08.24 |
自転車(MR−4)の軽量化改造実行⇒こちら |
13.03.13 |
真空管アンプを製作・増設。いい音に感動です。
⇒こちら |
13.02.22 |
自作PCにオーディオAMPを内臓搭載、さらにスピーカ変更及びツィータ自作追加搭載⇒こちら |
13.01.12 |
四国中央市方面を走っていて「薬研の滝」の小さな看板がいつも気になっていた。行ってみましたがこれがなかなかきつかった。⇒こちら |
13.01.04 |
今年は寒い正月で、初詣は近場にしました⇒こちら |
13.01.01 |
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年末(12月30日)に、3台目の自作PC完成。この正月はそのPCに息吹を吹き込むのに全く退屈せず過ごせています。PC情報は⇒こちら |
12.10.17 |
新居浜祭りですが、大雨でほとんどの行事は中止。楽しみにしていた皆さんがっくりでしょう。私は予定していた旅行をキャンセル。 |
12.10.12 |
善通寺市民会館でQCサークル四国地区創設40周年記念大会が開催されました。→こちら |
12.09.23 |
9月初め辺りから、左足首に力が入らず、左足のみかかと立ちができない状況に。どこも痛くないのですが、歩くのが不便。かかとを使わない自転車、階段の上がり降りはなんともない。前回と症状は違うが脊柱管狭窄症の再発とのこと。 |
12.05.05 |
家族(ワンチャン2匹も)で三豊市の沖合にある粟島で一泊旅行。”ル・ポール粟島”は市の経営で余り知られていないが旧海員学校(日本最古)跡を使った歴史と自然が共存するリゾート地でした。→こちら |
12.05.03 |
祖谷の秘境、かずら橋へ自転車で挑戦。輪行で行けば思ったより攻めやすかった。→こちら |
11.11.20 |
10月に首筋を痛めまして(頚椎神経根症)右手上腕の不快な痛みに激しい運動ができない状況でした。原因ははっきりしませんが、我が家のパソコンのマウスが故障して買ったときについていたクリックがやたらと硬いマウスに変えたことが原因と思われます。お薬とリハビリで1ケ月半ほどで全快しました。 |
11.09.10 |
長い間眠っていたレコード(約80枚)が生き返った。新しい音響システムは→こちら |
11.08.07 |
8月中小企業診断士を受験(大阪近畿大学)。もちろんまったく個人的に。今回は7課目中3科目狙いでしたが、勉強不足でギリギリでしょうか。若い人が目立ちます。勉強している人はみんないい顔していますね。 |
11.01.01 |
また新しい年を迎えました。これからは、自分が何かをやるのではなく、誰に何をさせるか...が大事です。 |
10.12.04 |
QCサークル四国地区行事参加
『現場力を高める「見える化」と「ムダ取り」の実践』
講師:パワーアップ研究所 所長 市川享司 先生→こちら |
10.11.09 |
第40回全日本選抜QCC大会...住友建機2度目の挑戦結果は惜しくも銀賞であったが、そのスケールの大きさは他を圧倒していました。→こちら |
10.10.26 |
VE全国大会(第43回)...”陰徳の排除”とは?→こちら |
10.10.09 |
円高の進行が加速している。一層もの造りの海外シフトが加速されるのか...技術の流出は空洞化を招き、日本の大きな強みを失うことになる。短期的判断と同時に長期的展望を失わないかじ取りが必要。 |
10.01.10 |
2010年の幕開けです。気が早いが、今年は何を残せるだろうか?そんなことが早くも過(よ)ぎるのは年のせいかな。 |
09.12.31 |
2009年も幕を閉じようとしています。来年は一層厳しい経済環境が予想されますが、こういう時にこそ新しい価値観や地球レベルの新たな要求に触発された大きな技術革新が興るものです。解析力よりも”創造力”に軸足を置く必要があります。 |
09.09.05 |
新居浜に戻って改めて気付いたのは、これまで居た関東と大きく違うのは公共交通機関が少ないということと、費用が無茶苦茶高いということです。そこで、ロード用のMy
Bicycleを購入、これで行動範囲が格段に広がりそうです。→こちら |
09.05.01 |
旧別子銅山跡にはじめて上がってみました。思ったより楽でした。しかしこんな山奥に当時はたくさんの人々が生活し各種の鉱山製錬設備があったとは、今や信じがたいくらい静寂の世界です。数多くの遺構が往時を偲ばせます。→こちら |
09.04.26 |
転居後約3週間が経過、ようやく平常的な日々が送れるようになりました。HPにもやっと手をつけられるようになりました。まずは着任した新しい職場への通勤路周辺から紹介します。
...こちら |
09.03.28 |
実は、4月1日から元の職場(SES新居浜)に戻ります。関東にきて丸7年お世話になりました。関東の文化・歴史・土・空気・人・職場....あらゆる事物に心から感謝します。 |
09.03.15 |
楽しみにしていた千葉県少年少女オーケストラヨーロッパ公演壮行演奏会、期待どおりでした。千葉県文化会館大ホールは満席、完売で当日券なしでした(1ケ月前の前売り入手)。これがもしかすると千葉最後のコンサートかも....こちら |
09.02.10 |
2008年度関東支部改善事例チャンピオン大会にて当社ゴールドメットサークルが支部長賞を受賞しました。...こちら |
09.01.28 |
雪国の温泉『みなかみ』に行ってまいりました。
友人の保有する温泉付きリゾートマンションで、雪の中の露天風呂が最高でした。 |
08.11.10 |
当社ゴールドメットサークルが08年度改善事例チャンピオン大会で最優秀賞の県知事賞を受賞!6年連続です。詳細はこちら |
08.11.02 |
作曲のコーナを”My Music”としてコンサートのはしごにリンクしました。ぼちぼち追加していきます。 |
08.09.19 |
メニューにまた新しいジャンルが加わりました。『コンサートのはしご』です。これだけで独立できそうですので、ぶらり散策記からコンサート関連を順次移行して行きます。 |
08.07.31 |
技術士会向け研究論文発表
⇒『回帰分析で因果関係を解き明かす』 |
08.01.17 |
当社の最新鋭油圧ショベルLEGESTが業界初の「省エネ大賞」を受賞!すでに受賞済の「グッドデザイン賞」と合わせダブル受賞は快挙!!
 |
07.06.10 |
半年間通ったビジネススクールでの学習成果を私なりにとりまとめ「財務・経済学編」と「経営戦略編」としてメニューに追加しました。これから拡充していきます。 |
07.03.25 |
経営工学技術士の仲間で山口にて久しぶりの会合。⇒こちら |
07.02.09 |
関東支部改善事例チャンピオン大会にて住友建機製造鰍ェ2年連続で金銀ダブル受賞!!⇒こちら |
06.11.16 |
快挙!
第36回QCC全日本選抜大会(11/15@日比谷)にて当社フリーウェイサークルは初挑戦で見事《金賞》を受賞しました。
⇒詳細 |
05.09.11 |
第38回VE全国大会(40周年記念名古屋大会)参加。
1000人の会場が満杯。2日間で延べ2000人参加。(@メルパルク名古屋)⇒こちら |
05.07.14 |
技術士会研究論文追加。こちら |
05.05.29 |
問題解決の方法やアプローチ選択に関するテストを作成しました。挑戦してみて下さい。こちら |
04.09.18 |
四国地区「異業種交流大会」参加。
詳細はこちら |
04.09.04 |
関東支部「経営者・管理者フォーラム」
テーマ:”現場力の強化”に参加。
詳細はこちら |
04.08.01 |
『ぶらり散策記』をいっきにアップ!
自転車もしくは電車で拠点まで移動しあとは全て徒歩。歩く時間は3・4時間程度 |
04.07.04 |
7月2日第299回品質管理学会 事業所見学会が弊社で行われた。詳細はこちら |
03.10.12 |
10月8日 ICQCC'03 in Tokyo に参加(詳細はこちら)10日は海外参加者が弊社千葉工場を訪問 |
03.10.04 |
半年間のブラックベルト教育(6σ教育&PJT指導)をやっと終えました。自己の知見を人に伝えることで自らも更に確かな知見を築くことができる、一番得をしたのは自分自身でした。 |
03.04.05 |
シックシグマ1年間の修行(?)を終え認定に至りました。続いてマスターブラックベルトへの挑戦がはじまりました。 |
02.02.8 |
第4405回地区選抜支部大会終了。平成13年度支部長業務の全てを終了しました。 |
01.11.01 |
QC全国大会in松山が無事終了。住友建機樺J口社長の特別講演あり、また弊社Mgサークルが感動賞受賞。
フォーラムでの発見! |
01.06.01 |
QC中国四国支部「幹事研修」開催。一般参加含め30名参加。
「価値創造の時代とVE」講演。 |
01.05.30 |
香川県綾歌郡4校特別活動研修で講師「HOMEコミュニケーション研修」実施。中学校の先生43名が参加。 |
01.05.18 |
QC四国地区主催「異業種交流会」にて『価値ある活動に向けて〜社会・企業・人』と題して講演。 |
01.05.10 |
日本経営工学会発行 経営システム Vol.11 No.1号に弊職論文が掲載されています。「MD_JIT生産システム構築によるアジルビジネスへの挑戦」 |
01.03.17 |
3月9日徳島県中小企業振興公社/経営支援センター主催 徳島県品質革新研究会に参加しました。弊職「経営品質向上活動」について講演。
徳島におけるQCサークル活動をはじめとする経営品質向上に向けた県レベルの地場産業支援の姿勢に感銘。産・官・学三位一体の活動を展開。 |
01.02.07 |
2月1日QCサークル中国四国支部 総会が開催され、支部長会社は弊社に引継がれました。今後ともよろしく。 |
01.01.09 |
21世紀は質と心の時代と考えています。質と心はマクロからは生まれない。一つ一つの出来事・事象を丁寧に観察し五感で感じ取ることからはじめよう! |
00.11.14 |
◆これまでの「物作りの変革活動」を論文・図書にとりまとめ中。某ビジネス図書に2001年1月掲載が決定。学会誌へも掲載します。発行時点で公開します。仮HP
◆日本CVS会「IT革命とVE」セミナー開催のご案内 |
00.06.01 |
QCサークル中国四国支部のホームページが無事公開されました。 |
99.12.15 |
平成11年度QCサークル四国地区活動のすべてを終了。 |
99.12.2-3 |
QCサークル第2回リーダ推進者研修開催。課題達成型QCストーリ編セミナー構成がほぼ完成しました。 |
99.10.15 |
QCサークル今治現場交流大会開催。ケーオーホテルの豪華な雰囲気の中日本食研活、媛工場の見学もあり有意義な大会となりました。 |
99.09.10 |
QCサークル池田大会開催。初めて池田商工会議所で開催。たくさんの参加を頂きました。 |
99.7.8-9 |
QCサークル第1回リーダ推進者研修開催。課題達成型QC手法編セミナー構成がほぼ完成しました。 |
99.01.03 ・・・ |
謹賀新年。?回目の干支を迎えてしまいました。持ち前の脚力でジャンプアップ!
|
98.12.28 |
平成10年度のQCサークル四国地区活動の全てを終了しました。
来年はいよいよ弊社住友重機械工業(株) が地区長会社に就任します。
現在平成11年度の活動計画の詰めに入っているところです。
厳しい環境下だからこそ、一層魅力ある活動に向け努力する所存です。
引き続きよろしくお願いします。 |
98.11.01 |
QCサークル四国地区開催「QCサークル現場交流会」が無事終了しました。参加も定員を超え62名でした。近年の時代の背景もあってか、「創造力開発体験学習」に対する反応も思いのほか良い感じでした。手作りの大会の達成感を感じ始めている今日このごろです。 |
98.10.05 |
QCサークル四国地区開催「QCサークル現場交流会」の申込が定員60名に達しましたので、締め切りとさせていただきました。→詳細こちら
開催は10月30日場所 は弊社 住友重機械工業(株)本館M212 |
98.08.25 |
先日、QCサークル関東支部で行われました「経営者・管理者フォーラム」に参加しました。四国では考えられないフォーメーションにまずは驚かされます。QCC編に簡単な報告をしました。QCサークルの世界にも変革の波が寄せてきていますネ...→詳細こちら |
98.07.11 |
7/9,10 QCサークル四国地区開催「リーダ推進者研修会」を無事終了しました。117名の参加を得ました。 |
98.06.19 |
6/16-18 全国IE大会に参加してきました。情報と生産技術と経営戦略がミックスされたすばらしくバランスのとれた大会でした。 |
98.06.01 |
My Home Page を Openしました。まだいろいろ問題がありますが、ひとまずOpenしみなさんのご指摘をいただきながら、少しずつ改善していきます。まだ未完のフォルダーがあります。近日中に整備します。
|