《 MR-4 アクセサリー更新 》
2017.12.28/iGPSPORT(サイクル用GPS)搭載:視認性Good、電池寿命Good
2019.11.02/Helius製1600ルーメンライト:USB充電方式、照度は最高水準

サドル:滑りにくい材質に変更し今のところ問題なし

2016.09.14
《 2nd.Bike Escape R3》
通勤用兼近距離ツーリング用にクロスバイクを購入
3×8の24変速でギヤ比が大きく登坂に適している。
重量は、10.2kgとクロスバイクの中では最軽量クラスに入る。
下記改良後のMR-4と変わらない。
GIANT特性の泥除け(泥跳ね部のみカバー)が気に入っている。
この泥除けでママチャリが買える値段で、少々躊躇したが
買ってよかった。コンパクトだがちゃんと役目を果たしている。

2013.10.05
《MR-4 リニューアル完了》
軽量化を主眼とした一連のリニューアルが完了しました。
(池田公園で試し乗り)
交換部品一覧&投資効果(※)
No. |
品名 |
メーカ・仕様 |
重量 g |
価格
¥ |
投資
効果 |
新 |
旧 |
差 |
1 |
フロントフォーク |
ミズノ24・カーボン |
370 |
763 |
393 |
**,*** |
35.7 |
2 |
クランク(BB込み) |
Truvativカーボンクランクセット(GXP規格)
アーム長さ:172.5mm 歯数53/39T |
811 |
1,110 |
299 |
**,*** |
14.7 |
3 |
ペダル |
シマノPD-A520 |
315 |
382 |
67 |
*,*** |
17.6 |
4 |
リアスプロケット |
シマノCS-HG51-8 8speed |
330 |
330 |
0 |
*,*** |
- |
5 |
チェーン |
シマノ 8speed用 |
278 |
278 |
0 |
*,*** |
- |
6 |
ハンドル |
ジェイカーボン アーク26ハンドルバー |
105 |
340 |
235 |
**,*** |
8.8 |
7 |
サドル |
SELLE SMP |
395 |
490 |
95 |
*,*** |
21.5 |
8 |
シートポスト |
カーボン(中国製?) |
166 |
287 |
121 |
*,*** |
32.9 |
合計 |
2,162 |
3,372 |
1,210 |
**,*** |
16.2 |
※投資効果=g/千円
価格は一応伏せました。
軽量化(重量差)の絶対値では、フロントフォーク・ハンドル・クランクセットで927gで、全体軽量化量の80%を占めます。(下図、パレート図参照)
またシートポストのカーボン化は思いのほか重量軽減効果がありました。
一方、投資効果(千円当たりの重量軽減量)で見るとフロントフォークとシートポストサドル・ペダルが良い数値となっているが、いずれもオークションまたは中古などで購入しており、結果としての数値ではある。 |

しかしながら、1.2kgの軽減のために**,***円というのは、考えてみればどうなんだろうと...トン当たり*千万円強は、ベンツをはるかに越える。
さて、効果のほどはというと、やはりこれまで体で覚えている感覚があるので、自転車を持ち上げた瞬間、フワッと後ろのめりしそうな感覚があり、確かに軽くなったことが体感できる。
予想していなかった効果としては、クランク・スプロケット・チェーンを交換しチューニングした結果、変速が極めてスムースになったということです。
以前はフロントギヤのアウターはチェーン外れがたまに発生するのであまり使っていなかったが、まったく不安のない切り替えが可能となった。
チェーン・スプロケットの音も極めて静かで、ほとんど無音状態ですから前を行く人や自転車を追い抜く際、前の方が直前まで気づかずビックリされることがある。 |
◇シートポスト:
ヤフオクで落札したシートポストは両サイドからクランプ・調整ができるので調整は楽になりそうです。ただ機構的にはなんともチャッチイ感じがあって、使っていく中で問題が発生するかもしれない。メーカ不明で、輸送元は中国でした。
はじめて輸入品を購入したが、手元に届くまでに11日間かかりました。中国国内で9日間ほど停滞していましたから、おそらく一定の輸送ボリュームになるのを待って、混載で送っているのであろう。 |
 |
◇ペダル:
シマノPD-A520で、最軽量のA600の前のモデルですが、十分コンパクトで良しとしたい。
ただ、これまで使っていたPD-A530はクリート面の反対側が重く、ペダルがフリーの状態のときは自然にクリート面が上になって、ビンディングセットが容易でしたが、A520は軽量化の結果いつも縦(横向き)になっていて、シューズで起こしながらビンディングセットしなければならず慣れるまで少し時間がかかりそうである。 |
 |
◇サドル:
SELLEのSMP製GEL入り。やや幅広であることと中央にベンチレータ機能があり、長距離・トレッキング向けかと理解し購入した。
試し乗りでは、まだよいポジションが見つかっていないが、発見したことは、鼻先が下向きに曲がっているで、いったん停止(前下り)状態から、お尻を後ろに下げながらサドルに乗る際にすごくスムースに乗りあがることができることです。
足の短い私には実にありがたい。
|

 |
2013.09.14
《軽量化改造2》
クランクのカーボン製の良いのがヤフオクから出たのでこの際いっきに交換することにした。
1.ペダルの抜き取り::
説明は省略しますが、回転方向は、ペダルを漕ぐ方向に回転させながらレンチを固定すると緩む。
2.ペダルアーム抜き:
現在のペダルアーム外しヘッドボルトを取ると四角い穴が見えてきた。力ずくで抜こうとしましたが、無理。
専用のコッタレスクランク抜きというものを使う。「百聞は一見にしかず」やってみれば簡単にクランクが抜けました。

3.クランク抜き取り:
コッタレスクランク抜き工具で左右のペダルアームを抜き取りクランク軸の左右のホルダーをホルダ抜き工具を使ってネジの方向を気をつけて回すと容易に抜けた。

4.ボトムブラケット組み付け:
SRAM/GXP規格
SRAM独自規格であるが、フレームのネジとは互換性がありました。これが合わないとすべてがパーなので正直ドキドキものでした。
5.新しいクランクの装着:
TRUVATIVカーボンクランクセット(GXP規格)/アーム長さ:172.5mm 歯数53/39T

・ホルダ締め付け工具 トルクレンチアダプタ
 
・トルクアーム(トルク設定可能タイプ)

・クランクホルダにはトルクが指定されており慎重に締め付け、カチッと音がして止める。
6.ペダルを取り付け完成

|
2013.08.24
《軽量化改造》
とびしま海道から呉そして松山へ抜けるぶらり散策では全工程で3回の輪行が必要でしたが、夏のこの暑い時期MR-4が重く肩に圧し掛かってきて汗だくでした。MR-4は小径車ではあるが構造上ややごつい部材をメインフレームに使っていて、見かけ以上に重い。現在いろいろ付属品も入れて約11kgある。なんとか少しでも軽くと考えて、フロントフォークとハンドルのカーボン化、およびサドルの軽量化をすることにした。 |
1.フロントフォークのカーボン化

MR-4に関するWebを探索していると、ミズノ製のカーボン24インチ用フロントフォークを組み付けた記事があったので、早速マーケット調査した。この製品はすでに販売停止しており通販ではどこにもなかったがヤフオクにそれらしい物件が出ていた。さっそく競り落とし入手してみた。
コラム:スチールφ25.4mm 長さ300mm(ネジ加工なし)
フォーク:カーボン オフセット45mm
対応ホイール:24インチ
重量:370g((コラム不要部カット後)

現行はスレッドタイプであり、輪行時にハンドルを容易に外せるスレッドタイプ(私のMR-4はスレッドタイプだがアダプターによってステムを介してハンドルを保持する構造になっている)のほうが有利なので、コラムカットとネジ加工により現行システムを流用することとした。こうなるとネジ加工は素人では難しく、結局お店のに持ち込みフォーク交換修理としてお願いすることにした。やってみると、フロントブレーキ取付け部とのスキマ調整ほか微妙な調整が必要であったことがわかりお任せしてよかった。
2.ハンドルのカーボン化
私のハンドルは、インラインブレーキを搭載しておりその取り付けスペースを考えクランプ径は小さ目が良いが、カーボンハンドルは一般的にクランプ部が太い(φ31.8mm)。これは強度を保つためかと思うが、ただの流行という説もある。なかなかなかったがやっとで発見、さっそく入手しました。
商品名:ジェイカーボン アーク26ハンドルバー(芯間380mm)

材質:カーボン
重量:105g(実測)
(バーテープはまだ未施工)
|
補助ブレーキやサイクルコンピュータなど問題なく搭載できました。
そのほか、サドルも幾分軽量なもの(以前から持っていた)に交換した。

2011.10.01
《最近の顔》
バーテープのズレが目立ってきたこととGPSの故障もあって、ハンドル回りを衣替えしました。

1.サイクルコンピュータ:CATEYE ADVENTURE CC-AT200
|
|
ケイデンス対応のサイコン(CATEYE CC-RD4000W)が度々のトラブルや微妙なセンサー調整でうんざりしていたところに、GPS(ATLAS
ASG-1)が故障してしまい、高度情報を有するサイクルコンピュータはないものかと調べたところ、CATEYEのCC-AT200Wがありました。こちら、GPSではなく気圧と気温の変化をセンサーで検出し高度に換算するもの。試しに15kmで高度差150m程度の往復をしてみると、自宅前25mでスタートし戻った時は30mで5m程度の誤差があったが、目安だからこれで十分である。途中の勾配・高度表示などは思いのほか敏感である。また、このサイコンにはケイデンスはないが、ポタリング派の私にはもともと不要でした。 |
2.リア・ライト |
|
これもいろいろ試したが、なかなかいいのがない。最初は、明るさと振動を感知し自動で点滅するタイプでしたが、自転車を普段は玄関の中に入れているので、毎晩ドアの開け閉めの度に点滅し、実際に乗る時にはすぐに電池の寿命が尽きてしまいうという問題がありました。トグルSW付きのリア・ライトは乗車したままでのSW操作が困難であり、どうしたものかと考えていましたが、後方からも見えるハンドル右端で、握るのに邪魔にならない場所(前方ドロップ下側)があるうことに気付き一件落着。 |
3.バーテープ |
|
ブルーからブラックに巻き替え。長距離に備えスポンジの上に捲いているので、ごっつい感じになっています。 |
2010.12.11.17
《Navi設置》
Sony NV-U35 搭載

一般車道を避け旧道や自転車専用道路に誘導して
くれる。テストで良く知った近くの道を案内をさせて
みると普段気付かない裏道や路地を示してくれる。
ときどき道なき道みたいなところへ案内する
こともあるが、新しい案内がはじまるから安心。
節電のため通常は音声のみによる誘導で、画面
タッチすると地図が現れる。(スーパスタミナモード)
音楽も聞けるが密閉型のイヤフォンはまわりの
音が聞こえず危ないので注意!(実感)

バッテリーはスーパスタミナモード(画面オフ)で11時間とあるが
ときどき画面確認したり、次のポイントまで距離がある場合に
音楽を聴いたりしながらだと、6時間くらいで電池消耗しました。
読み筋だったので、Sony eneloopの補充携帯充電器も購入
2010.09.11
《バーテープ巻き直し》
長距離では、手がしびれることがある。
ホームセンターで厚さ5mm×直径25mm×長さ100mm
のスポンジ防振スポンジパイプを購入し、切り開いて
ハンドルのトップ位置に置き、その上からバーテープを巻いた。
チョット太くて恰好は良くないが、装着感はクッションがあって
ずいぶん楽になりました。

巻き込んだ iteck製スポンジ(パイプ)

パイプを切り開いてハンドルにかぶせると
結構しっかりとハンドルに巻き付く。
2010.04.30
《GPS搭載》
ATLAS ASG-1 BY YUPITERIU
GPSを使って、Google Maps と連携して実車のルート
をそのままトレースしてくれます。
更に、行程中の高度およびスピード履歴
がグラフで描かれます。(PCソフト処理)
走行中は、スピードメータ・高度・距離などが表示されます。

左が実車ルート、右は速度と高度の推移です。
これらは帰宅後ASG-1をPCにUSBで連結しログを抜き出し
ATLASTUORというソフトで処理すると難なく描ける。
撮影した写真も時間と連動しスライドショーとして表現されます。
ただし、ファイルが重いのでHPにはビットマップで貼り付けています。

そのほか、ASG-1で、走行速度・距離・高度・GPS座標など
がリアルタイムで表示される。当然ですが先につけていた
サイクルコンピュータとほぼ同じ速度を示す。
サイクルコンピュータは車輪にセンサをつけていますが
GPSはなにもないからすごいものです。
ただ、GPSは自転車が走っているのか
輪行で電車に乗っているのかはわからない。
そこで累積走行距離とケイデンス表示のために
これまでのサイクルコンピュータもそのまま使っています。
2010.02.20
《改造第2段》
姿勢が定まらず、ハンドルシステムを更に改造。
また、安全性向上の為インラインブレーキを追加した。

①ハンドル...芯芯420mmはやはり私の体には合わず、外外400mmすなわち40mm幅を狭くし、更にアナトミックタイプからクラシックタイプに変更
②ステム...オリジナル125mm変角式から75mm固定式に変更。
③ブレーキ...インラインブレーキ搭載でブレーキポジション追加 |

インラインブレーキは、下図のように2種類(左・中央)の使い方を可能にする位置にセット。左図はトップサイドポジションで親指でブレーキ操作する。中央の図はトップライトポジションで人差し指から薬指にかけて3本でブレーキ操作します。
私の場合、トップサイドの位置が全走行の内の50%、トップライトの位置が20%程度、右端の通常のブラケットポジションは30%程度で、更にドロップ位置は緊急時のみです。
これでずいぶん安心して乗れるようになりました。インラインブレーキはその構造からあくまでも補助的使用に限定されるが、ゆるい下り坂やゆったり走行のときはなんら問題なく制動機能を発揮できます。
取付けは慎重に実施し2時間程度かかったが、思った程難しくはなく、完璧な仕上がりであった。(下記セット要領参照) |

(左図:トップサイドポジション,中央図:トップライトポジション,右図:ブラケットポジション)
《インライン・ブレーキレバー セット要領》
用意したもの
No. |
品名 |
写真 |
メーカー他 |
① |
インラインブレーキレバー |
 |
Testach/2300円 |
② |
ブレーキケーブル
エンドキャップ |
 |
一旦引抜くと再利用は不可 |
③ |
ブレーキアウターケーブル
保護キャップ |
 |
アウターケーブル保護のため必要 |
④ |
ワイヤーカッター |
 |
専用のカッターが良い。ワイヤカットのほか
アウターケーブル変形修正、アウターケーブル
破断面補正機能も備えている。 |
⑤ |
ワイヤケーブル |
 |
万一ケーブル損傷した場合の備え。
使わなかった。 |
⑥ |
アウターケーブル |
 |
万一アウターを損傷した場合の備え。
使わなかった。 |
《取り付け手順》
1 |
バーテープをブレーキブラケット部までほどく |
①バーテープをドロップハンドルトップ側からブレーキブラケット部までほどく
②ブレーキアウターケーブル固定テープをはがす |
2 |
インナ-ケーブルを引抜く |
①ブレーキ部のケーブル固定ナットを緩める
②ケーブルエンドキャップを抜く
③ブレーキ本体レバー上部を開けケーブル端を掴んでケーブルを引抜く |
3 |
インラインレバーの位置を決め仮止めする |
①手のポジションを確かめインラインレバーの位置を決める
②インラインレバーを仮止めする |
4 |
アウターケーブルをインラインレバーの位置でカットする |
①ブレーキブラケットからインラインレバーまでの距離を最短にする位置でワイヤカッターでアウターケーブルをカット
②アウターケーブルの切断面のつぶれを補正する
③アウターケーブルをインナーケーブルが貫通できることを確認する |
5 |
ブレーキワイヤを通す |
①アウタケーブルのインラインレバ-側端部に保護キャップをかぶせる(インラインレバ-前後)
②ブレーキ本体レバー部からブレーキワイヤを通す |
6 |
ブレーキワイヤをセットする |
①ブレーキ隙間を適切に調節し、ナットでケーブルを固定する
②エンドキャップを差し込みクランプする |
7 |
インラインレバーを固定する |
①インラインブレーキおよび本体ブレーキの効き具合を確認する
②インラインレバーの位置を確定し本締めする |
8 |
バーテープを巻き仕上げる |
①ブレーキアウターケーブルをハンドルにしっかりテープで固定する
②バーテープで巻き仕上げる |
さらなる性能アップを目指し、ハンドルを
ドロップバーに改造しました。

ハンドルバー:TIOCA T-Force Tri アナトミックタイプ アルミ製 芯-芯420mm/257g
ブレーキシステム:シマノST-2300 デュアル・コントロール・レバー方式

現在試乗調整中。
この自転車は、メーカ推奨は身長165cm~185cmとなっている。
当方身長162cmでは、ちとブレーキ部が遠すぎて脇が開き気味になる。
そこで、ハンドルを起こしシートを前いっぱい詰め、更にハンドル位置を少し
下げることで、どうにか身体に馴染むセッティング・ポジションをつくったが、
もう少しゆったりしたポジションを作るためステムを交換することを計画中。
《サイクル・コンピュータ》
CATEYE STRADA DOUBLE WIRELESS
ケイデンス,走行時間,走行距離,走行速度,平均速度,最高速度,累積距離,時刻
が表示される。センサー部はペダルバー側が隙間3mm以下、車輪スポーク側が5mm
と極めて繊細な寸法関係で、セッティングは慎重を要する。いつか何かが引っかかる
のではないかと心配ではある。60km走ったが今のところ何も起こってはいない。

2009.08.29 本体購入
《仕様》
変形折りたたみ式輪行タイプ
フレーム:アルミニューム
フォーク:クロモリ
変速ギヤ:2×8=16段
スポーク:ステンレス
タイヤ:24"×1"
重量:10.4kg |
(購入先:今井自転車商会)

《オプション・付け替え》
- サドル:ゲル入り仕様に変更(尻痛対策)
- グリップ:広幅タイプに変更(手のしびれ対策)
- メータ:速度・距離・時間(ワイヤレス)
- スタンド:ユニコBikeguy QRスタンド(やっぱあったほうが便利)
- ペダル:MKS(三ヶ島) FD-6折りたたみ式 (輪行時はやはり便利)
- 輪行バック:標準のは重くて使い物にならない、買い換えた
- その他:ボトルホルダ、バックミラー、フロントライト、盗難防止キー2種類
|

《自作のカメラバッグ》
アタッチメントだけ購入し、既存のカメラバッグのベルト取り付け部分にアクリル樹脂の板を挟み型崩れしないようにし、アタッチメントの取り付け板とネジで結合。結構苦労したが、これで発生費用はミニマムに(なにしろバイク用の専用バッグは非常に高価です。) |

《リア・ショックアブソーバ》
大きな段差が来るとフワッと浮き上がる。長距離では疲労軽減に効果がある。輪行のときは前輪を外し、リアショックアブソーバ先端のロックレバーを外すとリンク機構が自由になり、折りたたみが可能となる。 |

《走行性能》
これまではMTBでしたのでわかりませんでしたが、ロードバイクはタイヤの幅が極端に細く、空気圧も高めに設定され、路面との接触面積が極めて少ないので、走行抵抗が非常に小さい。特にMR-4Fはタイヤ径が24inchと小さく、その分起動力が増し出足はとのかくいいです。高速域での加速も想像以上に良く、ギヤ比設計が良いからであろうと考えます。その気でこぐとあっという間に35km程度出ます。キャシャなつくりで横ブレに難があると聞いていましたが、桜三理の峠越えの下りで時速50km程度出しましたが、横ブレはまったくありませんでした。ただ、両手離しは無理です。また前輪から来る振動は避け難く、ショックアブソーバはフロント側にもほしい気がします。まぁロードバイク初級者としては大満足です。MR-4Fの設計思想を理解するために自転車の運動メカニズムを整理してみました。MR-4Fのキック力・加速性能の良さの秘密が理解出来ました。 ⇒自転車の走行運動メカニズム |
《購入経緯》
東京御徒町にある「Y'sRoad」で探し、試しまたぎ(?)して現物確認してから、発注は新居浜の今井自転車商会でしました。対面販売しかしない。もっとも、いろいろ探していて新居浜の今井自転車で紹介してくれた内の一つで、すごく気になって東京出張時に現物確認したような次第。 2009年8月29日購入。 |
《輪行》
輪行バックは自転車と同時に純正品を購入したのですが、車輪が付いていてシートポストなどもあっていいようですが、とにかく重たくて持ち運びには不向き....で別途購入しました。純正輪行バックの設計思想が今一つよくわからない。一方、下記写真のとおり前かがみ方式の特殊4点リンクによる折りたたみ機構はみごとな設計である。 これが気に入って買ったのです。
前輪とハンドルのみ外せばコンパクトに折りたためます。通常のロードバイクでは後輪もサドルも外さなければならずそれに比べて輪行目的としては最高にいい設計ではないかとみます。 |

前輪を外し、リアサスペンションの先端を外すと
赤矢印の通り、前屈するように折りたため、
外した前輪のフォークの間に後輪が入る。

|