ぶらり散策記
【167歩】とびしま海道から広島へ

13.08.12-13
しまなみ海道は瀬戸内海を縦断するルートだが、とびしま海道は瀬戸内海を横断するルートだ。愛媛県と広島県の県境にある島々を7つの橋を渡って中国本土に上がる。今回はその先の呉まで足を伸ばし一泊し、翌日宮島散策後再び呉から松山観光港へ上がり、新居浜に戻るという。列車・船を含む総移動距離はこれまでの最長。途中適宜輪行を使いながら無理せず実行。
|
自宅 (6:45)~ JR新居浜駅(7:25)~JR今治(7:55)
今治港(8:25) ~岡村島(9:25) ~中ノ島~平羅島
~ 大崎下島~豊島~上蒲刈島
~ 下蒲刈島~川尻~仁方~呉(泊まり)
呉湾岸散策~ JR呉~ 宮島口
~ 宮島 宮島厳島神社~水族館
~宮島 宮島口~呉 ~ 呉港(15:55)
~松山観光港(17:50) ~JR北条 ~JR新居浜
~ 自宅
走行距離81.2km... 今回で延べ8,609.1km

《 今治~岡村島 フェリー 》
今治8:25発の第二せきぜんフェリーにぎりぎり乗船できた。
この便だけで自転車は6台。みんな考えることは同じだ。
 |
 |
しまなみ海道を横切るように燧灘を航行する
 |
この日も暑かったが、岡村島に到着したころは海面上に濃い霧が一面に広がっていた。
 |
《 とびしま海道の橋 》
”とびしま”とはよくいったもので大小さまざまな小島7つを7つのいろんなタイプの橋で渡っていきます。しまなみ海道に比べ、一つ一つの規模は小さいが、そのほとんどを海岸線を走り景観はむしろこちらの方が美しいかもしれません。 |
岡村大橋
 |
岡村大橋の途中が広島と愛媛県の県境です |
中の瀬戸大橋
 |
平羅橋
 |
豊浜大橋
 |
豊島大橋
 |
蒲刈大橋
 |
安芸灘大橋
 |
しまなみ海道ではあり得ないこのような背の低い橋もある(平羅橋)

《 江戸時代の港町「御手洗」/大崎下島 》
江戸時代から明治にかけて、長旅の船乗りたちが心身を休めるために潮待ち・風待ちの港として栄えた小さな港町だが、船宿やお茶屋が立ち並び重要伝統的建造物群保存地区となっている。
驚くほど立派な芝居小屋や蔵が往時の風情をそのまま偲ばせる。
|

《 沿線の景色 》
橋の前後は起伏の大きな上り下りがありますが、島の中は概ね平坦な海岸線に沿って整備された道路で、気持ちよく走れる。すれ違う車も少なく、むしろ自転車とすれ違う方が多い。
ところどころ特徴的な景観も
|
点々と小さな島や奇岩が浮かぶ
 |
全体もミクロも”とびしま”です
 |
霧に浮かぶ橋
 |
整備された海岸線の道路。
 |
ミカンの生産が特産で、あちらこちらでこのようなおそらく作物の揚げ降ろしに使われる滑車
 |
作物搬送及び人もかな?モノラックがあちらこちらに設置されている
 |
|
|
《 呉 》
とびしま海道を抜けて呉まで足を伸ばし、この日は呉港が眼下に見えるビューポートくれホテル(海員会館)に宿泊。 |
JR呉駅前のモニュメント
|
ホテルの一階が「海軍さんの麦酒館」というビヤホールがあって、このホールの中の麦酒樽で仕込まれた地ビールを呉名産の冷麺に牛筋の煮込みでいただきました。海軍さんのビールのど越し最高!!

|
翌朝5時過ぎに起きて界隈を散策
 |
大和ミュージアムの展示物の実物の潜水艦
 |
戦艦陸奥に搭載されていたという砲台
 |
旧海軍、現在海上自衛隊の赤レンガの建造物
 |
《 宮島 》
自転車は呉の駅前に残し、JRで宮島へ行ってみた。
世界遺産になったせいかやたら外国人の姿が目に付く。
しかし、この暑いときにみなよう来るわ~私も含め(@_@;) |
《 帰路 》
帰路は、呉から松山観光港へフェリーで抜けて、再び自転車で新居浜へ...
の予定でしたが、すでに時間も遅く、伊予北条まで自転車で戻り後はJRで輪行としました。 |
呉港を後に帰路に
 |
「大和のふるさと」とある。ここで戦艦大和が製作されたのでしょう
 |
音戸の瀬戸の橋が新旧2本が並んで見えます |
松山観光港(高浜)から北条への途中日が落ちてきて夕日に輝く瀬戸の海
 |
《 せとうちサイクルPASS 》
初日今治からせきぜんフェリーの切符を買う際にこのようなPASSポートを渡されました。
帰りの呉から松山への自転車代金は無料になっていました。
|