ぶらり散策記
【108歩】久々の新居浜
09.04.26
4月から勤務先が変わり、7年ぶりに新居浜に戻りました。
関東で始めた『ぶらり散策記』ですが、今度は四国に拠点を
移し、再開します。
≪住友鉄道跡が通勤路≫ 09.04.07撮影 ![]() 通勤途中故自転車で走りながら携帯カメラで撮影しました。 (影が映ってますね) 前方の桜の巨木は、西の土居町の五輪の塔横にあります。 巨木の下は散った花びらの絨毯でした。(下参照) ![]() |
≪広瀬公園≫ 09.04.18 自宅から自転車で約30分程度山側へ登ったところにある。 途中はやはり住友鉄道跡のサイクリングロードで行けるので安全且つ快適です。 広瀬宰平は、住友家の総理人(初代総理事)となり、天保5(1834)年、別子銅山勤務の叔父・北脇治右衛門の養子となり、同7(1836)年九歳のとき、叔父に従って別子銅山に登り、その二年後、就業年齢に達してより住友家に奉公した。28歳のとき、住友家第10代当主・友視の推挙によって広瀬義右衛門の養子となり、慶応元(1865)年、38歳で別子銅山支配人となった。その間、仕事の合間に独学で漢学を修め、中国の古典によって事業経営の真髄を学んだ。..と.ある。 その住居跡が広瀬記念館として公開・整備されている。 ![]() (9:30~17:30開館) 公園入口に遅咲きの大きな桜の木があった。花の房が大きくまるでボタンのようです。 ![]() ![]() 桜の木の足元には、シャガ(アヤメの仲間)がたくさん咲いていて、優美な色合いと姿が美しい。 ![]() ![]() 公園の池の一郭にネコの集団がのんびり日向ぼっこしてました。 まったく人を怖がらずすり寄ってくる。 カメラを向けてもじっとポーズしてくれます。 地元の方が大事にしているからでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
≪共存橋・共栄橋≫ 広瀬公園内に、「共存橋・共栄橋」という古い橋の欄干の一部があった。 ![]() ![]() 昭和2年(1927)、別子銅山の最高責任者となった鷲尾勘解治は、鉱量調査を実施、銅山の鉱脈があとわずかで尽きるとの結果を得た。鷲尾は別子銅山が約240年もの間経営することができたのは、地域社会の協力のお陰であり、たとえ銅山が無くなっても地域社会が荒廃しないようにと新居浜の繁栄策を提言した。 ![]() 鷲尾は、その理念を永久に語り伝えるため、昭和6年(1931)に竣工した昭和通りにかかる橋に「共存橋」「共栄橋」と名付けた。 |
≪住友鉄道≫ ![]() 伊予鉄道に続く愛媛県で2番目の鉄道として上部鉄道に先駆けること9ヶ月、当時住友財閥の初代総理人であり、別子銅山の総支配人でもあった広瀬宰平の専用鉄道として1893年(明治26年)3月15日に開業した。主に別子銅山から採掘された銅鉱石を製錬所や港湾へと輸送する役割を担ったが、1973年(昭和48年)の別子銅山閉山を見届けた後、1977年(昭和52年)1月31日限りで廃止された。 今では、西の土居町から山根町にかけ約4.5Kmの間がサイクリングロードに生まれ変わっています。左は我が家の近くにあるJR予讃線(上側)と交差する場所。 |