ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【109歩】住友の原点_別子山村(その3)
旧別子銅山の遺跡めぐり

09.05.01

住友の原点_別子山村めぐりその3は、いよいよ旧別子銅山の跡地を
探索することにしました。想像以上に山奥深く、時間の関係で今回は
全行程の約半分に留まりました。

新居浜駅前
※別子山地域バス(9:10発) → 日浦登山口(10:10着)

10:15出発 円通寺跡 接待館・傭人社宅跡 小足谷集落跡
醸造所跡 小学校跡 劇場跡 疏水道・収銅所
高橋精練所 ダイヤモンド水(12:00)/昼食弁当 →(下山)→ 日浦登山口

→ マイントピア別子:♨ →(路線バス) → 新居浜駅前

※:別子山村地域バスは全区間どこでも400円で、別子山村側に入ると
任意の場所で停車し迎えに来てくれるので助かります(デマンド方式)。


≪旧別子(べっし)銅山登山口≫

ここ日浦登山口は、海抜約800mで銅山峰は1,300mでありその高度差は500m、この道程約3.2kmの間に元禄時代から大正5年まで225年にわたる間の無数の産業遺跡が眠っている。今日の住友グループ、そして工都新居浜発展の原点がここ旧別子にある




≪円通寺跡≫

別子銅山専用の墓所である。正しくは雲谷山三業院円通寺小足谷出張所とある。山内に眠る諸精霊の供養は今も住友関係者が登山し供養が行われているとのこと。寺床には無縁仏の卒塔が立っている。



≪小足谷(こあしだに)集落跡と醸造所跡≫

この辺りは別子銅山で最も新しく開かれた集落跡ある。小足谷の集落は大きく、労働者と商家および傭人(ようにん:職員)の3つに分かれていた。この辺りには商家が軒を連ねこの先の接待館地辺りから上は傭人の集落で俗に上前集落といっていた。 上には小足谷醸造所跡がある。煉瓦造りの煙突の跡が今も残っていた。そういえばなんだか酒の香りがする気がするのは錯覚かな?
最盛期は年間100キロリットルも製造していたそうで、銘柄はヰゲタ正宗、別名「鬼ごろし」ともいったとか。



≪小足谷接待館と傭人社宅≫

明治期に入って急速に鉱業の近代化が進むなかで、各界の要人が頻繁に来由するようになった。そこで明治34年(1901)一般人が経営していた泉亭を改装して別子接待館として営業を開始した。この煉瓦塀を廻らせた邸宅の跡は、歴代の採鉱課長や醸造課長宅で、これより、小足谷に沿って20棟ほどの傭人社宅やクラプなどが建ち並んでいたとのこと。



十字の穴は#をイメージしたのかな?


≪足谷小学校跡≫

明治19年5月人口の急増もあって小足谷に尋常小学校を開校、さらに明治22年9月には、私立小足谷尋常小学校を建設、続いて高等小学校も併設した。更に明治27年(1894)に私立別子尋常高等小学校となった。最盛期の明治32年3月には生徒数は男女合計298名、教員7名であった。

そんな当時の賑わいが信じられないくらい今は静寂の世界です。



≪劇場跡≫

小学校のすぐ上には、山林課と土木課の事務所であったが、ここは小足谷劇場も兼ねていて、毎年5月の山神祭には3日間京都から歌舞伎役者の名優を呼び寄せ、そこに数千人の観衆が詰めかけたというから信じられない。



≪高橋製錬所と沈澱工場≫

このような山奥に精錬所があったこと自体信じ難いが、製錬の際に出る鉱滓(こうさい)を直接川になさぬよう環境にも配慮したことやそれを沈殿させ湿式収銅所があったというからおどろきです。また、一時は住友病院がここに移転していたという。対岸の上部にその面影を映す石積みが見える。

≪ダイヤモンド水≫

別子鉱床の他にもう一層ある金鍋鉱床というのを探し当てるためにボーリング探査を始め、予定深度まてあと僅かの82mほどの所で水脈に当たり多量の水が噴出し、ジャミングという事故が起きてロッドの先端部分がネジ切れ、掘削不能となった。ダイヤモンドを散りはめた先端部が今も孔底に残っているので、誰言うともなくダイヤモンド水と呼ばれるようになった。その水脈から湧き出る水が噴き出ている。

この水がとてもうまかった。またこの辺りまで登山口から約2時間(散策しながら)で、休憩所やトイレもあり、ちょうど良い休憩場所です。ここで折り返さなければ帰りのバスに間に合いそうもないので、ここで弁当を食べて下山することにした。次回はこの先へも行ってみよう。




≪途中見かけた風景や草花≫

山道には山つつじのトンネルもあります。新緑に小さな花が映えます。



苔にしっかり根を生やした草花が力強く可憐です。


途中小さな滝や落ち込みなど渓谷が道沿いに見え隠れする。



≪旧別子銅山登山ルート≫

今回は、太い赤線までの往復でした。
(別子ダム側の日浦登山口~ダイヤモンド水)


≪マイントピア別子≫

帰路途中、マイントピア別子に立ち寄り、温泉で汗を流して帰宅

マイントピア別子は、新居浜市の産業基盤の礎となった別子銅山の施設跡などを利用したテーマパーク。温泉施設「ヘルシーランド別子」(別子温泉)や飲食・イベント施設などを備えた「端出場記念館」、銅山の様子を再現した「観光坑道」、物資や人を運んだ日本初の山岳鉄道を復元して記念館と観光坑道を結んで運行される「鉱山鉄道」、イベント広場などがある。


マイントピア別子にある≪鉱山列車と水力発電所≫
水力発電所は、明治45年当時としては東洋一の落差(596m)を利用して発電が行われました。ドイツのシーメンス社製発電機、フォイト社製のペルトン水車などが、当時の姿のまま残されています。



戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム