ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【173歩】寒風山超え高知めぐり


14.05.02-03

一度はやってみたかった寒風山超えの高知攻略。絶好の天気に恵まれ、すがすがしい初夏の風を感じることができました。日帰りも可能ですが、無理せず高知市内で一泊してゆとりの2日間でした。仁淀川は雄大でした!!

5月2日(金)≫
自宅(7:45) ~ 加茂川 ~ 寒風山トンネル(12:06) ~
道の駅「木の香」(昼食) ~ 大橋貯水池 ~ 吾北村
~ いの町 ~ 高知市内(18:30)/宿泊

≪5月3日(土)
ホテル出発(7:45) ~ 黒潮ライン ~ 桂浜・竜馬記念 ~
JR高知駅(13:13) ~ JR新居浜駅(16:10) ~ 自宅

走行距離:130.7km 延べ:9328.2km
最大標高750m 累積標高差1275m 斜度max5.4%




《 西条側の風景 》
西条加茂川を高知方面にとり登りますが、寒風山トンネルまでは斜度5%を超える傾斜で思ったように距離が出ない。途中景観を楽しみながらあせらず頂上を目指します。

国道11号線から西条加茂川沿いに入る
 寒風山トンネルを目指します
笹ヶ峰への入口の止呂(しろ)橋。”円”?
 橋の下は大蛇が棲むという伝説の止呂渕
廃業「チロルの森」。残骸が無残です 
藤之石地区の中之池橋 



《 寒風山トンネル 》
本坑延長5432メートル、高知から愛媛方面へ3.45%の下り勾配を持つ片側1車線の長大トンネルである。工事にあたっては、高地圧対策や突発湧水など、数々の難工事を克服して完成にこぎ着けた。トンネル延長が5000mを超えているため危険物積載車はこのトンネルを通行できない。また、高知県から愛媛県に向かっての下り坂路で、尚かつ曲線のない直線路なので、誰しもスピードを大幅に超過しやすい走行環境である。なお、旧寒風山トンネル(寒風山隧道)と区別する場合、新寒風山トンネルということもある。本トンネルの開通によりこの区間の自動車による所要時間が約50分から約10分に大幅に短縮され、積雪の影響もほとんど解消された。...という。

愛媛県側

高知県側


道の駅「木の香」(きのか)
愛媛県側から寒風山トンネルを過ぎると1700mの屏風のような寒風山を超えた高知県いの町の高台に出ます。なんだか景色も一変したように感じます。しばらく下りると道の駅「木の香」があり、ちょうど12時過ぎでしたのでこちらで昼食休憩。名前の通り木の香りがする癒される空間です。

渓谷が急流から緩やかな渓流に変わる
深い谷から比較的浅い谷に変わる
渓流沿いにある道の駅「木の香」
茶そば定食はおいしかった!



《 本川(ほんがわ)村から吾北(ごほく)地区へ 》

本川村の大橋貯水池
吾北村辺りから深い山間を走行する

途中から仁淀川が合流し、次第に川幅も広くなる。
 



《 仁淀川...青の神秘 》
”仁淀ブルー”という言い方があるそうです。自然界には、実は“青色”は少なく鳥(カワセミの背中の一部など)、植物など、ごく数えるほどしかありません。色のスペクトルでも、青の部分は一番少ないんだそうです。だからこそ限られた“仁淀ブルー”は希少価値があると言われているのです。
また、水質は日本一(2010年度調査)で、四万十川よりも上なのです。

名越屋沈下橋から見た仁淀川
夕日に輝く仁淀川
その青さと雄大さが圧倒的な空間を魅せます。
 



《 仁淀川河口付近の景色 》

名越屋(なごや)沈下橋
仁淀川の風物詩でもあるこいのぼりの渡し
JR土讃線の鉄橋が景観に溶け込む
いの町「紙の博物館」


《 高知市内 》
いの町から市内へはさらに10km程度ある。いの町は路面電車(土佐電鉄)の西の端の終点駅です。路面電車と車の合間を縫うようにして自転車は行きますが、狭くて大変だ。
JR輪行で日帰りも考えていましたが、この日103kmの走行でさすがに疲れました。駅前のホテルにて一泊することに。

お祭り期間中の模様で古い電車にハッピ姿の車掌さんが乗っていました。
高知といえば「はりまや橋」。歌の歌詞からしか思い浮かぶものはないが、なぜか人だかり。
はりまや橋付近は憩いの場となっている。
本物の橋はこの地下に展示されているとか
ホテルの向かいにあった「旬屋」
”鰹のたたき御膳”をいただきました。


《 桂浜 》
 2日目。高知市内から桂浜目指し南下すると太平洋に沿った黒潮ラインがある。
その東の端に、桂浜と坂本龍馬記念館がある。市内から概ね14km程度。

黒潮ライン別名桂浜花海道を坂本龍馬記念
館の屋上から見たところ。太平洋が広い。
坂本龍馬記念館。
浦戸城山山頂にある。
 桂浜。見えてる岬が龍王岬
坂本龍馬銅像。13.5mで思ったより大きい。

桂浜全景のパノラマ

 
 黒潮ラインは別名桂浜花海道。休憩所・
公衆トイレもあって配慮が行き届いている
 花海道で休憩。おじさん頑張ってる。
ヘルメットとサングラスで年齢不詳となる。



帰路は、JR高知駅から輪行で新居浜までいっきに戻ります。

JR高知駅は予想以上に大きく近代的でした。高架化しくじらドームと呼ばれ、四国初の自動改札も実現しています。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム