ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【155歩】祖谷渓谷巡り


12.05.03

今回は、大歩危から秘境祖谷渓谷へ入り祖谷のかずら橋を目指す。帰路は、山越えして阿波池田側に降り、そこから国道192号線を通って境目峠を越えて、川之江・三島へ抜ける。距離の割には傾斜がきつく結構ハードなコース。

自宅 ~ JR新居浜(6:53) ~ JR多度津 ~ JR大歩危(8:47)
道の駅「にしいや」 ~ 西祖谷 ~ 祖谷のかずら橋 ~ びわの滝
祖谷ふれあい公園 ~ 祖谷渓谷 ~ 小便岩 ~ 阿波池田
境目峠(192号線) ~ 四国中央市 ~ JR伊予三島
~ JR新居浜 ~ 自宅




走行距離63.8km...今回で延べ7,310.8km




≪大歩危駅≫

大歩危駅では、児啼爺(こなきじじい)が駅長として迎えてくれる。児啼爺は、徳島県山間部の妖怪らしい。駅前は、小さなロータリになっていて観光客で賑わっていました。多くはここからタクシーで「祖谷のかずら橋」へ向かう模様。私は、ここで自転車を組立祖谷渓谷に向け山登りが始まる。




実は、ここでのっけからトラブル発生。自転車を組み立てようとしたら、前輪のハブ固定軸のナットが片側脱落してしまっていた。さぁこれがないと前輪が固定できず万事休すかと途方にくれていたが、ここであきらめるわけにはいかない。シャフトのネジのサイズはM6故自転車のどこかに使っていないか眺めていると、フロントライトの締結つまみがどうやらM6とみた。やってみるとこれがズバリ当たり。ライトを犠牲にし、前輪の固定に成功した。ライトは脱落するわけではなく、時々手で方向を修正してやればなんとか機能する。いざ出陣!!



≪一路西祖谷へ≫

45号線沿いを一路西祖谷へ入る。平均6%の上り坂。


吉野川を眼下に山に分け入ります

45号をかずら橋方面に登ります

厳しい登りの中腹に「ようこそ祖谷へ」
と看板のある茅葺のゲートが迎えてくれる

登りの最終段階に、長さ967mの長い祖谷
トンネルに入る。出口標高563m。

祖谷トンネルを抜けると平家の集落
西祖谷山村盆地が広がる

急な下りの途中に突然忍者が7へばりついた
壁が出現する。そば屋さんのようだ。

道の駅「にしいや」で休憩。小さい駅だが
祖谷蕎麦やだんごの軽食がいただける

かなりエネルギーを消耗していたので
まだ10:30だったが、串団子をほうばる


≪祖谷のかずら橋≫

大歩危駅を9:30に出発し約2時間でかずら橋に到着。
祖谷の秘境にあり、昔ながらの蔦類を編み込んで作った吊り橋だ。
平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるよう
に葛を使って架設したとの伝説もあるが定かではないらしい。


すぐ近くにある「びわの滝

高さ50mある。




≪一路阿波池田へ≫

かずら橋を後に祖谷渓谷沿いに阿波池田向け山下り。
その途中は切り立った絶壁を縫うように祖谷渓谷が続く。


祖谷大橋を渡り一路池田へ向かう

平成18年に竣工したまだ新しい橋。
その前はどうなっていたのか観たかった。

近くにある祖谷ふれあい公園に架かる
変ったアーチ橋

こちらで、昼食祖谷蕎麦をいただく

ここからはこのような狭いうねうね道が続く

ひの字に見えることから「ひの字渓谷」という

かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをした
という逸話をもとに作られた小便小僧

小便小僧の下は約200m
の断崖絶壁

長年の浸食で複雑な顔を見せる岩


≪阿波池田から川之江へ≫

阿波池田からは国道192号線で一路愛媛県四国中央市へ向かう


祖谷口橋

このあたりになると川幅も広く浅くなります

この境目トンネルを越えると、一路川之江方面にいっきに下り坂となる

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム