ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【180歩】『住友の原点』を巡る

15.03.31

恒例の経営工学技術士「93フォーラム」が新居浜で開催されました。今回は地元である私の方で準備させていただき”『住友の原点』を巡る”をテーマに開催しました。短い時間でしたが有意義な場となりました。遠くからご参加の皆さん本当にお疲れさまでした。

3月30日:リーガロイヤルホテル新居浜にて会合・会食交流
3月31日:住友重機械新居浜工場見学~東平(とうなる)観光






《 住友の起源 》
吉左衛門友芳の代に、1691年に伊予の別子銅山の開堀に着手。これが世界最大級の産銅量を誇る鉱山に成長し、重要な輸出品として日本を支えることとなると共に約280年にもわたって住友の重要な事業の柱となった。今日の住友家の基礎、住友財閥の出発点は、この住友友芳が開発した別子銅山によって築き上げられたものである(Wikipedia) ...とある。
そして、銅の採掘事業にかかわり1888年(明治21年)に別子鉱業所の工作係として発足したのが住友重機械のルーツある。



《 端出場(はでば)~東平(とうなる) 》 

マイントピア別子(端出場)から東平へはガイド付きのマクロバスで行きます。
約30分の道のりはかなり険しく、慣れない一般車では危ない。
私は以前自転車で行った(こちら)が車が立ち往生して警察が出動していました。


《 端出場(はでば)/道の駅「マイントピア別子」 》  
赤レンガ色の道の駅
すぐ横を走る(走っていた)鉱山鉄道跡

桜はまだ咲き始め

渓谷の対岸に見える旧水力発電所と水車


《 東平(とうなる) 》
大正5年から昭和5年まで採掘本部が置かれていた場所で、鉱山関係施設のほか
学校・病院・娯楽施設・社宅など生活施設が整備され、当時は3800人が暮らしていた
標高750mの高台にあり、天空の産業遺産「東洋のマチュピチュ」と呼ばれている。



女性のバスガイドさんから途中適宜見どころの案内がある。
よく勉強していて、説明もわかりやすい。

写真ではわかりにくいが
山肌から一筋の滝が流れている。
地元では有名な「清滝」である。
山向こうの別子ダムから取水され端出場
方面へ急斜面を下る発電用水の大きな配管

途中ところどころにある住居跡。
見えている水場は共同浴場跡という。

当時東平へは電車で上がっていた。
そのバッテリーなどの装置

鉱石を運ぶバケツ。
左右に傾転する仕掛けになっている。

索道用のウィンチ。当社は機械メーカだが
電動機も作るようになった所以を見た。

東平の高台から見た鉱山施設。
まさに天空に浮かぶ要塞のよう。

運ばれたきた鉱石を上から落とし貯鉱庫に
貯蔵する施設だが、上から見ると壮観だ。

こちらから鉱石を落とす
下に降りる220段の長い階段。
これは実は鉱石運搬車の軌道であった

(東平HPから参照)

下から見上げると貯鉱庫が絶壁のように
そびえたつ。ビル10階建の高さという。

近づいてみると、索道の古い設備をつぶさに
見ることができる。鋲が多く使われている。 
 

これが下側の鉱石が流れ込む個所

 この景色がよく天空の城ラピュタの
最後のシーンに出てくる遺跡と似ていると

下に見えるのは社宅跡。2Kとか。 

途中あった来賓を受け入れる接待館の跡 


《 東平行き観光バス

観光バスは本来平日は一便のみですが
この日は我々含め13名で11時発の増便
でした。みなさん東京や神奈川など
遠くから来られていました。
往復1時間の送迎と東平の観光ガイド付き
で1200円は考えたら安い。
ガイドの女性もとても丁寧でよく勉強
していることがわかりました。
どんな質問でも完璧に答えていました。

今回は、ガイドさん付きでしたので、この施設の歴史的背景や意味合いな
ど非常によくわかりました。住友の原点をあらためて認識・体感することができました。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム