ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【126歩】住友別子銅山遺跡 東平(とうなる)


10.05.02

標高750mの山中にある東平は、大正5年から昭和5年までの間、
別子鉱山の採鉱本部が置かれ、社宅・小学校・劇場・接待館が建てられる
など、昭和43年に休止するまで町として大変な賑わいをみせていたという。
東洋のマチュピチュとしてちょっとしたブームになっている。
さて、約800mのこの地へ自転車で行くのはかなり無謀な挑戦であることは
わかってましたが、距離的にはそれほどでもないのでなんとかなるだろうと
挙行した。

自宅 ~~ 別子ライン ~ 東平 ~~ (下山) ~
道の駅”マイントピア別子” ~~ 自宅

サイクリングコースはこちらから
(いっきに800m登るも、その間の速度は10km/h以下)

走行距離往復38.1km...今回で延べ2434.3km




≪青龍橋≫
マイントピア別子の上流、鹿森ダム手前に大きな螺旋状の橋ができた。
直径130m、最大高さ37.5m、総延長700mの巨大な鋼箱桁と
コンクリート製の組合せ橋です。従来はヘアピンカーブとトンネルで
大変あがりにくかったが、これで自転車でもなんなく上がれるように
なった。


橋上段から見たこの景観は、これまで見えなかった。右は鹿森ダム




≪新緑に映える自然≫
強い日差しに浮かび上がる渓谷は鮮やかな濃いコントラストで眩しい。
耳をつんざくようになく鶯に良く見れば眼の前の木の上で、大声をあげている
ではないか。それもそのはず、足元の橋の名前は『鶯橋』となっていました。




≪東平産業遺跡≫
別子ライン東平登り口からあがること約1時間、ようやく東平ゾーンの入口に
さしかかった。このロッジ風の施設を過ぎて急な坂道を下ると、次第に鉱山跡の
遺跡が姿を現わし始める。
ここまで、途中からほとんど坂道を自転車を押してあがることになった。



東平(とうなる)地区は、1916年(大正5年)から1930年(昭和5年)まで別子銅山採鉱本部が置かれていた。このような山中に、かつて多くの人が鉱業に従事し、その家族共々生活し、小中学校まであった「街」があったのかと信じられないように現在は山中に静まり返っているが、閉鎖された坑道や鉱物輸送用の鉄道跡などが残っている。付近は再整備され、歴史資科館や、保安本部跡を利用したマイン工房、花木園、高山植物園、子供広場などがある。また東平小学校、中学校の跡地には銅山の里自然の家がある。
『東洋のマチュピチュ』と新聞に取り上げられ、観光会社がツアーを企画するなど人気を集めつつある。....(ウィキペディア(Wikipedia)より

世界遺産登録の動きがあるとききます

貯鉱庫及び索道停車場跡




貯鉱庫跡前は今は数々の花が咲く花園になっている。
廃墟と化した産業遺跡と可憐な草花が神秘的ですね。
廃墟の上には長い歳月のなかで草木が生えている。
宮崎駿作「天空のラピュタ」に出てくる城のようです。




≪生活空間の跡≫
保育園・病院・集会場などの跡地は、今や雑木林と化している。
ここに集った多くの住友マンの夢の跡なのです。




振り返ると、はるか彼方に新居浜市街地が見える。



この日はゴールデンウイーク中日。東洋のマチュピチュと噂されはじめ大変な人が
訪れていたが、なにしろ車1台がやっとという途中の道路事情に、登りと下りの車
が立ち往生しぴくりとも動かぬ中で、自転車だけは、スイスイと”お先に!”でした。
ちなみにこの日自転車であがっていたのは私だけであった。  σ(^_^;)アセアセ...

下まで降りてみると、パトカーの指示で登りを規制され
列待ちしている車が並んでいました。


戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム