ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【168歩】女木島(鬼ケ島)・男木島


13.10.13

香川県を中心にした瀬戸内の島々で、「瀬戸内国際芸術祭」が開催されている。3年に1度だそうな。直島・小豆島・本島・粟島などは既に昨年一昨年に行っているので、今回は高松港のすぐ沖合にある女木島(めぎじま)男木島(おぎじま)に渡ってみた。 

自宅JR新居浜駅(5:52)~JR高松(8:05)
高松港(9:10)~女木港(9:30) ~鬼ケ島洞窟
展望台~帆槌ノ鼻~女木港~アート巡り
女木港(12:20)~男木港(12:40)~男木島灯台
灯台周辺散策~男木港~アート巡り
~男木港(15:55)~高松港(16:35)
JR高松駅(17:10)
~JR新居浜(19:45)~自宅

走行距離(自転車)18km... 今回で延べ8,819.6km






《 女木島(めぎじま) 》

別名鬼ケ島と呼ばれ、民話にでてくる桃太郎が退治した鬼が棲んでいたところとされる。

高松港の船をイメージしたビル群

高松港から既にアートが始まっている

切符売り場はどの島行きもこのような状態。奥左に見える建物が切符販売所。このときまだ出港40分前

フェリーの甲板まで乗客で満杯

 20分ほどで女木島到着。
この日自転車は2台
鬼ケ島「おにの館」で地図を入手
 まず目に入ってきたのが「20世紀の回想」と題したグランドピアノを船に見立てた帆船。近寄ってみるとかすかにピアノの音が聞こえる。寄せる波の音とのハーモニーを狙ったものだそうだ。

すぐ横になぜかモアイ像がある。
タダノ鉄工がイースター島のモアイ像を起こすボランティアを行いましたがその際のテスト用の模型という

 
 まずは一般の方はバスで鬼の洞窟に行くが私はMy Bicycleで急な坂を登る。途中かわいい鬼の石仏が心なごませる。

途中見える屋島。特徴があるのですぐわかる 

 山のほぼ頂上にある鬼の洞窟。広さ4000m2、奥行き400mという。真実は鬼ではなく海賊であったとされる。

 洞窟を出たところの頭上に柱状節理が剥き出ている。

洞窟を出て更に展望台まで上がると瀬戸内海が一望できる
 一般の方はここでバス亭まで降りて下山ですが、私は更に向かい側の大きな仏像が見える頂を経て島の離れの帆槌ノ鼻というところに向かって見ることにした。

途中スカイラインハイキングコースの看板があり、舗装された道路が途切れた。

 
タカト山の看板の右手の山の頂上に日蓮上人像があった。ここから先は道が閉ざされていて、少し戻ってから別ルートを取った。
 帆槌ノ鼻に向かう道は思いのほか整備されていて、幅6m程度の舗装道路となっている。左右は背の高い木々に囲まれ涼しい。
 岬の突端にあった大きな「鬼ケ島」の看板

火葬場と思われる施設。炉は一体のみ。 


[女木港に戻り、港周辺のアート散策]
 島の家は防風のため石垣で囲まれている

 石垣と石仏や花が意図的に配置されている

 女木小学校もさまざまに彩られ作品の一つとなっている。いまひとつ言いたいことがわかりませんが...題名「女根(めこん)」

校庭の大きなソテツの木に造形物をからませている。ソテツがしんどそう。

 「不在の存在」というレストランを兼ねた作品。人の列で私はギブアップ。  外観のみ。

 「MEGIHOUSE」愛知県立芸術大学の作品




《 男木島(おぎじま) 》

”おいら岬の~灯台守は~妻と二人で~”と歌われ、映画
「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった男木島灯台がある。
アート作品数も多く、3時間では十分回れなかった。

男木港にある男木交流館は「男木島の魂」と題された作品の一つ。
青空と海を背景に印象的な模様の屋根を映す池が美しい。


 
まずは一路男木島灯台を目指す。
一般の方でここまで来る方はあまり居ない。歩いて30分は掛る


島の最北端にある「男木島灯台」
明治28年建造の洋風宿舎跡が灯台資料館として活用されている。日本の灯台50選に入るとのこと。瀬戸の景観と溶け合ってなんとも云えぬ風合いがある空間だ。
 

 映画の記事

 実際の灯台守の記事


[男木島のアート]

再び男木港へ戻り、自転車を置いて細い路地と坂道を歩いてアート巡り

「男木島の魂」ジャウメ・プレンサ

「路地壁画」眞壁陸二 

 「光の家」アーサ・ファン

 同左。上に乗っている小さい箱庭のよう。 

「オンバ・ファクトリー」 
手作りのおもちゃがいっぱい


オンバ・ファクトリーはカフェにもなっていて、何か注文すれば入場料(300円)は無料。 細長~いテーブルでアイスコーヒをいただいた。

 「オルガン」谷口智子

 
  「記憶のボトル」栗 真由美

 男木島はネコが多い。しかも逃げない。

  ミケネコばかり見た気がする。


 他にも、「うつしみず」/石塚沙矢香 他 いろいろ...基本的に写真ダメなので 




《 フェリー乗船の場合の自転車のメリット 》

 帰りの列車(普通便で時間がかかる)のこともあり、心残りだがここいらで打ち切り、男木島から三度フェリーに乗船し、高松に戻ります。どこの港でも切符を買うのも乗船待ちでも長蛇の列になりますが、聞けば乗れないということはまずないそうです。ところで、乗船客は皆さん並びますが、自転車は車と同じ扱いで人とは別の列でいつも先頭につけることができました。単車数台と自転車数台ですからまず最初に乗船させてくれます。意外なメリットを発見しました。

人は並びますが、自転車の私は途中から割り込んでも別の列の先頭になる。

特等席で係留です。


フェリーの料金は
高松~女木島:360円
女木島~男木島:230円
男木島~高松:500円
自転車はいずれの区間も320円 




Bicycle 快調

 今回は、My Bicycleリニューアル後の初乗りでしたが、極めて快調。軽快で変速もスコンと入り、チェーン・ギヤ音が全くしない静かな走り、往復2回の輪行もやはり随分軽くなったことを実感した。唯一ペダルのビンディングロック・解除がときどき一発でいかないことがあることくらいだが、まぁこれはそのうち馴染んでくるでしょう。今日は、朝5時起きで帰宅は20時でした。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム