ぶらり散策記
【178歩】『雲辺寺(うんぺんじ)』

15.01.03
今年の初詣は、四国霊場で一番標高の高いところ(911m)にある巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号する第66番札所『雲辺寺』。雲辺寺は徳島県三好市池田町にあり、山深く、前日積雪があったとかで参道両側に雪がうず高くつまれていました。お寺は徳島県にあるがロープウェイ乗り場は香川県にある。 |
自宅 ~ JR新居浜 ~ JR箕浦 ~ 県道241号
~ 雲辺寺ロープウェイ山麓駅 ~ 山頂駅 ~ 雲辺寺
~ 雲辺寺ロープウェイ山麓駅 ~ 山下り
~ JR川之江 ~JR新居浜 ~ 自宅
自転車走行距離:31km 累積走行距離:9743.6km
|


|
箕浦駅到着

香川方面に行く時は、階段がなくて
降りやすいこの駅を選ぶことが多い
|
箕浦駅舎

コンテナを利用した無人駅
|
|
朝食はうどんでと思っていたが、
今日は明けて3日、閉まっている
ところが多い中で、やっと「武蔵」が
開いていた。
 |
うどん(小)にちくわとカボチャと
メンチカツをトッピング。
午前10時でしたが、お客さんが
次々と入っていいました。
 |
≪雲辺寺ロープウェイ山麓駅への道のり≫
箕浦から雲辺寺ロープウェイ乗り場へは事前に地図で確認し、自転車ナビもあるし、なんなく行けるだろうと思っていましたが、五郷村あたりからの山間への入り方が幾筋も道(農道のような道筋)があり、少し行くとナビが「正規のルートから外れました」といってくる。行きつ戻りつしながらどうにかとどりついたが、途中は想像以上にきつい坂とうねった道で、手押しになることがしばしばでした。そんな中、道案内してくれたワンちゃんには感動でした。 |
|
≪雲辺寺の道案内犬≫
五郷(ごごう)村の貯め池の向こう側辺りからから山中に入っていくがこの辺りは農道や林道が幾筋もあってどこから登るのかよくわからない。ロープウェイ乗り場への看板も全く見当たらない。見逃していただけかもしれないが、有名な雲辺寺にしては不親切だなと、ブツブツいいながら、ナビと地図で右往左往していました。 |
|
①迷っているうちに、一匹のワンちゃんに出会いました。最初向こうから降りてくるワンちゃんは私を警戒するように尻尾を下げてすれ違ったのですが、私が道に迷いウロウロしているとワンちゃんが私の周りを行ったり来たりするので、疲れと息抜きもあって、「ワン子お出で」と声をかけた。 |
 |
② それからでした...
ワンちゃんが 「こっちだよ」と言いたげに先の道筋からこちらを振り返るではないか、「案内してくれるんか?」と自転車を進め始めると前を先導するように走り出します。 |
 |
③なにしろ坂がきつく、途中休憩すると、ワンちゃんも止まる。また進むとワンちゃんも先導を開始するといった具合で、ほんとうかな?と半信半疑でした。 |
 |
④止まっている間は、近づいても逃げずにじっとしてます。やせて野良犬のようにも見えるけど、なんだか気品があります。 |
|
⑤そして、とうとう「雲辺寺ロープウェイ乗り場」の看板のあるT字路に行きつきました(正面ポール)。これを右に先導した後、「もういいだろ?」とでも言いたげに山を降りて行きました。 |
 |
これってどうなんだろう。...
参拝客の道案内をいつもしてるのかも知れない。
お愛想をしたので、何かくれると思ってついてきてたのか?
でもついてくるのではなく、前を行くのはなぜでしょう?
それとも...まさに神の使い?
いずれにしろ、本当に助かりました。感謝感謝!
また疲れを忘れさせてくれる天使でもありました。 |
|
≪雲辺寺≫
ロープウェイ山頂駅を降りたところが、すぐ雲辺寺への参道となっている。
まず、深い雪にびっくりです。気温はマイナス4度でした。
|
 |
 |
参道には等身大より少し大きい
感じの五百羅漢が出迎えてくれる。
 |
さまざまな顔やしぐさの羅漢に
見入ってしまいます。
 |
 |
 |
|
|
本堂は、意外にも新しいコンクリート造り
 |
歩道両脇の雪は腰くらいの高さある
 |
こちらのお寺は「なすび」との縁があるらしく、「おたのみなす」という腰かけがあって、願いを込めて座ると叶うという。座ってみたら腰にビビット来る感じがあって、腰痛が軽減された...ような気がする。 |
 |
≪大師堂≫
弘法大師が16歳のときで善通寺(第七十五番)の建材を求めて雲辺山に入り、深遠な霊山に心うたれてお堂を建立したとある。 |
 |
|
|
この日は餅まきがあって、どうやら毎年年始3日の恒例となっているらしい。
矢部美穂という女優(らしい)がもち投げしてました。 一個だけゲット! |
 |
ここは、標高約1000mの山頂。
遠く眼下に瀬戸の島々が広がります。
 |