![]() |
|||
![]() 2024.09:長年取組んできた某システムが市場投入され結果が現れ始めた。 設備の遠隔監視機能は従来の不具合対応やメンテナンスから日常の操業管理や予実管理など、現場運営からより経営視点でのデータ収集にシフトしてきている。DX化とは、日常の可視化であり空間を飛び越えるマクロ化ではないかと考えます。 2022年9月17日日本技術士会主催「地域産学官と技術士との合同セミナー」開催@道後にぎたつ会館。演題は下記 @エンジニアリングモール構想と地域貢献(学) A造船工場見える化の取組み(産) BAI・ICT技術による道路・交通マネジメントの高度化(学) Cデジタル化の推進による活力ある地域社会の実現(官) DX化の加速による技術ジャンルを越えた取組みや作業工程の可視化による鳥瞰的視野による作業効率化の促進、或いはバーチャル3Dの中にリアルな現場を再現することで思考の幅を格段に広げる取組みなど極めて今日的で新しい時代の幕開けを予感させる内容でした。 2022年02月19日93経技フォーラム(第2回目)開催 メンバーの都合で2回目開催。 各位のご経験談、ホットな研究内容開示など貴重なお話が聞けました。当方は技術支援・地域事業活動などコロナ禍少ないですが情報提供。またリーコーダの演奏を開示しました。Telemannの小曲を少しずつこなしています。Sonata in C Major TWV:41 C2 3rd. 2022年01月29日93経技フォーラム・オンライン開催 昨年に続きオンライン開催しました。北海道からの参加もあり正にリモート・オンラインのメリットを活かした会合でした。来年は30回目になります。 2021年1月16日 93経技フォーラム・オンライン開催 コロナ禍でリアルな会合は難しいのでZOOMによるオンライン方式で開催。資料共有などにより各位の近況を報告、それぞれの専門分野や持ち味がうかがえて有意義で楽しい時間でした。 私は、昨年の活動(企業支援)とリコーダによる生演奏の合奏を公開しました。 2020年93経技フォーラム6月開催はCOVID-19問題で中止、今期開催は保留 2019.04.08-10 93経技フォーラムin福井&金沢 開催 福井商店街リノベーション街作り推進活動のお話及び金沢での落雁手作り菓子・金箔貼り体験学習など、数々の貴重な体験ができました。次年度は長野での開催が仮決定されました。 2018.09.29 愛媛県技術士会創立30周年記念感謝状(功労表彰)受賞 道後メルパルク松山にて開催。久しぶりの参加でした。永年功労表彰とのこと。何も貢献はしていませんが論文投稿はそこそこ出してきました。むしろこれから可能な範囲で貢献できればと考えています。 2016/03/31 経営工学技術士’93フォーラム千葉技術交流会開催 今回は、千葉にある住友建機鰍訪問しました。その後場所を成田(リッチモンドホテル)に移し情報交換、懇親を深めました。翌日は成田山新勝寺を参拝後、佐倉市にある国立歴史民俗博物館を観光致しました。来年は金沢での開催が決まりました。 2015/03/31 経営工学技術士’93フォーラム新居浜技術交流会開催 四国では2回目となる会合を開催しました。住友の歴史を巡る企画で、有意義な会合となりました。 2008/07技術士会研究論文『回帰分析で因果関係を解き明かす』 2005/07技術士会研究論文『"科学的問題解決"とは』 04/04/17(土)’93経営工学技術士フォーラム奈良技術交流会開催。 ◇特別講演『品質工学の視点からの提言』宇井先生 〜信頼性試験のムダと初期流動管理不要説に関する提言でした。実際的な信頼性試験を行う為に環境条件を制限し開発者の楽観的な意図の基、いかにも長時間数多く繰り返し信頼性高く保証するという従来の取組みは、様々な使用環境における市場条件を満足するものではなく、無意味であるという提言でした。これはもとより品質工学の基本姿勢である。近年のリコール事例を見ているとあらゆる使用環境でのロバスト性をキチット押さえていたのかどうか疑問があり、リスクマネージメント上も品質工学のような環境因子(ノイズ)に強い商品開発が望まれる。 さて、翌日は奈良大和路を散策しました。ぶらり散策記へ 02/11/9(土) ’93経営工学技術士フォーラム長野技術交流会開催 経営工学会誌「経営システム」に論文が掲載されました。 →「MD_JIT生産システム構築によるアジルビジネスへの挑戦」 IBM季刊誌「ProVision」に弊職関係したプロジェクトのインタビュー記事が掲載されました。 ’93経営工学技術士フォーラム(経営工学技術士の仲間:共同出版者主体)松山にて開催。 経営工学のジャンル 経営学,市場調査,需要予測,市場開発,システム開発,プロジェクト管理,生産システム,工場管理,生産計画,購買管理,資材管理,在庫管理,物流管理,原価管理,財務管理,経営分析,労務管理,組織論,行動科学,産業心理学,環境工学,安全工学,情報管理,信頼性工学,IE,VE,QC,SE,CIM,FA... 【これほど広範なジャンルを有する技術分野が他にあるでしょうか?】 【公開論文】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |