93経技フォーラム2019報告 福井・金沢編 ![]() 19.04.08-10
![]()
|
|||||||||||||||
![]() 《 福井足羽川沿いの桜並木と虹 》 ![]() ホテルの近くを流れる足羽川(あすわがわ)、9日早朝(6時)散歩で見事な虹に出会った。 桜並木は2.2km続く。桜は満開でした。 |
|||||||||||||||
![]() 《 4月8日 福井リノベーション街作り&周辺観光 》 |
|||||||||||||||
《 福井リノベーション街作り活動 》 「幸福度No.1」と言われる福井県だが少子高齢化と若者の県外流出が課題。若者にとって魅力ある街作りを経済的に創造するため遊休資産をいかに活用するかという視点から”リノベーション街作り構想”が始まった。具体的な活動内容や課題などその発信地である「SU_MU」にて聴講。 トップダウン的な再開発ではなくボトムアップによる草の根的な運動と手作りで挑戦している姿に感銘しました。福井リノベーション街作り活動詳細は⇒こちら |
|||||||||||||||
《 福井市内観光 》 (一部は8日集合時間前に散策したもの) |
|||||||||||||||
~ 足羽川(あすわがわ)沿いの桜 ~ |
|||||||||||||||
足羽川(あすわがわ)沿いの土手の桜並木![]() |
ところどころ枝垂れ桜が植えられている![]() |
||||||||||||||
~ グリフィス記念館 ~ ラトガース大学グラマースクールで受講生であった日下部太郎と出会ったグリフィスは、太郎の熱心な勉学態度を見て、日本人の節度・勤勉さに心を動かされた。そして志半ばで亡くなった太郎の友情に報いるため、福井を訪れ、かつて太郎が学んだ明道館で近代科学を教えることになった。この時グリフィスが滞在したのがこの異人館である |
|||||||||||||||
グリフィス記念館![]() |
グリフィスと日下部の像![]() |
||||||||||||||
~ 養浩館(ようこうかん)庭園 ~ 福井藩主松平家の別邸 |
|||||||||||||||
優れた水の造形と、庭と屋敷の一体感が素晴らしい。![]() |
水際が砂浜のよう![]() |
||||||||||||||
~ 北ノ庄城跡(のちの福井城) ~ |
|||||||||||||||
「福の井戸」・・・”福井県”の由来![]() |
北ノ庄城(後の福井城)にて![]() |
||||||||||||||
ホテルは天然温泉(毎日タンクで運んでいる)で露天風呂もあり最高でした。 夕食は、地元で愛されている「和食の庄屋」で盛り上がりました。 |
|||||||||||||||
夕食は「和食の庄屋」でしたが、岩ガキの大きいのにはびっくりでした。北陸の新鮮でおいしい料理をいただきました。レモンの大きさと比べると大きさがわかります。![]() |
「ドーミーイン福井」の天然温泉は最高でした![]() |
||||||||||||||
【 4月9日 福井近隣要所観光→金沢方面観光 】 《 一乗谷(いちじょうたに)朝倉氏遺跡 》 |
|||||||||||||||
戦国時代を生き抜いた朝倉氏一族の山城と武家屋敷遺跡群。 広大な敷地に栄華を偲ぶ光景がタイムスリップしたようでした。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
白壁が延々と続くが、要所に様々な工夫が凝らされている。 (行き止まりのように見せて違っていたり、微妙に曲がっていて奥が見えにくくしていたり...)![]() |
裏庭には家ごとに井戸が備えられている。![]() |
||||||||||||||
トイレは、咄嗟の対応ができるように前向きに座る。 ![]() |
農家風の生活様式だが、片隅に刀が置かれている。 ![]() |
||||||||||||||
《 永平寺 》 道元禅師によって開創された出家参禅の道場。大小70余棟の殿堂楼閣があり、なかでも「七堂伽藍(しちどうがらん)」という修行に欠かせない7つの建物が回廊で結ばれていて、外に出ることなく往来できる。多くの修行僧が忙しなげに行き来するのは壮観でした。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
各楼閣をつなぐ回廊![]() |
「法堂(はっとう)」への登り階段は特に急です![]() |
||||||||||||||
外から見るとこんな感じでつながっている ![]() |
天井絵が芸術的でした ![]() |
||||||||||||||
回廊の長さは900メートル階段は500段だそうです。 《 越前 丸岡城 》 1573年、織田信長は、当時越前を治めていた戦国武将「朝倉義景」を討ち、都があった一乗谷を焼き払いました。すると、豊原寺をはじめとしたこの辺りの一向宗の勢力が増したため、1575年、再度織田信長が「越前平定」のため越前に攻め入り、豊原寺などの一向宗の拠点を焼き尽くしました。その後、柴田勝家の甥「柴田勝豊」がその豊原の地に居を構えましたが、翌1576年「まるこの岡」と呼ばれていた現在の丸岡城の場所に城を移しました。昭和9年には国宝の指定を受けました。現存する天守閣は全国で12しかなく、北陸では、丸岡城のみ。この丸岡城は、現存する最古の建築様式を有しているとされ、戦後に定められた「文化財保護法」で、天守閣は国重要文化財の指定を受けています。...とありますが、最近の調査によると日本最古ではなかったとの記事を見ました。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
天守閣への階段は手摺なし、中の階段はロープを使ってのロッククライミング風 ![]() |
一帯に桜が咲き誇っている ![]() |
||||||||||||||
《 金沢の夜桜 》 金沢に入り、金沢城・兼六園の夜桜を初めて見ることができました。 私の安物のデジカメでは鮮明度が良くありませんがイメージを働かせてご覧下さい。 |
|||||||||||||||
金沢城の堀に映った桜がきれいでしたが この写真ではよくわかりません(右参照) ![]() |
翌日朝撮った同じ場所の写真ですが この日は雨で川面には映りかねています。 ![]() |
||||||||||||||
ライトアップされた金沢城・兼六園が映えます。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
この日4月9日の歩行数は2万歩を越えていました。 |
|||||||||||||||
【 4月10日 金沢観光 】 |
|||||||||||||||
《 早朝(6時~)の散歩 》 尾崎神社~金沢城~兼六園~尾山神社 |
|||||||||||||||
《
尾崎神社 》 東照大権現(徳川家康)、加賀藩三代藩主前田利常を祀る。朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ばれ崇められた。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。別名を金沢東照宮というらしい。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
《 金沢城 兼六園 》 |
|||||||||||||||
金沢城は、加賀百万石で有名な前田家の居城。元は尾山城といったそうですが、民意に従い町の名前「金沢」にしたそうです。兼六園は客人などを迎えるための庭園だそうですが、すごく贅沢ではあります。 |
|||||||||||||||
金沢城と兼六園を結ぶ橋 ![]() |
見える道路はその昔は川であったらしい ![]() |
||||||||||||||
金沢城の桜並木 ![]() |
兼六園の庭園 ![]() |
||||||||||||||
兼六園庭園の松 ![]() |
日本最古の噴水(引水の落差を利用している) ![]() |
||||||||||||||
《 尾山神社 》 |
|||||||||||||||
加賀藩初代藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る神社。重要文化財にも指定されている「神門」は、オランダ人ホルスマンの設計、和漢洋のそれぞれの様式が用いられた異色の門。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
《 森八 菓子作り体験 》 創業390年の老舗。木型は江戸時代からのものが大切に保管されている。 ここで、落雁手作り体験を致しました。 |
|||||||||||||||
菓子木型美術館 ![]() |
皆さん真剣に取り組んでいます。![]() |
||||||||||||||
《 金箔貼り体験 》 |
|||||||||||||||
作田金銀製箔㈱にて金箔貼り体験をいたしました。緊張しましたが指導者の適切な介入(?)でなんとか作品になりました。動画は⇒こちら(4分10秒) |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
全行程終了したのは10日午後1時過ぎでした。 来年の再会を約束し金沢駅にて解散しました。 |