ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【187歩】千葉、成田・佐倉散策


16.03.31~04.01

30日技術士会「93フォーラム」の会合が千葉でありました。翌日31日は、先生方と成田・佐倉界隈を散策いたしました。そのあと、時間調整でDIC川村美術館にも行ってみました。そして、翌日(4月1日)帰路途中、東京駅で下車し、たまたま開花が遅れ期間延長になっていた皇居の春の通り抜けを体験することができました。
今回は、期間中ほぼ晴れ間でした。その前後は雨または曇りでしたからやはり「晴れ男」なのかも
...

 成田山新勝寺 ~ 佐倉「国際歴史民俗博物館」 ~ DIC川村記念美術館 ~ 皇居





成田山新勝寺
成田山新勝寺の御本尊不動明王は、真言宗の開祖、弘法大師空海が自ら一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像です。成田山では、この霊験あらたかな御本尊不動明王の御加護で、千年以上もの間、御護摩の火を絶やすことなく、皆さまの心願成就を祈願してきました。御護摩では、お不動さまの御力と僧侶の祈り、そして皆さまの祈りが一体となり清浄な願いとなって現れます。開山1080年を間近に控えた現在も、「成田山のお不動さま」として数多くの人びとの信仰を集めています。
...とあります。

 朝8時過ぎでしたが、すでに多くに観光客が参拝に訪れたいました。
おどろいたのは、外国人が多いこと、特にアジア系の方が多くみられました。



《 新勝寺 》

途中の参道は以前は電車が走っていたそうで
赤煉瓦のトンネルがその面影を残す。
成田山といえば、うなぎが有名です。
古い老舗のうなぎ屋が並びます。





国立歴史民俗博物館
歴博の展示は概論的なものになることを避け、各時代ごとにその時代を象徴するようないくつかの事物を取り上げたテーマ展示が主体となっている。
第1展示室 原始・古代
第2展示室 中世
第3展示室 近世 (江戸時代)
第4展示室 民俗 (列島の民俗文化)
第5展示室 近代 (明治時代-昭和初期)
第6展示室 現代 (「戦争-高度経済成長」)

全館歩くと4kmを越えるそうだ。


佐倉城趾の一角の広大な敷地に大きなスケールで建設されています。 



《 館内ロビーから見た桜の屏風 》
 まだ3分咲きといったところですが、有名なこの空間からの屏風のような風景は見事でした。




DIC川村記念美術館
この美術館は、DIC株式会社が運営する美術館として1990年に開館しました。 17世紀のレンブラントから、モネ、ルノワールなどの印象派、ピカソ、シャガールなどの西洋近代美術、珠玉の20世紀アメリカ美術、 そして日本の屏風絵。これらコレクションに調和した建築や四季折々の変化が楽しめる庭園も素晴らしい。 .

 噴水を中心にした庭園が実に美しく、心が洗われるようだ。

入口(入館料1000円)
館内から見える中庭もきれい
絵画に必要な適切な採光が施されている
庭園に点在する抽象モニュメント
 庭園には白鳥がゆったりと過ごしている
座り方がなんとも...
 
 



《 皇居 桜並木の通り抜け 》
皇居の一般公開が3月25日から31日まで行われていましたが、桜の開花が遅れたためさらに3日間延長し4月3日までになった。そのおかげで、4月1日帰路途中東京駅で下車し皇居に入ることができました。しかも、この日は晴れ間が出て絶好の花見日和でした。皇居の荘厳な雰囲気と景観を堪能しました。

 皇居の中は、さながら屏風絵をみるような風景で、庭園と桜の競演が素晴らしい。



坂下門から入る
 
この奥が新年一般参賀が行われる場所 
   
係員の指示で整然と流れる人波み 
皇居の中でもお花見宴会ができるんだ 
桜の木以外も手入れが行き届いている 
乾門から出る 


戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム