新着情報

最新の情報(新しい知見、出来事、新たな挑戦など)を掲載します。


2025年1月1日:
昨年上市した新商品が日刊工業新聞社 十大新製品賞「日本ブランド」賞を
受賞しました。1月28日に経団連会館にて開催される授賞式に参列します。


2024年10月25日:QCC四国地区 異業種交流発表大会開催
松山四国ろうきん会館にて開催
コロナ禍以降初めて四国方式(事例報告+GD)の形で開催
リアル参加者は25名と少ないがリモート回線参加者は53名と
合計78名で開催。
コンパクトなホールでの開催でしたが画面が観易くアットホーム
な中での開催となる、密度の濃い場となりました。




2024年09月
2020年から開発に取組んできた某システム商品が上市された。
設備の遠隔監視システムだが、出来るだけコストを抑制するため
カメラやセンサは極力使わず演算とGPSの位置情報のみで構成。
市場から一定の評価が得られ受注が相次いでいる。
某新聞社から2024年度十大新製品賞にノミネートされている。




2023年11月15日:QCC四国地区 異業種交流発表大会開催
高知市赤岡㈱技研製作所様RedHill1967にて開催
RedHillの近代的で素晴らしい工場にあるシアターホールで
四国を代表する5事例の活動の報告がありました。
久々のリアルな環境(ハイブリッド開催)での大会で新鮮且つ
実のある大会でした。



2023年9月
某社におけるVE実践セミナーを応募したところ120名を越える応募があり、コロナ禍
の未学習者の遡り受講もあるものと思われる。会場が満杯で2回では実施困難で会場
追加を検討要する。合わせて、現場の小集団改善活動の再活性化の依頼も受けている。
教育投資欲は未だ存在していることに安堵している。



2023年6月9日:えひめ東予産業創造センター訪問
QCサークル中国・四国支部 四国地区活動の紹介とご理解と共に
”仲間を増やす活動”へのご相談アドバイス受けを目的とし訪問。
新たな繋がりを得る機会となった。



2023年4月:QCサークル誌記事掲載
『QCサークル誌』2023年4月号特集”ニューノーマルに対応した研修会運営の工夫”
事例1「QC的問題解決型研修プログラムの紹介~ニューノーマル時代のオンライン
研修の実現」を投稿。読者からの質問もあり、一定の反響あり。



2022年12月2日10時~17時:リーダ推進者研修(オンライン開催)参加
QCC四国地区主催/講師:高木美佐恵様(元シャープ、現日科技連認定講師)
品質管理の基本からモノの見方考え方リーダの素養まで幅広いお話であった。
「同じ速度で動く物体はエネルギー不要」⇒”スピードがなければ変えられない”
は腑に落ちました。



2022年9月17日:日本技術士会主催「地域産学官と技術士との合同セミナー開催
久しぶりのリアル会場(道後にぎたつ会館)での会合であった。
ICTによる労働生産性向上に関する産業界・大学・行政での取組を聴く機会を得ました。
複雑多様化する中で、DX化による知識集合やリアルなバーチャル空間で思考力を高
めるための取組みでした。今日的内容であり新しい時代の方向性が示唆されました。


2022.06.17:問題解決型研修(リモート・Teamsオンライン)
QCC中国四国支部四国地区主催の問題解決型研修を初めてオンライン形式で開催。
ダーツ矢投げをAIモドキでオンライン上に再現、シューターにてゲーム感覚で
矢投げを実現し、問題解決の道筋と関連するツールの適用方法を学ぶ構成とした。
節目でブレークアウトルームを設定し小部屋での相互の情報交換を組み入れた。
20事業所50名の参加を得、ほぼ計画通りの進行であった。
小部屋での情報交換から見えた各参加者の成果物は予想を越えた出来栄えでした。


2022年5月5-6日:松山興居島散策
コロナ感染が落ち着いて来たので久しぶりに少々自転車で遠出。
居よう北条から松山沖にある興居島島内巡り道後(実家)へ



2022年3月14日:活き活きVE研究会初参加
93経技フォーラムメンバー櫻井様の紹介でメンバー登録し初参加。
研究活動事例紹介と後半はリモート飲み会の構成でとてもフレンドリー
且つ有意義な場でした。毎月開催されこれ迄で190回ということから
価値ある研究を継続されてきたのであろうと推察します。


◇2022年1月29日&2月19日 93経技フォーラム開催
メンバーの都合で2回に分けて開催。
今年もZoomにて開催。次第に参加メンバーも少なくなって
きているが開催希望がある限り継続したい。
来年は設立30周年になる。



2021年9月13日
自作PC4号機完成
3号機が不調でその原因がマザーボードとの見立てで、マザーボード入れ替え決行
ついでにPCケースも入れ替え、無事復旧しました。



◇2021年6月1日
最近DAW(Digital Audio Workstation)をやり始めました。
daw cakewalk by bandlabというソフトを使ってPC上で
音楽を編集します。PCシンセサイザ(デジタル)+生録(アナログ)


◇2021年5月21日:QCサークル四国地区幹事会開催
・今期コロナ禍の中での活動計画に各位の知恵を集結
・幹事勉強会テーマ「混迷の時代を凌ぎ切る
          ~持続可能な小集団改善活動」



◇2021年3月1日:日科技連からQCサークル本部認定講師委嘱状受領


◇2020年11月15日:別子ラインの紅葉
  


◇2020年9月20日:宇多津「番の洲」界隈散策
  



◇2020年8月25日:リコーダのレッスン再開
  コロナ禍対応の一つで、以前やりかけであった
  リコーダのレッスンを再開(DVDによるリモート)
  手持ちリコーダは4本(No.はリンク写真右から)
  ① AULOS 樹脂製アルトリコーダ 709B(E)バロック式
  ② YAMAHA 樹脂製アルトリコーダ YRA-402B バロック式
  ③ MOECK(ドイツ製)木製アルトリコーダ バロック式A-03
  ④ 無名(スイス製)木製ソプラノリコーダ バロック式




◇2020年6月10日:QCC四国地区幹事会Web会議開催
  2020年度はCOVID-19感染防止の観点から基本的に
  中止とすることになった。一方、Web会議による
  関係者討議が可能であることが検証されたので、
  新たな情報交換の場として活用を推進する。


「図書・資料」編を追加しました。順次拡充していきます。


◇2020年04月06日:前神寺の桜
  COVID-19の影響で6月までのほぼ全てのイベントが
  中止または延期です。平日の午後誰もいない前神寺で
  一人桜見物です。
 



◇2020年03月12日:QCC岡山地区から同地区9月11日開催の
 第6249回QCサークル大会にて特別講演の依頼を受け受諾



◇2020年02月28日:QCC四国地区臨時幹事研修会
  ヒューマンファクター研究所 池上様による講演開催



◇2020年01月03日:初詣は「雲辺寺」へ


◇2019年12月08日:第47回愛媛交響楽団定期演奏会
 マーラー交響曲第1番他 @ 松山市民会館大ホール 


◇2019年11月30日:別子ライン上流の清滝
 



◇2019年11月15日:QCC四国地区 職場活性化研修会開催/あわぎんホール
 講師:日本科学技術連盟嘱託 クリエイティブマインド 高木美作恵 先生



◇2019年18-19日:大阪HT社にてQC基礎講座開催
 受講者21名



◇2019年10月18日:QCC四国地区 異業種交流発表大会 開催/レグザムホール
 9件の発表及び聴講者によるGD発表、更に全日本選抜金賞受賞サークルの招待
 事例がありました。当日は審査委員を担当。上位サークルは甲乙つけ難く苦慮



◇2019年8月27日:大阪HT社VEトレーニング全課程修了


◇2019年8月17・18日:とびしま海道~かきしま海道
 



◇2019年7月21日:午前/観劇、午後/コンサート...鑑賞のハシゴ
 午前10:30~13:00:坊ちゃん劇場「瀬戸内行進曲」/住友別子銅山を舞台にした愛と挑戦の物語:感涙!
 午後18:00~20:15:N響松山定期演奏会/ラフマニノフPコン2番、シベリウス交響曲2番...感動!


◇2019年7月19日:QCC中国四国支部選抜発表大会開催@JFE西日本製鉄所(倉敷)
 審査委員として参加。支部行事は約20年振りの参加でしたが当時の懐かしいOB幹事に会えました。


◇2019年7月5日:技研製作所訪問(高知)
 インプラント方法で建設工法に変革を起こしている。高知に本社を置きグローバルに事業拡大。
 QCC四国地区として訪問。時代を見据えたブレない経営姿勢と機知に富んだアイデアが素晴らしい。


◇2019年6月14日:QCC四国地区「問題解決研修会」開催@西条市総合文化会館中ホール
 23社88名の参加を得開催。着実な成果と共に課題も認識、改善提案に着手する。


◇2019年04月27-28日:四万十川から西予へ
 



◇2019年04月23日:A社(大阪)にて、人材育成支援開始
 当面、VEの基礎的学習をワンクルー実施


◇2019年04月08-10日:93経技フォーラム2019(福井・金沢編)
 

 福井足羽川沿いの桜並木と虹


◇2019年01月13日:しまなみ海道 大三島の大山祇神社で遅めの初詣
 



◇2018年11月16日:QCC四国地区「職場活性化研修会」開催@レグザムホール



◇2018年11月04日:信頼性工学編を追加しました。



◇2018年10月29日:QC検定の合格証が届きました。
  



◇2018年10月20日:東かがわ志度街道
阿波鴨島から山越えで引田に入り高松へ東かがわを巡る
 


2018年10月05日:第26回QC検定一級合格
第26回品質管理検定(通称QC検定)のWeb合格発表があり、私の1級合格を確認することができました。(合格証番号182-1000414)今回の総受験者数57,580人の内、1級合格者は50名で1級の合格者比率は0.09%、1級受験者の合格率は4.6%という超難関でした。詳細は改めてまとめます。→こちら
なお、私は1級合格者の中で最高齢でした。さっそく、合格証の発行依頼と名刺へのQC検定ロゴ利用申請を行いました。名刺も刷新します。


◇2018年10月01日:屋号登録
個人企業を開業しました。屋号は「マネージメントTEC」です。従来のWebSite名から引用しました。
 Management Technology Information Network
 今後ともよろしくお願いします。

 


◇2018年09月17日:ゆめしま海道
弓削島・生名島・佐島・岩城島からなるゆめしま海道に挑戦
 

◇2018年05月01-02日:佐田岬メロディライン
佐田岬半島をひた走ってみました。
 


◇2018年04月21日:東平産業遺産
新緑鮮やかなマイントピア別子「東平」を訪ねてみました。

 


◇2018年01月06日:香川県八栗寺
今年の初詣は、香川県高松市牟礼町五剣山の頂にある「八栗寺」にした。今は珍しいケーブルカーで上がる。香川県では初詣ランキングNo.1のお寺です。
 


◇2017年12月2日:新居浜 慈眼寺の紅葉祭り
近くにある慈眼寺で紅葉祭りをやっているので、初めて庭園に入ってみました。(入園料300円)。入ってみれば、想像を超える美しさと広さに...、こういうの「灯台下暗し」ていうのかなと。
 


◇2017年11日25日:別子ラインの紅葉
別子ラインの紅葉を求めて、端出場から遠登志渓谷を経て清滝へ向かってみました。清滝の水量はこれでもいつもよりやや多めです。周りはすっかり紅葉で覆われていました。
  


◇2017年8月18日:岡山 旧下津井電鉄廃線跡
岡山児島から茶屋町にかけて旧下津井電鉄廃線跡の「風の道」をひた走ってみた。瀬戸大橋が見えたり民家の間の桜並木のトンネルを潜り抜けたり...変化に富んだ楽しいコースでした。
  


◇2017年4月23日:新居浜渦井川上痛の「銚子の滝」
新居浜大生院の渦井川上流にある銚子の滝に来てみました。3回目になりますが、いつきても水量豊富で豪快です。最上部が徳利の銚子に似ているからこの名前になったとか。
  



◇2017年4月8日:広瀬公園の桜
雨の中広瀬邸を訪れてみました。広瀬公園は、別子銅山の近代化によりわが国の近代産業を育成し、住友グループの基礎を確立した広瀬宰平の旧邸・庭園を公園としたものです。
  



◇2017年1月7日:四国中央市 三角寺
四国巡礼第65番札所三角寺を訪れてみました。空気は冷たいが天候に恵まれすこぶる気持ちが良かった。急な坂道が続くが、道路は整備されている。境内の可憐な梅が印象的でした。
  



◇2016年8月19日:内子・長浜・下灘
内子座ではこの日も文楽に関する講演が開催されるとかでその準備のため、残念ながら見学はできませんでした。
  



◇2016年7月2日:遠登志渓谷
遠登志橋。別子銅山から粗銅を背負って山麓まで運んだ仲持が通ったという。明治に建設されたドイツ人技師による設計という。人知れず山中に佇む朱色の美しい橋は感動すら覚える
  



◇2016年6月26日:四国霊場「横峰寺」
四国霊場の難所の7一つ「横峰寺」に行きました。2度目ですが、やはりきつかった。急な坂道にほとんど自転車は押して上がりました。 途中の様々な美しい景色がせめてもの救いでした。
  



◇2016年6月18日:新居浜種子川上流の「魔戸の滝」
山根西種子川上流にある魔戸の滝に行ってきました。これまでがけ崩れや山道未整備で目にすることができませんでしたが3度目にしてやっと巡り合えました。「ぶらり散策記」をご覧下さい。
    



 ◇ 2016年5月7日:旧住友鉱山鉄道跡
旧住友鉱山鉄道跡(下部鉄道)歩き:山根にある内宮神社階段の途中からスタートし、端出場(マイントピア別子)までの約3.6kmです。自然を堪能しながら約1時間で完歩できました。くつろぎのページ「ぶらり散策記」に詳細を掲載します。
 



◇ 2016年4月31日
西条禎祥寺の藤:ゴールデンウイークに入りました。好天に恵まれいてもたってもいられずまずは近場の花巡り
 

 
    


以前の新着情報