ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

【210歩】別子ラインの紅葉



19.11.30

清龍橋から清滝にかけての紅葉です。年々鮮やかさが乏しくなるように感じる。
これも温暖化の影響で寒暖の差がなくなったことが原因でしょうか?




今日の清滝は、水量が少なく途中から霧のようになって降り注いでいました。





《 遠登志渓谷 》

清龍橋を上がり鹿森ダムを過ぎるとほどなく「遠登志渓谷」がある。
小さいが赤い橋を包み込む神秘的な空間が好きで良き来ます。
訪れる人も少ないのか道は落ち葉の絨毯で敷積まれています。
紅葉は既に峠を越えているのかくすんだ色でした。




《 紅葉橋からの渓谷 》

いつもより色鮮やかさがありませんでした。
この日天気が良すぎて明暗がつきすぎてカメラの輝度調整がうまく行かないせいかもしれません。


《 清滝 》

清滝への脇道は今日も基本的に通行止めですが、封鎖コンクリートの隙間から自転車を通して侵入します。いつもよりは道は整備されていて落石や倒木の放置は見られませんでした。それでも慎重に足を進め清滝橋まで向かいます。

途中の岩陰から除く山肌は赤く染まってきれいでした。
遠くに既に清滝の上部が見えます。

清滝橋到着です。
いつもの通行止め標識と通行止めロープがありません。
意を決し滝を見に上がることにしました。



自転車は橋の手前で係留です。

清滝橋はひ弱なつり橋で揺れる揺れる!

ほどなく休憩小屋やトイレがありますが荒れ放題で使える状態ではありませんでした。


途中小さいが滝が二重三重に落ちてきます。

10分ほどで清滝の真下まで行けます。
清滝の全落差は60m、水量があればかなり迫力があるはずである。
実際私が過去訪れた際は、滝の真下で全身水しぶきを浴びながら
迫力ある景観を見ることができました。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム