【212歩】番の洲界隈![]() 2020.09.20
![]() |
|||
![]() 瀬戸大橋記念公園の西側にある沙弥(shami)島は今は陸続きです。 北東面にあるナカンダ浜から瀬戸大橋を正面に見ることができます。 |
|||
![]() 《 四国水族館 》 今回のねらい目は「四国水族館」でしたが、開館直後に行ったにもかかわらず約2時間待ちの長蛇の列で、入館を断念し瀬戸大橋記念公園界隈に切り替えた。 ![]() 隣のゴールドタワーから見た四国水族館全景だが、蟻の行列のように並んでいる人の列がわかるでしょうか。映っている影はゴールドタワー(127m)です。今日は4連休の日曜日、コロナも地域では落ち着き四国水族館の実質的なお披露目の日でもあり、考えれば混雑は当たり前でした。 |
|||
《 ゴールドタワー 》 「天空のソラギン」て何かと思ったら、金魚のプロジェクトマッピングでした。 四国水族館を諦め隣にあるゴールドタワーに乗り換えたが、展示は子供向けの”金魚”でした。しかし、127mの展望デッキからの景色は絶景でした。(入場料1200円) |
|||
![]() 下から見上げたタワー |
![]() エレベータはスケスケでチョットビビル |
||
![]() 坂出コンビナート方面 |
![]() 今治造船丸亀工場方面 住重のクレーン群が並んでいる |
||
![]() 館内の床は金魚が泳ぐ水槽模様 |
![]() 上を歩くと波紋が広がる |
||
《 瀬戸大橋記念公園 》 宇多津番の洲の端に瀬戸大橋記念公園がある。 ![]() 広大な敷地に記念館や美術館やアート及び滝の庭園や瀬戸大橋タワーなど多くの家族連れでにぎわってました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() こちらが記念館(無料) |
![]() 記念館の中には瀬戸大橋の工事にまつわる様々なジオラマや映像が展示されている |
||
《 沙弥島 》 瀬戸大橋記念公園の西側に気になる小さな半島があるので行ってみた。それが、沙弥(shami)島です。今は陸続きですが元は離島であった模様。瀬戸大橋を眼前に臨む美しい砂浜は、ナカンダ浜という。周辺には旧石器・縄文・弥生時代の遺跡や古墳も多く見られる。 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
《 海岸寺 》 帰りは、海沿いを西に走り行けるところまで行くことにした(明るいうちに帰ることを前提に)。 出張途中JRから見える二重の塔が気なっていたが、それが海岸寺であった。 |
|||
![]() JR沿線から見える二重の塔 |
![]() 「屏風ケ浦海岸寺」とある |
||
善通寺は空海上人(弘法大師)の出生地とされているが、海岸寺に残されている出産にまつわる様々な痕跡とお大師様自らが残された文字などから海岸寺が大師誕生の産屋跡と考えられるそうで、周辺の情景からみていくと近隣には母・玉寄御前のお住まいの跡があるそうで、いわば母方の里ということです。(...と、地元の方が説明してくれました。) |
|||
《 津嶋神社 》 海岸寺から程ないところに、出島が美しい「津嶋神社」がありました。毎年8月4・5日の二日間だけ橋を渡ることができます。今年は新型コロナの影響で執り行われなかったようです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
JR「津島ノ宮」駅は、8月4・5日2つ日間だけの営業で日本で最も営業時間の短い駅として有名です。 | ||
今回は、本命であった「四国水族館」は入館を断念しましたが、番の州界隈から多度津にかけていくつかの発見がありました。急な計画変更でしたが、自転車だからこそ成しえることですね。 |