ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

【208歩】四万十から西予へ

窪川~宇和島~八幡浜


19.04.27-28

四万十川上流の自然をもう一度(2011年8月は窪川~中村)体感したくて、今回は四万十川を通り江川崎から愛媛県側に入り宇和島(一泊)へ、そして宇和島から八幡浜へ抜ける約120kmの旅です。

《 4月27日(土) 》
自宅 ~JR新居浜(05:06発しおかぜ2号)~JR多度津(06:29しまんと1号)~JR窪川(09:26着)~四万十大正~四万十とうわ~江川崎~松野町~鬼北町~宇和島(宿泊)

《 4月28日(日) 》
ホテル ~吉田町~西予市~JR八幡浜(14:30発宇和海18号) ~JR松山(15:20発しおかぜ24号)~JR新居浜(16:34着) ~ 自宅
 


《 新緑の四万十川 》


水の青さと新緑そして真っ青な空の中、さわやかな初夏の風を浴びながら 快走です!




《 4月27日 うす暗い中 新居浜を出発 》
ホームはまだ薄暗く
 空は雲が多いが晴れ間が覗く
   



                                《 窪川から快晴の中 出発 》 

四万十川は上流から水量が豊富でその割には流れが緩やかです。
また、遡上を妨げるダムも少なく、それが豊かな生態系が保たれている理由だとか。

 



 ~ 沈下橋 ~


増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋ですが、一つ一つ個性的でしかも自然の景観と溶け込んで美しい
 
前後の道路との流れるような曲線が美しい
古いアーチ型の橋

景観に溶け込んでいる

近くで見るとこんな感じでドッシリ

鉄道と並走する沈下橋

水流が緩いのでこの形が出来上がったのかな



~ 道の駅とうわで昼食 ~
 
この日日曜日はバイキング形式、カレーライスと猪肉がおいしく、種類も豊富で満足でした。戸外でそよ風の中、清流を眺めながらの贅沢な昼食でした。



~ 四万十川流域の代表的な雄大な景観 ~

 



《 高知県から愛媛県へ 》

エ川崎から愛媛県松野町に入り一路宇和島を目指します。ここからはやや登り傾斜がきつくなりますが、標高差は200m程度で峠越えは思ったほどではなかった。



愛媛県松野町の標識


このあと鬼北町を通って宇和島へ
宇和島駅に着いたのは19時前でした。
なんとか明るいうちに到着です。

夕食は、駅前近くの「かどや」という和風郷土料理屋さんで、「さつま定食」を頂きました。焼き魚と麦味噌をすり合わせた汁を麦飯にかけていただく、もともと漁師が船上で食べていたのが始まりといわれます。癖になる味でした。



《 4月28日 宇和島~八幡浜へ 》

ホテル(宇和島オリエンタルホテル)のすぐ前が和霊神社で、朝まずは参拝しました。



~ 宇和島から八幡浜(国道56号線から25号線へ) ~
途中伊予吉田町ののどかな漁村風景が広がります。

傾斜は一気にきつくなります。途中宇和海国立公園の看板のある小さな公園(侵入禁止のロープをくぐり)から見た景色。手前下にトンネルを抜ける鉄道が見えます。鉄道マニアはたまらぬポイントかと。自転車でないと行きにくい場所にある。

いくつか隧道を越えて八幡浜方面へ抜けます。 

途中見かけた藁でできた象の実物大の造形物が愉快でした。周りはれんげ畑に包まれています。 

夫婦岩公園、夫婦岩が綱で結ばれています。 

夫婦岩すぐ横の鉄道橋は産業遺産ものです
 



《 最終ポイント八幡浜”みなっと” 》


本日は距離は30kmほどでしたが、前半の急な勾配は予想以上でした。

ようやく今回の終点、八幡浜の道の駅「みなっと」に到着
ちょうど昼過ぎ、”どーや食堂”で新鮮な海鮮丼上(1200円)を頂きました。
海鮮のネタは港でとれた新鮮な魚でプリプリでした。長蛇の列でしたが頑張って並びゲット!


新居浜駅に着いたのは夕方17時前、2日間の行程を終えて帰宅しました。
連休中日は天候不順の予報に、このタイミングしかなく決行。天候に恵まれ最高でした。


戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム