◆ My PC & Audio の ご紹介 ◆

トップページへ

 2021.09.13 自作PC4号機完成
《概要》
自作PC3号機が不調(度々シャットダウン、画面にランダムな横線など)。マザーボードの不具合と考え、この際フロントパネルが使えていなかったPCケースと共に交換することにした。
CPU・メモリ・HDD他はそのまま流用。一方、飾りに終わっていた「鎌ベイアンプ」は撤去し、シンプルにした。マザーボードの交換には様々なトラブルが予測されたが、結果はほぼ一発で元の環境に復元しました。不具合も今のところ発生していない。また、今回ファンレス仕様のブラフィックボードを追加した。気持ち画像処理やアクセスが速くなった気がする。

慣れない作業で1日掛かりで大変でしたが、更新内容は下記の通り。

1.交換部品
①マザーボード:「ASUSP8H77-V」/11,880円(中古)
前回3号機作成2012年12月30日から8年と9か月経っており新しいモデルに入れ替えることも検討したが、他の部品への影響も考え全く同じボードにした。しかし同じ型の新品は市場になく中古をAMAZONで入手した。
②グラフィックボード:「ASUS GT730-SL-2GD3-BRK」/4,500円(中古)
・ゲームはやらないので、画像やデータアクセスの若干の高速化に期待し、ファンレス仕様の安価(新品4万円程度)なものを更に中古で購入
③PCケース:「SILVERSTONE ミドルタワーケース SST-PS14B-EG」/8,770円(ファン込み)
・PowerSW、USB、オーデイオ端子は前面設置で使いやすい
・片側側面は総ガラスで中が見えるタイプ
・ファンは14cmを上面と前面に追加、後部は既設12cmのものを14cmに入れ替え(前面は吸気、他は排気)
・配線の隠し場所(電源ユニットの横)があって従来の配線のお化けから開放された。
③その他、CPU用グリス、クリーナ用ハケなど購入

2.苦労した点
①HDD、SSDの収納場所が前のケースと異なり配置に悩む
②配線の回し方はシンプルになったがSSD2台の接続コネクタが干渉し、1台はHDDスロットにアダプタを使って移設した。
③PCクーラの取り外し再取付けが、年月経っていたせいか硬くてヒヤヒヤものでした。
④フロントパネルからのボード上の配線スペースがとても狭くピンセット使って何とか挿入
⑤マザーボード取付けボルトがしっかり締まらず苦労。どうやらボード側のピンの固定がうまくいっていなかった模様。後でPCケースの部品にマザーボード取付け座ピンの予備が入っていた。(後の祭り)
⑥HDDスロット側のSSDの取付けブラケットへの締結ネジが締まりきらず(SSD側のナット部が抜けてくる)結束バンド2本で強引にしばりつけた。
⑦グラフィックボードの取付けは、スロット2ではうまく動かずスロット5で無事駆動出来た。よくわからん!
⑧完成し電源オンすると、ファンが一瞬回るもののすぐ止まってしまう。一瞬ヒヤ汗!。配線チェックで電源の4ピンコネクタが未接続であったことに気づいた。修復したところ、無事通電しシステムが見事に立ち上がった。マザーボードが全く同じ型番でありPCケース以外CPU含め全て流用であったからだと思うが、初期設定はBIOSのブート設定のみで、スムーズに元通りの立ち上げに成功した。

グリーンに光るファンが綺麗。側面はガラスなので中身がそのまま見える。

これで、また5年くらいは持ってほしいものです。
以上

2020,10.30
自作PC3号の内臓HDDを内臓SSDに交換したところ、パソコンの立ち上がり速度が劇的に改善しました。立ち上がり渋滞でほぼ諦めかけて買い替えも検討していましたが、HDDの読み取り不具合の可能性に気づきこの際SSDに切り替えてみた。シリコンパワーの1TBです。システムとデータ移行のためクローンコピー機も合わせて購入し、既存のHDDからSSDに乗り換えです。合わせてセカンドHDDも512GBのSSDに切り替えました。


大正解でした。圧倒的なアクセススピードに今までのは何だったのかと思うほどです。

ところで、このSSDはAMAZONで購入しましたが。届いたのは10枚入りの箱でした。1TBSSD1枚11,880円ですから118,800円分になります。パソコンが買えます。このままいただいても使い道ないし、第一AMAZON側のダメージは多大でしょうから、余分な9枚の返却手続きをしました。しかし不良返品ではないので返送にかかる手続きもよくわからず、アマゾンへの説明も苦労しました。結局返品はできましたが、さんざん手間取った割にはなんのリターンもありませんでした。それどころか「今回は不良による返品ではないので返金は出来かねます」と聞いてもいない返事が返ってきました。そのままもらっとけばよかった。



 スマートウオッチをソニー製からガーミン製に換えました。vivoactive3
                       
Garminは、米国に本社をおき航空業界におけるGPSナビゲーション製品を起源しています。ソニーとの大きな違いは高度計測を可能にしているGPS機能の性能及び心拍数管理ができることによるスポーツフィットネス機能が充実している点です。スマホとの連携で各種のフィットネス情報が提供され(ダッシュボード)、アプリケーションが豊富です。また電池の消耗が極めて少なく一回の充電で4~5日は持ちそうです。ソニーのように画面がバックライト方式ではなく、視認性の良い文字盤にしている点に違いがあるのではないかと観ています。一方、メール受信や映像受信機能はソニーに劣る面がある。しかし実際にはスマホで確認することになることを考えるとなんら問題はないと考えます。自転車による経路トレースもできるので従来のGPSサイクルコンピュータは不要になりました。


AppleWatchの発売で一気に関心が高まったWearable端末だが、まだまだ価格面および機能面に課題があると考えている。WearableWatchはAapple社発売以前に既に各社が開発発売していている。なかでも人気があるのは、Motorola社製やASUS製がありますが、急浮上しているのが、ソニーのSmartWatch3 "SWR50”である。コストパフォーマンスはトップレベルとみる。

 ヤフオクにて新古品(未使用)を入手したので紹介する。価格はApple製の半分くらいだが、機能面はそん色ない...と思う。 (Apple持ってないので...(^^ゞ )
 
 今回入手したのは、通常販売のシリコンベルト仕様(耐水性配慮しシリコンゴムでくるんだもの:右写真参照)ではなく、普通の革製ベルト式でベルト交換が可能なタイプ(海外仕様で国内では一般には出回っていない模様)。
 正規のシリコンゴム製はなんかおもちゃのようで興味なかったが、ヤフオクで革ベルト式が数少ないが出ていて、思わず買ってしまった。 
 
 SmartWatchは、それ自体は基本的に何かするわけではなくあくまでもSmartPhoneの現身(うつしみ)に過ぎない。
 したがって、アプリケーションはすべてスマホ側にインストールする。そしてそのアプリは「AndriodWear」というGoogleが提供する基本OSの下でコントロールされる。
 スマホとWatchはBluetoothでデータ連携される。ちなみに、スマホもソニー製(SO-03G)で、相性は安心できます。
 実は、前モデルSmartWatch2も持っているが、解像度・画面タッチの反応、装着感などやはりワンランク上、アプリケーションはもう別物と言える。ただすべての操作を上下左右のスワイプで行う点は慣れるまでは少々面倒だ。
 
 基本画面の時計も無数といっていいほど数多く提供されていて、選択は自由だ。アナログ時計の秒針は機械式と違ってチックタック動作がなく完璧にスムーズだ。それもそのはず、歯車がいらないからね。オーバホールなどのメンテナンス不要、好きな時にFaceを交換できる。
 もしかするとSmartWatchは時計の概念を変えるかもしれません。難点は、バッテリーの保持時間。2日は持たない感じ。
 
 
 画面をスワイプすることで各種のメニュー画面が出てくる。スマホと同じ感じだね。これもすでに様々なものが出回っていて選択に困るほどである。
 メール受信掲示、電話受信通知、JR乗換案内、Camera操作、ルートナビ、カレンダ機能、音楽再生、携帯探索機能、MAP、天気予報、万歩計など、まだいろんなことができそうで、楽しませてくれますね。
 
 Voiceも受け付けます。メールへの返信を声で返し文字に変換、声でメモを記録、声で場所を問えばナビゲータが起動するなど、Voiceへの対応はかなりこだわっている感じです。
あと、各種のセンサーが埋め込まれていて、使っていないときは節電モードで画面は暗く抑えているが、腕時計を見ようと腕を持ち上げるとセンサーが反応してバックライトが明るくなる。また、手で画面を覆うと即座にスリープモードになるなど人間工学的デザインは優れている。

 

2015年5月16日最近のシステム環境

 2014年9月6日 USB DAC新設
TEAC UD-301(USBオーディオD/Aコンバータ)

現在、レコード以外(CD・DVD・ネット配信)はパソコン(自作ASUS-P8H77-V)からの出力なのだが、CDの場合いくら頑張ってもCDの規格16bit/44.1kHz以上にはならないばかりかPCにダウンロードの段階でさらに容量節約の為に圧縮することもあり、オーディオ再生機としては限界がある。一方最近のネット配信には、24bit/96、192kHzやそれ以上のほぼレコーディングそのままの音源が配信されるようになり、これを可能な限り生のまま高解像度でダウンロードするための機器としてUSB-DAC(Digtal to Analog Converter)が数多く出回り始めてた。これによって、PCオーディオはむしろCDやDVDを上回る可能性が出てきた。
そこで、我が家にもUSB DACを投入しました。
やはりCDの4倍を超える音源は違う。これからが楽しみです。

TEAC UD-301は、PCのUSBからですと最大24bit/192kHzおよび最新の規格DSD 5.6MHzやPCM 32bit/192kHzにも対応しています。S/PDIF(光デジタル)系も2系統入力端子があるが、解像度はUSBより落ちます。
 
再生する音源を検出し、どのグレードの音源を再生しているかランプで表示してくれる。また、アップコンバートという機能があって、右の例はCDからPCに取込んだ基本規格の16bit/44.1kHzの解像度を音のサンプリング間隔を縮めて176.4kHzのなんと原音の4倍に解像度を上げて再生しているところ(2カ所にランプ表示)。本来取れていないサンプリング間を線形補完し補充する機能のようだが、真の原音ではないので、ちとやり過ぎのような気はする。

さて、試しにe-Onkyo_Music配信の24bit/192kHzのテレマンのリコーダ(Concerto in F Major)を視聴してみたが、確かに音の密度が違います。思わず購入してしまった。(4楽章分で1,236円)

 
 このところの増設・新設で、入力機器2系統・アンプ3系統・スピーカ2系統と組合せが拡大したので、3×3×3のセパレータを購入し、いろんな組合せを楽しんでいます。
 


2014年7月5日 プリメインアンプ新設(真空管)
 前回初めて真空管アンプを体感し、今一度本格的な
真空管アンプを作ってみたくなりTRIODE製を購入。

《TRK-3488 A級シングルプリメインアンプ》

EL34またはKT88の真空管が使えるトライオードの創立15周年記念モデルの組立キット版
 部品数は延べ159個。
種類ごとに袋詰めされ、部品名称を書いたシールが袋に貼ってある。
 
 基盤の番号と部品の番号を合わせながら基盤に組み付けはんだ付けしていきます。毎日コツコツと...  
 結線し完成  
 都度の作業を丁寧に行ったのでチェックなしで通電。
一発で灯がともり正直ほっとしました。
 
 防熱カバーをつけて完成です。  
 さっそくレコードを聞いてみた...
最初に聞いたのは、リヒャルト・シュトラウス「アルプス交響曲」ズービンメータ指揮ロスアンジェルスフィル。

いいですね。柔らかく豊かな音です。
真空管は、KT88
 
 同時に、長谷弘工業㈱製のバックロードホーンタイプのスピーカーも製作。

MM-141S スピーカーユニットはDIY AUDIO SA/F80AMG(8cmフルレンジ)
 
 構造が従来のものと発想が全く違っていて、音源のホーン経路を模った板を積層する方式です。
これに魅せられて今回購入してみた。

現在まだ馴らし運転中ですが、低音域が大きく前に出てきてその分全体にややモゴモゴした感じがする。
 
2014年1月19日 Fostexスピーカー増設 
バックロードホーン型スピーカー製作に挑戦。
箱も含め手作りを考えていたが、木工工具の購入と製作場所(我が家に木くずが飛んでもいいいような空間がありません)の問題があって、ひとまずキット製作で小手試ししようと考えました。

1.クロージャー:BW-1000/吉本キャビネット㈱
Fostex社のP1000K(10cmフルレンジスピーカーユニット)用に設計されたバックロードホーン型のキャビネットです。

  ・完成品サイズ:400H×200D×140W





 

2.スピー カーユニット:Fosetex FE103En
BW-1000キャビネットはP1000K用に設計されているものですが、スピーカーはFostex社の上位機種FE103Enとした。
  ・インピーダンス : 8Ω
  ・入力 : 15W(Mus.)
  ・再生周波数帯域 : f0~22kHz
  ・出力音圧レベル : 89dB/W(1m)
  ・最低共振周波数 : 83Hz

3.付属品:
 ①ターミナル:Fosetex社製
  ネジ式で堅牢な構造です。


  ②スピーカケーブル:BELDEN
  しっかりしたより線で信頼感がある。
  ・外径: 5.33mm
  ・芯線: 16AWG


 4.スピーカーセレクター:WATZ製 SS-22組立キット
  2アンプ×2スピーカーの切り替えが可能なセレクター
  12本のリード線のハンダ付けは狭い空間で結構大変でした。


5.完成外観:
 
少々窮屈だが、PCラックの下にスピーカーを潜り込ませた。
 PCからのAMP切り替え用のSWとスピーカセレクター設置で、既存のAMPとスピーカの全組合せが可能となった。
 
 

 6.評価
エンクロージャーのエイジングはこれからだが、既にこれまでとは違い全体に鮮明な音で、低音域は抑え気味だがメリハリがあるので、実態に近い音が再現されている。高音域は従来はツイータ補強で拡張していたが、今回のBW-1000ではフルレンジでかなりカバーできている。セレクター設置によって、AMPの真空管(TU-879S)とデジタル(2000Rev.B/鎌ベイ)の聴き比べができるようになったが、真空管の方がやはり深みのある音が出ていることが改めてわかった。しかし、用途(音楽以外)によっては鎌ベイの利便性(リモコン他)が活かせる。今回の改造で用途選択が可能になった。 

2013年3月29日 真空管交換
 TU-879Sの真空管は、購入時は、プリ部12AX7B(China)×1本、パワー部6L6GC×2本(electro-harmonix Russia)でしたが、いろいろ情報によれば、真空管によって音質がかわるという。このところときどき左側のスピーカの音が出なくなることがあり、基盤のハンダ付けを見直しても異常はなさそうで、真空管の差し込みを触ると治ることがあり、真空管の不良も考えられ、新たに音質が良いとされる下記を購入差し替えてみた。

プリアンプ部:
12AX7/ECC83(SLOVAK REPUBLIC)...1800円
パワーアンプ部:
KT88/6550(SOVTEK Russia)...8000円/2本

まだ十分エージングができてないが、片側の音切れはなくなったのと何より音に深みが増し音質のメリハリが良くなった感じがする。






6L6GC(左)はストレート管、KT88(右)はダルマ管








2013年3月13日 真空管アンプ 製作、増設 
 
スピーカーの研究を始めてみると、もっとも音に影響与えるのは、パワーアンプ(増幅器)だという。しかも今は見なくなった真空管を使ったものは、ノイズが少なくやわらかな音色で最高らしい....と知って、さっそく調査。
近年マニアしか使わない真空管アンプは高価なものが多く手が届かないものと思っていましたが、調べたらキットですと数万円からあることが分かった。中学生の頃に一度ハマって真空管ラジオやゲルマニュームラジオを作った経験もありなんとかなるだろうと思い切って左記EKJapaのTU-879Sを購入し、アンプ製作に初挑戦。
 
 
結構部品が多く(182点)のその部品に書かれている仕様や型番が小さくて読めない。あわてて専用のルーペを購入(下記写真)。











組立説明書と首っきりで、まず部品を並べ小カップに分けたり、小さな抵抗器は発砲スチロールに刺して仕分けし取りやすく段取りをした。
 

 
そして久しぶりのハンダ作業に挑戦。
部品の間の隙間が思いのほか狭く、0.6mmの極細ハンダを買っていて役に立った。

途中、ヒューズの取付面が反対であったり、細いシールド線の皮むきに散々失敗したり、SWのナットの取付を間違っていたりして、ハンダやり直し、組み立てはばらしと苦労して形にしていった。



完成!苦労したが無事一発で立ち上がりました。
その音には驚きです。ノイズは一切なし高音から中音域にかけて澄み切った音色と実態に近い音に感動です。
真空管の淡い灯も暖か味があっていい。
レコードも試したがいっそう従来との違いがわかります。

これで、37,400円はコスパ最高でしょう!


熱を持つ真空管部に手作りの保護柵(アルミ線材利用)を設置して完成。
2013年2月23日 ツイーター(自作)追加搭載




スピーカーKENWOOD/LS-K711は
低中音域は非常によく響くが
高音域にやや不満が残り、
ツィーターを自作し追加搭載
することにした。


ツィーター:BOSS製BPT70/5,980円
Super Compression Tweeter

ケース材料:下記一式/2,200円
 木材(合材)450×300×6.5 一枚
 スピーカ端子 2個
ボリューム、ON-OFFスイッチ 各2個
 釘・ビス 少々
 Φ40mmのドリルの刃 一本

仕上り寸法:W100×H110×D120


ツィーターに付属のハイパスフィルターを
プラス側に接続し、低周波数をカットし
メインスピーカーと並列接続


少しシャリシャリ音が強いので、TREBLEを
抑制気味にアンプ側でチューニングすると
程よい高音が取り出せます。

ただ、無音状態でTREBLEを強くすると
チリチリという感じの雑音が微かに
聞こえる。TREBLEを抑制気味に
使うから実害はない。

まずは、これで様子をみましょう。
 
 自作PC 3号機...2013年02月03日アンプ入替え


 

鎌ベイアンプPROに入替え

鎌ベイアンプ2000Rev.Bの調子が良くなく、今年1月17日に新発売となった上位機種PROに入替え。合わせてスピーカをKENWOOD/LS-K711に交換。

メータのLEDの色が選択(7色)でき、リモートコントローラが搭載され遠隔操作ができるようになった。遊び心が楽しい。KENWOODとの組合せで音色も大幅に改善された。
5inchBayを2段使う。


色なし含め8色に切り替えられる。
何のために?...なんて考えないこと。

 自作PC 3号機...2013年01月19日アンプ増設
 
鎌ベイアンプ2000Rev.B SDAR-2100増設

5inchベイにセッティング。これで内臓アンプによってオーディオのコントロールができるようになった。

   自作PC 3号機 完成...2012年12月30日
   経緯...

これまで使っていNEC-ValueStarは、東京転勤の際に持って行けなかった前作の自作PCに代わる単身赴任先用の臨時のものでした。しかし転勤の7年間にOSの世代が大きく変わり帰任後は前作自作PCを廃却しValueStarを継続して使っていました。ValueStarは元々臨時のPCでありCPU・メモリーなどの限界もありました。WindowsVistaでは問題なく動いていましたがWndows7で動きが遅くなり、さらに最近Windows8にVersionUpしたところで完全におかしくなってしまいました。まともにWin8が機能せず使い物にならない状況。
そこで、思い切って再度自作PCに挑戦しました。

主たる部品調達先:Faith、パソコン工房、Amazon
   マザーボードASUS Tek P8H77-V
/8,520円
CPUIntel Core i5-3570(3.4GHz/4コア4スレッド)
空冷ファン付き
 /18,268円
 マザーボードへのCPU搭載:

押さえカバーを開きCPUを装着し、カバーを閉じてしっかり固定します。緊張の瞬間です。

ファンの効果を高めるためCPU背面と接触する部分のファン下面に特殊なグリースが塗ってあるのでそれに触れぬようにしてCPUファンを被せ固定ブラケットで固定します。
4本のファン固定ブラケットですが、ちゃんとしまったかどうかわかりにくい。何度かやり直し。
メモリー:
PC10600 DDR3 8GB(4GB×2) 1333MHz
/3,270円
    HDDSerial ATA 6Gb/s 2台
WD製:WD5000/500GB 16MB 7200rpm(Prodauct of Malaysia)
/4,448円
HITACHI製:HDS721050CLA662/500GB 16MB 7200rpm(Made in China)
/4,453円 
1台はOSとアプリケーション用、もう1台はバックアップ及びデータ格納用。
光学ドライブLG BH14NS48 /DVDスーパマルチ/6,970円
電源:Owltec AURUM series 700W 80PLUS GOLD 静音設計 ファン付き
前作2号機では電源問題で悩まされましたので余力を持ったSPECにしました。
/9,000円
PCケース:ValueWave KUROKO2
フロントファン120mmブルーLED
トップファン:140mm
リアファン:120mm
/5,470円
モニター:
Benq GSeries
LCD Monitor 17inchi
/6,403円

OS:Windows7 Professional 64bit
/13,142円
配線...

結線とケーブル処理が一番大変。
マザーボードの説明書と首っきりで一つ一つ順番に丁寧に結線。配線のゆとりを考えたコネクタ選択など主要パーツの取付け以上に気を遣います。
風の流れを考えた機器配置・ケーブルの通し方など試行錯誤を何度か繰り返し完成させます。
左の写真は初期のグジャグジャの状態。この後フロントファンへの配線忘れに気付きやり直し、2台のHDDへの空気の流れを考え配置換え、各機器への配線の供給ルート変更など行い、最終的に結束バンドで固定。
  自作PC第3号機完成

結線後、SW-ONすると一発でBIOSが立ち上がり、システム環境設定ができました。

旧PCからは「完全引っ越し」ソフトを使ってLANケーブル直結でデータ転送。

いくつかのソフトは64bitに対応できず、買い替え発生。
まだまだ魂の吹き込みには手がかかります。

子育てと同じかな?

 前回(1999/3)と今回の主要機器コスパ比較...その差の大きさに愕然とします!!
パーツ 価格_円(仕様)  仕様差/価格比(差) 
 今回自作3号機 前回自作2号機 
 CPU 18,268(3.4GHz) 21,000(450MHz)  計算速度7.6倍/0.87
 マザーボード 8,520 21,800+8,940
(含むSound,Guraph)
 /0.28
 メモリー  3,270(8GB) 11,880(64MB)  容量125倍/0.28 
 HDD  8,901(1T) 18,800+36,000
(MO含み20.6GB) 
容量48.5倍/0.16 
 光学ドライブ 6,970(DVD,CD)  20,800(CD-RW)  /0.34 
 PCケース 5,470 8,800+980(ファン)  /0.62 
 モニター  6,403(液晶17in)  27,800(CRT15in)  /0.23
合計 57,802円 176,800円 /0.33(△118,998円)
メモリーやCPU・HDDなど記憶媒体及びモニターの飛躍的技術向上と共にコストが劇的に削減されていることがわかる。合わせて円高に伴うグローバル化(ほとんどがChina、Malaysiaなど海外製作)もコスト削減に大きく貢献している。輸入デフレが加速的に進行していることがよくわかります。
これまでのNEC-ValueStarとのパフォーマンス比較  
比較項目  サブスコア  パフォーマンス比率 
 今回自作3号機 NEC-ValueStar 
 プロセッサ 7.6  3.5 2.17
 メモリ(RAM) 7.6  4.7 1.62
 グラフィックス 5.2  2.8 1.86
 ゲームグラフィックス 6.3   3.2 1.97
ハ-ドディスク  5.9  4.6 1.28
基本スコア  5.2  2.8 1.86 
 ほぼ2倍のレスポンスであることがわかります。体感的には10倍くらい違います。
どちらもグラフィックス(3-DやAero機能)性能がもっとも低いことに変わりはない。
 
《レコードプレイヤー復活》...2011年9月11日

PCとレコードプレイヤーをAudio SelectorのInputジャックに挿し込みOutputジャックから鎌BAY-AMPにInputし、ローランドMA-7Aのスピーカに接続。MA-7Aから更にELECOM製 MS-85MAをサブウーハ代わりに連結。これで落ち着いたかと思いきや、レコードプレイヤからのノイズに悩まされる。いろいろ試行錯誤している内に、横にあるTVのノイズを拾っていることに気付き、レコードプレイヤをスピーカの間に配置換えし、一件落着...のつもり。(2011.09.20/写真は配置換え前の状態)
その後、結局ゴロゴロ音が気になり、埃をかぶっていたDENON のプリメインアンプPMA-540を引っ張り出しKAMABAY AMPと入れ替えました。ものすごく良い音になりました。もったいないくらい。結果的に新しいレコードプレイヤ共にDENONのペア復活となりました。(2011.09.21)

★レコードプレイヤーを加えた新たな音響システムが完成(2011年9月11日)

・レコードプレイヤー:DENON DP-200USB
・アンプ:KAMABAY AMP 2100
  最終的に→DENON PMA-540(復活)
・スピーカ1:ロランドEDIROL MA-7A
・スピーカ2:ELECOM MS-85MA
・セレクタ:audio-technica AT-SL31A
 (レコードプレイヤとパソコンを切替え)
・クリーナ:audio-technica AT6017
・PC:NEC VN500/K メモリー増強
・プリンタ:Canon MG5130

これでやっと宝の持ちぐされとなっていたレコード(約80枚)が復活しました。20年ぶりに恐る恐るレコード盤を取り出して見ると、ほとんど汚れもなく、幸いなことにまったく問題なく再生しました。
音響関連システムは、スピーカ以外はすべて通販で買った安物ですが、音は思いのほかいいです。以前のシステムと負けず劣らぬ音質に技術革新を実感します。このところ帰宅後はレコード三昧の毎日です。

 《自作PC紹介(2号機)》...1999年3月6日

★制作・改造経緯
初期制作:1999年3月6日14:00~19:00
1999年10月21日 CPU交換、冷却ファン取り付け
2000年5月2日 CD-R/RW内臓増設
2000年8月10日 640MB/MO内臓搭載
2001年1月10日 10GBHDD内臓増設

【初期制作状況】
★稼動状況
 見事にいっぱつ立ち上げに成功!苦労して組み上げただけに大満足!! PowerOnのランプがついた瞬間はなんとも言えない感動だ!
★快速・快音!!
 やはりPentiumⅡ(400MHz)は速い!(後にPentiumⅢに置換え)それに40倍速CD-ROMの風切り音は、寒気さえ感じる。今までのi486DX4とは比較にならない、隔世の感がある。

★苦労した点
・MotherBoard以外はすべて取扱説明書が英文であったがこれがまた極めて貧弱な内容で、解っていることを前提としたもの
・描いてある絵と現物が違う。
・MotherBoardの取り付け方向がわからず、雑誌の写真参考に穴の合う位置を探す、ほとんどパズル。
・配線の色分けの意味がわからない。赤は(+)黒は(-)と想像できるが、じゃ緑と白の撚り線はどうなんだろう?
・同じサイズのねじが2種類(ISO、メートル)入っていてどれをどこに使うか説明がない。座金も入っているがどこに使うのか説明なし。
・CPUスタンドの固定は力が必要。ラジオペンチを使った。
・最初にてこずったのは、TowerCaseの開け方であった。サイドパネルはちょっと横にずらしてから手前に引くことに気が付くまで30分はかかった。
・どこにも持っていけない線がある。
・Processorを触ると静電気の火花が飛んだ。絶対やってはいけないことのひとつである。冷や汗タラ~リ!! そのあとは腕にアース線を巻いて作業した。
・PentiumⅡProcessor(黒いのがそう)はFAN付きで、意外と大きくて重い。

・HDDは振動を配慮しCaseFrameの最下段に取り付けてIDE-Cableを接続しようとしたら、CableがHDDからCD-ROMへ届かない。HDDの付け替えはFrameごと取り外しが必要で結構大変なのだ。
・MotherBoardへのCnnectorPinの差込方向は基板に小さく描かれた"1"or"2"のマークが頼りだが、虫眼鏡がいりますね
【トラブル】
①99/10:CPU破損。原因不明。E-MAILからFileをDownload中にハングアップ。そのまま固まってしまった。あれこれ手を打つも効果なし。購入店へ持ち込んだところ、既にご臨終であった。PentiumⅢに交換。冷却FAN増設。
②00/12/30:ULTRA/ATA100カード搭載し10GB/HDDを増設したが、HDD認識せず「Ultra100 BIOS NOT INSTALLED」がでる。BIOS設定でBOOTをSCSIにして無事立ち上がった。またHDDの電源がランプ用の物を接続していて、十分な電力供給ができていなかった。

03/08/15:突然PC反応なし。状態から見て、電源系の不具合と予測。松山にて容量アップした電源購入、苦労して再配線したところ、無事復旧。以前よりはるかに静かで(ファン音が小さい)振動も少なく、すこぶる調子が良くなった。これまでの原因は電源にあったかもしれない。

 Towerの中
PentiumⅡProcessor
《自作2号機のパーツ一覧表》
No. PARTS MAKER MODEL SPEC \
1 MOTHER BOARD ASUS Intel 440BX AGPset Supports 100MHz Front Side BUS 21,800
2 CPU INTEL Pentium Processor 450MHz 21,000
3 MEMORY IS MS264 64 MB 11,880
4 CD-ROM DRIVE     USdrivers IDE/ATAPI Interface SFF8020 V2.6 40xMAX 7,980
5 IDE cable  780
6 HDD    MACSTER M90432D2 18,800
7 FDD   MITUMI  D359M3 2,980
8 PCI SOUND Card YAMAHA YMF724 PCI Sound Chipset PC AUDIO CHIP 4,000
9 3D Graphics AGP CARD NV3/RIVA AP(ACCELERATED GRAPHICS PORT) 128bit 100MHz SGRAM 4,980
10 SPERKER SOUNDLEVEL L 3,600
11 OS    Windows98 OEM 18,800
12 Keybord   Maxpoint ACK-295J  1,680
13 MOUSE Micro Soft 3,900
14 MODEM  Criative  DI5630  8,800
15 CRT  IIYAMA  15inch 27,800
16 CASE  Technobard  EL-510  MiddleTower  8,800
17 PRINTER EPSON MJ-500C 既存設備 ---
18 FAN Techno Bird Japan inc. 980
19 CD-R/RW RWD XR-RW4424 20,800
20 640/MO DRIVE FUJITU 20,000
21 10GB/HDD FUJITU ULTRA/ATA100 16,000
22 電源ユニット 6,800

トップページへ