ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【189歩】魔戸の滝


16.06.18

これまでも2回挑戦するも、途中のがけ崩れによる道路通行止めや山道の寸断で、この滝に出会うことがありませんでした。ネットで確認しても未だ”行けない”という情報でしたが、今回は道路が寸断されていても徒歩で強行突破するつもりでそれなりの装備もしての3度目の挑戦でした。結果は、道路は修復されていて無事滝に出会うことができました。

自宅(12:00) ~ 山根西種子川沿い ~ 犬返り ~ (15:00)樽わ淵

~ 魔戸の滝(15:15) ~ 山根 ~ マイントピア別子(温泉) ~ 自宅

走行距離:25km 累積走行距離:10392km







《 魔戸の滝 》

上樽・中樽・下樽の三瀑布により形成されており、下樽は落差が一番大きく約40メートルあると言う。山道を分け入って最後の岩場をよじ登ると突然目の前に現れた。写真で見えているのは下樽です。ここから全景を見ることはできない。足場は滝とずいぶん近く、水しぶきをいっぱい浴びて、濃度の濃いい酸素を胸いっぱいいただきました。



 ~ 百合姫大明神の伝説 ~
魔戸の滝と呼ばれ、景勝の地となっている新居浜種子川西ノ谷川の奥の樽渕は、東の樽、西の樽、中の樽の三つに分かれ、土地の人々は、普通、樽と呼び、また樽渕と呼んでいるが、この滝に行く途中に窓のように峠の上がくり抜かれていて、その峠から樽淵を望むことができるので、人々はこの石の所在地を窓と名付けたわけでしたが、その後いつの間にかこの淵の名を魔戸の滝としてしまった。この三つの樽(淵)には、それぞれの物語がある。東樽には龍が棲み、西の樽には大蝦蟇が棲み、中の樽には龍王さまが棲んでいるとのことである。また、樽という奇妙な名の起こりは、ある年、大干ばつがあって川という川、谷という谷、井戸という井戸に一滴の水さえなくなったことがあった。麓の人たちは、皆一斗樽を背負ってこの滝壺に行き、龍王さまにお水を頂いて帰ったことから、誰言うことなく、この滝壺を樽淵と呼ぶようになった。この三つの淵は、どんな大日照りでも、水のつきることのない不思議な淵でした。ところが、その年は幾日たっても雨が降らず、遂に田畑の作物も草木もみんな枯れてしまうという危機があった。村の代表が寄り集まって相談の結果、樽淵の龍王さまに村一番の処女を選んで献上することになった。そこで、麓の川口の里の百姓彦兵衛さんの娘お百合が一番器量よしということになり、盆の15日に樽淵の龍王さまのところに送り届けられることになった。お百合は父彦兵衛や村人に送られて、細い山道を賑やかに囃したてながら、どんどん登って行った。やがて、行列は無事に中の樽に到着しました。青々と鏡のように澄みきった樽淵、そこは美しく着飾った多くの姫に囲まれた龍王さまが船に乗って立っていた。お百合は姫たちに手を曳かれ龍王さまのお側に立ち並び、それは誠に美しく龍宮の乙姫を思わせる姿でした。お百合は白い手を振り、村人たちに最後のお別れを告げると、龍王さまやお百合、姫たちを乗せた船は、青い水底に姿を消してしまった。それから間もなく空は僅かにかき曇り、大雨となった。これで田畑の作物も野山の草木をみなよみがえったのである。村人たちは、彦兵衛に感謝し、お百合に感謝して、中の樽のほとりに龍王さまを祀り、その側に百合姫大明神という祠を建てて、懇ろに霊を慰めたのである。 (「新居浜市史」から)



《 経路レポート 》

山根の上の高速道路沿いを通り山中に入る

眼下にすぐさま澄んだ渓流が見える

③このような急傾斜の山道をひたすら上る

新緑の緑が目に染みる

⑤途中の清流が暑さを忘れさせてくれる

⑥途中橋が一か所あるがこの下に水辺がある
⑦透き通ったきれいな水辺で昼食
⑧岩のトンボはなんという名前でしょう?

あと3kmの看板

⑩こんな山中にも集落がある

「犬返し」の看板。厳しい岩場がある模様

⑫さらに急傾斜を登る。

⑬石ケ山林道の先に住友鉄道跡があると聞くが今日は左の道をとる。

⑭途中がけ崩れを補修した跡がある。これがこれまで通行止めであった理由であろう。

⑮途中ほとんど自転車を押して歩くこと2時間弱。やっと魔戸の滝の看板を見つけた。

ここからは徒歩で上がります。


⑰一応階段らしきものもあるが破損しているので注意しながら進む。

⑱腐りかけた渡しの丸太は、グラグラと揺れる。まともに体重かけると危ない。

おそらく滝の下の沢と思われる満水場がある。ここで水分を補給。

⑳草を分け入ってよじ登ると眼前に突然空間が開け、魔戸の滝が現れた。柵の下は滝壺です。

ポッカリと空間が開け姿を現した下樽。水しぶきのシャワーで、汗が一気に引く。
 


《 その他MEMO 》

途中の警告看板


倒木が道をふさいでいたり、グリ石の悪路もあり普通の車では厳しい。軽四の四駆が理想

滝壺付近にあった小花。紫陽花の一種か? 

魔戸の滝の下の橋は樽ワ淵橋とある。
 

 サイクルコンピュータは標高837mを表示しているが
資料では、もう少し低いようだ。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム