ぶらり散策記 【203歩】佐田岬メロディライン ![]() 18.05.01-02
![]() 距離:90.66km 標高差:2595m 最高速度:47.8km/h by MAPMYRIDE on iGPSPORT |
||
![]() せと風の丘パークのウィンドファームの景観 ![]() |
||
《 道の駅「伊方きらら館」 》 |
||
![]() |
![]() |
|
2階にある水族館風のモニュメント![]() |
屋上からふと北側を見下ろすと伊方原発が見えるではないかなんの説明もなかったのでおどろきでした![]() |
|
《 二見くるりん風の丘パーク 》 |
||
風車の足元に小さく見えるのが私の自転車。高さ50m羽根の直径60mあります。![]() ![]() |
||
《 せと風の丘パーク 》 |
||
ゴーというジェット機のような音のうねりで一帯は凄まじいエネルギーの誕生を感じさせる。このあたりは高台にあり、心臓破りの坂道で難行苦行であった。![]() |
||
![]() |
![]() |
|
《 その他立ち寄ったところ 》 |
||
道の駅「瀬戸農業公園」のレストランで昼食。ランチ700円でした。![]() |
水力発電用ダムがある。狭い半島ですが、水が豊富なことがわかる。![]() |
|
眼下に見える戦時中の施設跡か ![]() |
宮殿風の大久展望台 モーベル物理学賞の中村修二氏の掲示物があった。生誕の地とのこと。 ![]() |
|
《 宿泊「亀が池温泉」 》 1日目は半島のほぼ中央にある亀が池温泉に宿泊。規模は小さいが、地下1500mからくみ上げたお湯はかすかに塩味のするアルカリ性で湯あたりが柔らかく疲れを十分癒してくれた。簡易宿泊所は清潔で思ったより広く、電子レンジなど設備も充実していた。フロントの対応もとても感じ良かった。 |
||
温泉と宿泊施設が隣接している![]() |
国道197号線のこの看板から一気に150mほど下る。 ![]() |
|
夕食はしらす丼の御膳をいただきました。 ![]() |
亀が池はバードウオッチングが楽しめる![]() |
|
<亀が池の伝説 > 昔、九町池に大きなカニが住んでいた。ところが、長い年月の上に近くを流れる新川から土砂が流れ込んで、だんだん狭くなり、その上カニも畳8枚くらいの大きさになったため、どうしても九町池に住むことができなくなった。そこである年の大晦日の夜、海を渡って隣部落である加周池へ移り、池の主であった「えんこ(カッパのような妖怪)」と交替してもらった。大カニは広々とした池の主になったうれしさのあまり池の中を泳ぎ回り、そのため地元の人の舟が度々転覆するようになった。困った人々は、お宮の神主さんに頼み、大カニは池の底に深く封じ込められてしまったと言うことです。 |
||
<サイクリングロードついて> |
||
今回は、初めての佐田岬でしたので、メロディラインを中心になるべく無駄のないアプローチを心掛けた。途中「せと風の丘パーク」のみ脇道に入り寄り道した。事前の調査でおおよそ予想はついていたものの全体のゆったりとしたうねりは、登りが始まると延々と続き消耗が激しい。累積標高差は2,595mであった。余力があれば岬灯台まで行きたかったが、風車を間近かで見ることを優先した結果、三崎港への到着が予定より1時間遅れ、断念した。個人的にはしまなみ海道にも劣らぬ素晴らしいサイクリングロードと思う。次回は岬灯台まで足を延ばしてみたい。 |