ぶらり散策記 【205歩】東かがわ志度街道 ![]() 18.10.20
![]() 距離:73.3km 標高差:262m 平均斜度:3.3% |
||
![]() 津田の松原 ![]() 「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地。向かいに見えるのは小豆島 |
||
![]() 《 吉野川沿いの阿波鴨島駅から318号線を山越え》 |
||
新居浜から多度津・阿波池田と3本の特急を乗り継いで鴨島駅へ |
||
JR新居浜6:52出発、鴨島駅9:29到着![]() |
阿波中央橋(橋長821m)を渡り土成に入る![]() |
|
吉野川は雄大だ! ![]() |
御所という地域にある宮川内ダム ![]() |
|
「御所村」 京都から流刑された土御門上皇終焉の地。河原にひっそりと御所神社があった ![]() |
「鵜の田尾トンネル」(1769m) ほぼまっすぐなトンネルで、入口から1.7km以上先の出口が見える ![]() |
|
下りに差し掛かり香川県堺の看板 ![]() |
さぬきうどん「山賊村」の前のコスモス畑 ![]() うどんは先を急ぐのでパス |
|
《 引田の町並み 》 |
||
古くは讃岐の要所(塩、砂糖、綿)で栄えたという香川県の東の端にある引田。豪商讃岐州井筒屋敷など古く風情のある建物が多くありました。 |
||
井筒屋のりっぱな表玄関 ![]() |
風情にある座敷や居間が続きます ![]() |
|
カラクリ人形が茶室にあった。(平賀源内の作品?) ![]() |
敷地内は想像以上に広く、いくつもの土蔵で構成されている ![]() |
|
《 昼食はやはりさぬきうどん 》 |
||
引田に入ったのはほぼ12時、昼食は引田の「うどんやまるちゃん」で腹ごしらえをしてから観光することに。既に2組の待ち人が居ましたが一人の強みで先に入れました。 |
||
![]() |
||
一番人気という”かしわてんざるうどん”はかしわのサクサク感とうどんのからみが絶妙でした ![]() |
丁寧に食べ方や人気メニュ-など掲示 ![]() |
|
《 津田の松原 》 |
||
引田で時間と取りすぎました。あとは駆け足です。まず訪れたのは「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地津田の松原。松の影が涼しげでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
《 平賀源内のふるさと 》 |
||
けっこう今日のメインで考えていた志度にある平賀源内記念館でしたが、着いたとき既に閉館10分前、館員のかたに生誕地の方へ行って銅像などご覧くださいと入館を体よく断られた格好です 残念でした! |
||
![]() |
![]() |
|
《 偶然の出会い 》 |
||
往路のJR土讃線(多度津から阿波池田の間の特急列車)の中で、前QCサークル四国地区地区長のIDさんとバッタリお会いしました。現在は高知県観光特使をされているとのことで、私に「ここからの景色はすばらしいですよ」と声を掛けられ、IDさんと気づきサングラスを取り外しご挨拶した次第です。 |
||
|