【211歩】雲辺寺(その2)![]() 2020.01.03
![]() |
|||
![]() 今日の雲辺寺はポカポカ陽気でした。 それでも気温は3℃でしたが、近年最も暖かいとのことでした。 五百羅漢も心なしか汗しているように見えました。 |
|||
![]() 今回は、急に思いついたので、雲辺寺ロープウェイ乗り場に最も近い 豊浜までJRで輪行し、片道約8.5kmでしたが急斜面は想像以上でした。 前回は、箕浦からのアプローチで途中迷ってしまいまいましたが 今回は道路標識・看板がしっかり確認でき迷うことはありませでした。 やはり豊浜からのアプローチが通常の行き方のようです。 |
|||
![]() ![]() ![]() 雲辺寺参拝~14:00下山 ![]() ![]() ![]() |
|||
《 雲辺寺ロープウェイ 》 全長2,594m、高低差657mを毎秒10mのスピードで約7分間かけて運行 定員101名とのこと。この日初詣の人でほぼ満員でした。 |
|||
JR豊浜駅 ![]() |
この地域一帯はかつては陸軍の射撃訓練場で、砲弾の着弾地点の観測所の跡が残っている。 ![]() |
||
ロープウェイ乗り場 ![]() |
ゴンドラ外観 ![]() |
||
かなり高い空中を航行する。左下にゴンドラの影が映っている。 ![]() |
頂上駅に着き降り立った道路に県境の印がありました。雲辺寺は徳島県三好市にあります。 ![]() |
||
雲辺寺 山門 ![]() |
|||
四国霊場八十八箇所中で最も標高が高い位置(本堂の位置で標高900m付近)にあり、最後の「関所寺」と言われている。789年(延暦8年)に空海・弘法大師が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したとを起源とする...とある。 《 餅まき 》 この日は、恒例の餅まきがあり、「ルネッサン~ス」で有名な”髭男爵”が登場。 小話が結構おもしろかった。餅は2個のみゲット。 |
|||
![]() ビデオはこちら 小話の途中に鐘が鳴り...エ"~? |
餅は7000個あったらしい。 皆さんグローブや袋持参で準備がすごい。 おこぼれで2個のみゲットできました。 ![]() |
||
帰りにロープウェイ乗り場にあるうどん屋で定食をいただき身体を温めて下山です。![]() |
|||