ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【192歩】内子から長浜経由松山


16.08.19

内子からスタートし、大洲肱川沿いを長浜に抜け、伊予灘沿いを遡上、伊予市・松山市を抜けて奥道後は「壱湯の守」へ

自宅 新居浜駅 ~ 内子 ~ 大洲
~ 肱川 ~ 長浜 ~ 下灘 ~ 伊予市 ~ 松山市内 ~ 奥道後

走行距離:70.2km 累積走行距離:10579km







《 内子 》

内子座は、木蝋や生糸などの生産で栄えた大正5(1916)年、芸術・芸能 を愛好する人々が建てた劇場です。木造2階建て瓦葺き入母屋作りで、回り舞台や花道、枡席などを整えた都市型劇場で芝居などが盛んに上映されました。その後映画館などに改装、最後は老朽化のため取り壊されるところ、町並保存事業に連動し昭和58(1983)年~60年(1985)年に復原、同年10月劇場として再出発を果たしました。今では、町内外の芸術文化活動の拠点として活用されています。



 




《 内子町の町並み 》

JR内子駅
高昌寺の石造涅槃仏

町並み保存地区

竹細工の民芸品を作っている古民家

中はお土産屋さんだったりする

実際に生活している家も多い

地元の有志が活動写真館として建築したもので、
映画文化の拠点として昭和40年代まで使用された。
今も映写会が開催されているという。
とてもユニークな建造物です。

 

《 肱川沿い 》

滔々と流れる大洲肱川
川沿いの大きな木は栗の木



《 長浜の赤橋 》

 長浜大橋は、肱川河口にかかる日本の中で現役最古となるバスキュール式道路可動橋である。昭和8年10月着工し、昭和10年8月に完成したこの橋の全長は232.3m、幅員5.5mである。橋中央部分が開閉する構造になっており、開閉部分は18mである。開閉部分上部にある82トンのカウンターウェイトが重りの役割をしており、可動桁をスムーズに動かせるため消費電力も少なく開閉できるようになっている。(大洲市ホームページより引用)

 
大きなウェイトで開閉する
 
開閉部分は18m

今はメンテナンスのためにだけ稼働している 

 ウェイトは82トンもあるという


《 日本一海に近い駅 下灘駅 》


 海側の道路からみた下灘駅ホーム

 振り返れば、遮るものが何もない水平線
 
海に沈む夕日で有名な駅ですが、今日は駅の海側から撮ってみました


この後、伊予市を経て松山奥道後の「壱湯の守」で宿泊。

「壱湯の守」では、豪華で種類豊富なバイキング料理を頂き
露天風呂には、夜2回・朝2回入りました。


翌日20日は、三津浜から堀江に抜け実家(溝辺)へ

[193歩 三津浜はレトロで洒落た町]

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム