ぶらり散策記
【195歩】年始の遠乗りは三角寺

17.01.07
四国巡礼札所の難所の一つ四国中央市にある「三角寺」に行ってきました。 |
|
自宅 ~ 土居峠 ~ 寒川 ~ 川之江 ~ 国道192号線 ~ 三角寺
走行距離:70.3km 累積走行距離:10,742km

|


《 第65札所 三角寺 》
江戸時代の俳人・小林一茶が寛政7年(1795)に訪れたとき、「これでこそ 登りかひあり 山桜」と詠まれただけあって、山内は樹齢3、400年の桜が爛漫となる名所である。伊予最後の霊場で、標高は約430m、平石山の中腹にある静かな境内。
縁起では、聖武天皇(在位724〜49)の勅願によって、行基菩薩が弥勒の浄土を模して具現するために開創したと伝えられる。その後、弘仁6年(815)に弘法大師が訪れ、本尊の十一面観音像を彫造して安置された。さらに、大師は不動明王像も彫られ、三角の護摩壇を築いて21日間、国家の安泰と万民の福祉を祈念して「降伏護摩の秘法」を修法されたという。この護摩壇の跡が庫裡と薬師堂の間にある「三角の池」の中の島として現存し、寺院名の由来ともなっている |
標高430m結構高い位置にあり気温も低いが、この日梅がほころび始めていた。
 |
 |
山門に鐘があって、みんな鐘をならしてから境内に入る。珍しい。
 |
確かに境内に三角形をした池がある。
 |
《 途中の風景他 》
予想していた通り途中の参道は傾斜が険しく、自転車を押して上がる区間が少なからずあった。しかし距離としてはさほどなく登坂は1時間程度であった。道も順次整備されている模様で路面・道幅などは整備されつつある。
自転車のペアー(男女)と途中すれ違い「もう少しですよ。頑張って!」との声に力つけられた。 |
|
時折四国中央市が望める
 |
 |
道は整備されているが勾配は険しい。
 |
工事中の道路
 |
途中出くわした面白い道路整備機械。
三菱重工製で「モータグレーダ」という商品であった。 路面の整地や除雪にも使われるらしい。
三菱重工はすでに生産を中止し、権利をトルコのヒドロメック社へ譲渡したとある。(Wikipedia)
 |
転圧ローラもスタンバイ
 |
|
|