◆ 経営戦略編 ◆
経営戦略に関する知見を整理しました。随時新たな知見を掲載していきますので参考にしていただければ幸いです。

スマイルカーブ
台湾エイサー社の創始者であるスタン・シー会長がパソコンの各製造過程での付加価値の特徴を述べたのが始まりとされている。ここに掲載したのは循環型ビジネスモデルへの応用編である。
マネジメントサイクル
アンゾフの意思決定
SWOT

4象限の組み合わせで新しい価値観を創造する
アンゾフの成長マトリックス
既存製品 新規製品
既存市場 【市場浸透戦略】
販売促進・革新的配給経路などで市場深堀・掘起し・時間差別化・情報
武装サービス強化・新用途発見などで市場占有率拡大
【新製品開発戦略】
新製品・新品種追加・リニューアル・ライン拡張
新規市場 【新市場開拓】
新しい顧客層・地域・海外市場
差別化できていれば有効
【多角化戦略】
新分野・新市場の創造。リスク大だが成功するとリターン大。市場の多様化・成熟化で必然性増大

対象商品群を市場のマクロ構造に照らし、大きな戦略を立てる
PPM PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)の投入資金と事業の流れ


本来自社内の商品群に対する評価に活用するが、これを外部市場におけるマーケット評価にも活用できることが最近わかった
ビジネス・スクリーン
製品ライフサイクル
ポータの5フォース
@新規参入の脅威:参入障壁が低いと容易
A代替品の脅威:ウォークマン
B買い手の交渉力:大量購入による優位性
C売り手の交渉力:独自性強いと売り手優位
D現在の競争業者間の敵対関係:競合・固定費・など
【競争回避戦略】
1)障壁:規模の経済・差別化・流通経路・技術(特許)・法律など
2)移動障壁:戦略グループ形成
競争地位別戦略
@マーケット・リーダの戦略:全方位的オーソドックスな事業展開
市場全域展開
同質化・周辺需要拡大
非価格対応によるフルカバレージ
経営資源:量大/質高
Aマーケット・チャレンジャーの戦略:リーダの弱点を突く独自能力 リーダ狙い
リーダ差別化戦略
独自能力によるセミフルカバレッジ
経営資源:量大/質低
Bマーケット・フォロワーの戦略:リーダを追随する模倣戦略 リーダの模倣
低価格
縮小時最初に淘汰
経営資源:量小/質低
Cマーケット・ニッチャーの戦略:特定市場でミニ・リーダ 市場の隙間
独自性発揮・独特の存在
製品市場を特化
ミニリーダ
経営資源:量小/質高
ナレッジマネジメント SECIモデル
2007年6ケ月間毎日曜日都内のビジネススクールに通って経営戦略・財務問題などについて学習した。極めて意義ある学習であった。

トップページへ