そもそも『問題』とか『課題』と言われるものにはどんなものがあるのか?
|
問題・課題のタイプ分けテスト |
私達の職場の周辺には様々なタイプの問題や課題が存在します。
まずは、次の問題・課題のタイプ認識テストに挑戦してみて下さい。
テスト1:タイプ分けテスト
問題解決のアプローチ |
問題を解決する...とはどういうことか
『解決すべき問題』とは、既にある物の作り方ややり方などにおいて発生した不具合(目標値と実現値の差・ズレ)のことであり...
それは、現状の仕事のやり方(プロセス)を事実に基づいて分析・調査することから始まる。
解決方策は必ず業務プロセスに還し、プロセスコントロールによって、軌道修正される。
課題達成のアプローチ |
『達成すべき課題』とは、従来はなかった新たな課題や新たな仕事、あるいは従来に比べ飛躍的に高い目標を達成するために過去の延長線上にはない新たなやり方を作り上げる際に設定される、あるべき姿のことである。
達成方策は元の業務プロセスだけではなく、インプットやアウトプットのあり方まで踏み込む、プロセス・イノベーションとなる。
アプローチの選択テスト |
さて、問題解決型及び課題達成型の2つのアプローチが以上のように整理できるとすると、先ほどのタイプ分けテストで出てきた各設問はそれぞれ問題解決型あるいは課題達成型のどちらを選択するのがより効果的と言えるでしょうか?次のテストに挑戦してみて下さい。
テスト2:アプローチ選択テスト