![]() 創造活動とは... |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年03月14日:活き活きVE研究会初参加 事例研究発表と質疑、その後リモート飲み会の構成。 お久しぶりな諸先輩方もいく人か居られ楽しくも有意義な場でした。 2022年2月3-4日:VE実践セミナー(リモート・オンライン方式) 200名の応募を受け2回に分けて開催。Teamsによるオンライン方式 で、一人VEを基本としながらもブレークアウトルーム機能を織り込み 情報交換の場を設け相互のチームワークを疑似体験する構成とした。 2019年4月〜8月:大阪HT社/若手技術者VE教育指導終了 実課題を題材に半日8回でワークショップを実体験。 第43回VE全国大会('10年10月26-27日) ◇特別講演「ボリュームゾーン戦略」(中国市場攻略)東京大学社会科学研究所丸川教授...印象に残ったキーワード”陰徳” 〜”陰徳の排除”....客先には見えない部分の難燃性材料の使用や無用な磨き上げの労力などは、アピールポイントに換えて表現しないと意味がない。一方、ありすぎるアピールポイントは競争力を低下させる。 第38回VE全国大会開催(’05年9月7-9日) ◇7日:「産業技術館」トヨタの物作りの歴史を実物とともに展示 〜豊田自動織機時代の織機の技術発展を細かく実機で再現。綿花が糸に紡がれていくメカニズムを細かくわかりやすく解説・実演してくれるが、物作りへの拘りをここにも窺い知る事ができる。 ◇8日 @基調講演「トヨタのモノづくり・人づくり」/池渕相談役 〜池渕相談役の話しは2回目だが、改めて徹底した”現地・現物主義”と何事も”愚直に継続”することの重要性を確認。 A記念講演「競争力ある空港を目指すセントレア」/平野代表取締役社長(平野社長は前関東自動車社長) 〜特にセントレアでの約1000億円のコスト節減は圧巻。 トヨタの原点は”ハングリー”にあり、これだけの巨大企業になってもその精神はなにも変わっていない。感動すら感じる。 B特別講演:「”グローバルワン企業”を目指すモノづくり戦略」/叶X精機製作所 森取締役社長 〜需要の山谷に苦慮、自動倉庫とAGVを撤廃し仕込生産方式からセル生産方式に切替業績回復、今やグローバル企業に成長。スケールの大きいマーケットの読み方から現場の生産形態に至る一連の経営戦略の高さに学ぶところが多い。 シックスシグマとVE...一見「油と水」の関係のように思われるかもしれませんが、この連携は戦略上重要だ。補完し合うことによる新たなジャンル構築の予感さえする。
|
|||||||||||||||
CVS(Cirtified Value Specialist)について コンビニエンスストアのことではありません。 米国SAVE(Society of American Value Engineering)協会が認定する VE(Value Engineering)の専門家としての国際認定資格のこと。 現在日本に128人の資格取得者が居ます。 VEとは 最低の総コストで、 必要な機能を確実に達成するため、 製品またはサービスの 機能的研究を組織的に行う方法 のことである。(詳しくは、ここ) CS(顧客満足)がさけばれる中、VEの重要性がますます高まってきています。 開発企画とVEステップ(第30回VE全国大会パネラー参加時提示資料抜粋)
|
|||||||||||||||
詳細はこちら...![]() ![]() |
|||||||||||||||
PDFファイルをご覧になるためにはAcrobat Readerが必要です。![]() |