ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【181歩】宇和島伊達400年祭

15.04.11-12

伊達400年祭が開催されている宇和島を散策。今回は奥さんんと一緒でしたので、列車と現地のレンタサイクルで一泊二日でゆっくりと回りました。11日は仙台フィルの記念公演、翌12日は宇和島市内巡り。

JR新居浜(14:09) ~ JR宇和島(16:50) コンサート(宿泊)
早朝散歩/和霊神社 ~ ホテル(レンタサイクル無料)
竜華山等覚寺(伊達家墓所) ~ 金剛山大隆寺
宇和津彦神社 ~ 伊達博物館 ~ 天赦園 ~ 宇和島城
きさいや広場
~ JR宇和島 ~ JR新居浜






《 伊達秀宗(独眼竜正宗の長子) 》

仙台藩主伊達正宗の長男。3歳で豊臣秀吉の猶子(義子)となる。慶長元年秀吉の猶子として元服、秀の字と父の正宗を受けて「秀宗」となる。徳川の世に移ると慶長7年徳川氏の人質となり、同14年家康の命により彦根藩主井伊直正の娘亀を夫人とする。慶長19年大坂の陣の戦功により宇和郡10万石を拝領、翌年宇和島に入部。...これが宇和島と伊達家の繋がりであり、仙台と宇和島が姉妹都市である由縁である。




《 仙台フィル特別講演:4月11日 》 



この珍しい組合せとCD録音およびサイン会もあり、全国から多くの聴衆が集まったという。東京・神奈川など関東一円をはじめ関西・山陽方面からも多数来場者があったと紹介があった。私も新居浜からの申し込みで、チケットの取り置きをお願いし快く対応していただけた(当日窓口支払い)。宇野功芳の丁寧な指揮と佐藤久成の繊細且つ華麗な技巧に感動でした。また仙台オケの音は素晴らしい。宇野さんの動く指揮にも難なくついていきよく練られた響きとパート間の連携の良さが際立っていましたね。

冒頭、市長と愛媛銀行頭取と会館長が仙台フィルのオケの指揮(しかもベートヴェン運命)をするという嗜好を仕組んでいました。ちとやりすぎじゃないかな、オケをコケにしている。聴けばCD録音のための試し音出しの意味もあったとか...ほんとうかな?
演奏会場の入り口にたくさんの人で開館時間が来ても人が動かないのでなぜかと思ったら、入ったところで楽団のミニコンサートが開かれていた。わたしはよこをすり抜けて会場に入ると、なんと一番乗りでした。席はS席ほぼ中央の最高の席。
 
 演奏会終了後近くの老舗の料亭「ほずみ亭」で郷土料理をいただきました。念のため会場に行く途中に立ち寄り予約を入れたのですが、同じことを考える人が多く、演奏終了後の21時の予約が並んで記帳されていた。料理人の仕事が21時30分には終わるというので急いで注文し、なんとか地元特産の鯛めしにありつけました。 川辺にある古い2階建の木造建築が印象的でした。



《 市内観光 》  
 
『和霊神社』


漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている
和霊信仰。その総本山といえるのが、この和霊神社

石造りでは日本一の大きさという鳥居を
抜け、須賀川にかかる太鼓橋を渡ると
境内に入る
太鼓橋も門が前も立派です。


この地域で有名な牛鬼の面が奉納されて
いる。迫力がありますね。これを長い首の
先につけるんですよね。

宇和島駅の歩道橋を渡ってすぐのところに
あります。宇和島は予讃線の終点です。
線路はここで行き止まりです。




 『伊達家墓所(竜華山等覚寺) 』

宇和島藩初代藩主伊達秀宗が母の菩提を弔うために
江戸時代初期の元和4年(1618年)に建立した。

古く大きな山門

伊達家藩主一族および家臣の墓がある



  『金剛山大隆寺』

等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺。境内は手入れが行き届ききれいです。
裏に金剛山庭園という美しい庭園があるそうですが一般公開されていません。



   『天赦園』

七代藩主、伊達宗紀(むねただ)(春山)が隠居の場所として建造した
池泉廻遊式(ちせんかいゆうしき)庭園。

有名なのぼり藤、色は白です。



手入れされた苔蒸した庭園が印象的

紅葉時期もきれいでしょう


  
  『宇和島城』

 築城の名手高虎、会心の名城。鶴島城と呼ばれる秀麗な天守は、当時のまま現存する貴重なもの。登りの石段はどこも高く、城を攻めにくくしているのがよくわかる。天守閣までは結構大変で、登り口に自由に使える杖が置いてある。

天守閣最上階にある陣屋。
往時が偲ばれる。


城山から見た宇和島湾



 『宇和島駅』

JR宇和島駅前にある、モニュメント。
闘牛と私鉄宇和島鉄道の蒸気機関車


 
 『駅近くの本屋さんとネコ』

JR宇和島駅近くにある小さな古美術・古本屋(古書古美術久保田)があって、そこにネコが2匹いました。じっとしてい動かないので、古美術の置き物かと思ったら本物でした。写真撮っても全く動じない。 
そして、夕食終わってからホテルまでの道すがらもう一度この店の前を通り過ごそうとするとなんと閉まったシャッターの外に「どうぞお持ち帰りください」の雑なはり紙があって、それなりにちゃんとした本が山もりの積んであるではないか。せっかくだから一冊いただいて帰りました。宇和島の人は太っ腹やね。

   
   
   

 


宇和島訪問は、実は初めてでした。山間に囲まれ、陸の孤島のような地域であるが、伊達藩主入部の歴史的背景からか、見るもの感じるものが何かしら気高さと重みを感じる。牛鬼祭りや八ツ鹿踊りの時期にもう一度来てみたい。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム