芥川 也寸志:交響管弦楽団のための音楽
弦楽器の厚い音で始まった演奏に、釘付け状態!すごくいい音で運弓が揃っているからピアニシモでも 重厚な音がでる。....これはすごい!!
管楽器もすばらしく上手い!、ホルンの音はずしもない。すばらしい演奏に唖然!
ファリャ:バレエ組曲「三角帽子」より
こちらもコンクールの課題曲みたいな香りのするいかにも技巧を必要とする曲ですが、なんというかこんな曲を弾きこなす少年少女に驚きですね!!
ショスタコービッチ:交響曲1番
ショスタコービッチ19歳の時の作品だが、その若さをぶつけたような、はつらつとした曲(レニングラード音楽院卒業制作の作品)で、いろんな楽器の独奏が織り込まれた手ごわい曲です。しかし、ショスタコービッチの息遣いを感じるような素晴らしい演奏でした。
藤倉 大:ナズダラヴィッツァ
今回、ブルガリアも演奏訪問するが、大関の琴欧州関の国でもあり、訪問に際し準備した曲で、本邦初公開とのこと。相撲太鼓を思わせる出だしの打楽器が印象的。君が代とブルガリア国家が隠されているユーモアに富んだ曲です。
|
≪千葉県文化会館大ホール≫

冒頭、堂本千葉県知事の挨拶にはじまりました。
平成18年11月にデュッセルドルフ交響楽団が千葉で行った演奏会に、千葉県少年少女オーケストラが特別出演し交流した際、同交響楽団よりそのレベルの高さに驚き「デュッセルドルフ市で是非演奏を披露して欲しい」旨の千葉県知事宛招待状が届いたことで今回のヨーロッパ公演が実現したとのこと。確かに、素晴らしい実力のオーケストラです。若さ溢れるハツラツとした演奏ですが、その卓越し洗練されたアンサンブルはプロでは出ない均質性・統一性を感じます。おそらく相当量の練習も重ねているはずです。一生懸命さと高い技量が合わさり、信じられない高い水準の音を生み出しています。 |