ぶらり散策記 【127歩】富郷(とみさと)渓谷めぐり ![]() 10.05.08 住友別子銅山を抱く法皇山脈は、金砂湖・法皇湖・別子ダムなどの水源である 銅山川を生み出し、”富郷渓谷”に代表される大自然の景観を余すところなく魅せ てくれる山間の秘境です。山脈の北と南を結ぶ道は標高700mを超える峠道であり 往来には苦労があったが、今日では大永山トンネルなどの開通によって、伊予 三島側から上がり法皇隧道を通って富郷村に入り別子山村を通って新居浜に 降りることができるようになった。 自宅 ~ ![]() ~富郷渓谷 ~ 法皇湖 ~ 別子山村 ~ 別子ダム ~ 大永山トンネル ~ 別子ライン ~ 鹿森ダム ~ ![]() サイクリングコースはこちらから (累積上昇距離1822m、走行距離87.9kmに及ぶタフなコース) 走行距離往復87.9km...今回で延べ2619.5km ≪法皇隧道(ほうおうずいどう)≫ 伊予三島市内から富郷・金砂湖方面への国道319号線へは、約8kmで 415mまでいっきに登ります。GPSの記録によると約4°の勾配が4.5km 続いていたことがわかりましたが、脚力のない私にはとても休憩なしには 上がれません。この日出発がやや遅かった(新居浜自宅午前10時過ぎ) こともあり、途中で昼食(コンビニで蕎麦とおにぎり2個)をとることにした。 そこからは、三島・新居浜方面の瀬戸内海が一望できます。 ![]() ほぼ登りきったところに長さ1663mの法皇隧道トンネルがあり、それを 抜けると、銅山川渓谷域に入ります。 法皇隧道を抜けたところのすぐ横に、”水ケ滝”が涼しげに流れ落ちていました。 ![]() ![]() 法皇隧道は、長い上に幅が狭く、途中何箇所か離合場所がありますが 車一台の通過がやっとですから、自転車は十分気をつけましょう。 ≪金砂湖(きんしゃこ)≫ 隧道を抜けてからしばらく下ると、眼前に突然広大な金砂湖が開けます。 その広さは170平方㎞におよび、奥に掛る赤いアーチ橋『平野橋』が美しい。 江戸時代は、このあたりの銅山川から砂金が採れたことから金砂湖 と名づけられたとのこと。 ![]() ![]() ![]() ≪富郷渓谷≫ 豊かな水量に恵まれ、一体の渓谷はスケールが大きい。 様々な渓流魚(あまごが有名)が泳ぎ、周辺の草花は四季折々に楽しませてくれる。 自転車で通過するにはもったいない空間です。 ![]() ![]() ![]() やまふじの群生 ≪銅山川(どうざんがわ)≫ 切り立った山間を縫うようにして流れる銅山川は、吉野川最長の支流であり、 吉野川水系の一級河川で、愛媛県と徳島県をまたぎ流れます。 名称は、別子銅山(現在は閉山)を流れていることに由来します。 愛媛県側から下流の徳島県側へ流れる川であるため、徳島県内では 伊予川(いよがわ)の異名を持つ。 ![]() ![]() ≪法皇湖(ほうおうこ)≫ 更に進むと、一段高い位置に法皇湖(富郷ダム)が現れる。 流域面積101平方キロメートルとある。 ![]() ![]() ![]() ”法皇”の名前の由来は、ここで採れた後白河法皇の三十三間堂建立時に使われた木材が 優秀であったため、その産地である山に法皇の名を付ける許しがあったと言われている。 ≪別子山村(べっしやまむら)≫ 別子山村近辺の渓谷は一段と深く、急流にしかできない”甌穴”という 孔のあいた独特の岩がごろごろとしている。これについては 第92歩『住友の原点、別子山村(その2)』で紹介しているので参照ください。 ![]() ![]() 大永山トンネル(長さ1159m)を越えると、いっきに新居浜市内まで下るのみ。 大永山トンネル付近標高952mから新居浜市街地の51mまで落差901m 水平距離15.7kmをいっきに40分弱で降りたことがGPSデータからわかる。 ![]() いや~、今回もきつかった。.... (;^_^A アセアセ・・・ ![]() |