ぶらり散策記
【92歩】住友の原点_別子山村(その2)
≪ふるさと館≫ 銅山採掘の道具や鉱石あるいは古い農耕道具など展示している。隣に食堂が併設されていて、うどん・定食など軽い食事ができる。ビールなどアルコール類は置いていない。どうやら向かいにある公民館の管理下にある模様。このあたり食事がができるのはここのみであり、選ぶことはできない。けど清潔でロッジ風のいい感じのお店ですよ。何もないと思ってコンビニで弁当買っていったが、必要なかった。 ![]() このふるさと館の裏に吊り橋(おうけつ橋)があり、そこを渡ると渓谷の近くまで降りていける。 ![]() ≪野鳥の群れ≫ 野鳥(サンショウクイ?)が群れ飛ぶ木の突端 ![]() |
≪保土野渓谷≫ |
≪別子山村の特徴2点≫ ① 1年間赤ちゃんの生まれなかった村.... 「少子化社会白書」平成16年版に別子山村は全国唯一の 「1年間赤ちゃんの生まれなかった村」として紹介された。 ② 電気を自給自足していた村.... 別子山村は水力発電所を保有し別子山村 森林組合が村内全域に電気を供給していた。 別子山村小学校と中学校は少子化で合併し「小中学校」となっている。 学校は、銅山川渓谷の絶壁の上に張り付くように建っている。 学校の真下が、「甌穴群」のある『保土野渓谷』 ![]() ![]() |