ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【125歩】オリーブの島 小豆島一周


10.04.30

小豆島は、”二十四の瞳”で有名だが、そのほか
オリーブ・醤油・そうめんなどの特産の他、大阪城の城壁の石
を切りだしていたのもこの島です。
小豆島の一周は想像以上に雄大な海と山と見るべき史跡で
すばらしいところでした。アップダウンが少々ありますが
もう一度きてみたい

自宅 ~ ~ JR新居浜 ⇒ ⇒ JR高松 ~ ~高松港(フェリー) 
⇒ 小豆島土庄港(とのしょうこう) ~ ~ 道の駅”みなとオアシス” ~
~ 二十四の瞳館 ~ ~ 土庄港 (フェリー) ⇒ 高松港
~ JR高松 ⇒ JR新居浜 ~ 自宅

サイクリングコースはこちらから
(今回からGPS搭載で実車記録が残ります)

走行距離往復98.3km...今回で延べ2351km




≪平和の群像≫
土庄港に上がるとすぐに平和の群像が迎えてくれる。
作家壺井栄の不朽の名作「二十四の瞳」のブロンズ像。
子ども達の平和と幸せを求める永遠の願いがこめられている。


≪世界一狭い海峡≫
世界一狭い海峡「土渕(どふち)海峡」
ギネス登録されているとのこと



≪大阪城築城残石≫
道の駅”オアシス”は大阪城残石記念公園になっている。
おおきな切り出した石(岩だね)が残されている。
筏に浮かべて運ばれたようです。



≪険しい山々と海のコントラスト≫
寒霞渓という標高800mの険しい山を抱きながら、そのすぐ前には
美しい海と砂浜が覆う、そのコントラストが特徴的です。
自転車もアップダウンの繰り返しです。




≪二十四の瞳分教場跡≫
二十四の瞳の題材となった分教場がそのまま残っています。
昭和初期の小学校です。...私もこんなの使ってました(・・。)ゞ テヘ



分教場の前は、このような海に面しています。
以前は、砂浜だったと記憶していますが、観光化の波に
コンクリート(駐車場など)が増えています。





≪小豆島急行フェリー≫
船尾には無数のかもめがまるで送り迎えして
くれているかのように群れ飛んでいます。



自転車は、乗船口のすぐ脇に太いロープと木の車止めで丁寧に固縛してくれます。
大きなダンプの陰で、この便(高松発8:02)では自転車はこれ1台だけ。



船内はきれいでゆったりとしていて
乗船1時間は程よい休憩時間になる


乗船券と自転車合わせて
往復で1600円


土産は、オリーブ石鹸(オリーブ園)・そうめん(ふるさと村)・醤油(醤油工場前のうどん屋)・醤油まめと梅コブ茶(岡田武市商店...佃煮工場に併設された直販所)...でした

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム