ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【119歩】琴弾(ことひき)公園の砂の銭形


10.02.21

良い天気に飛び出してしまいました。
行きついたところが、観音寺の琴弾公園
寛永通宝の砂の銭形に大感激!!


自宅 ~~ 豊浜道の駅(鳥越うどん)
~ 観音寺琴弾公園 ~~ 自宅

サイクリングコースはこちらから
走行距離往復110.5km...今回で延べ1495.6km



≪寒川海岸の砂浜≫

伊予三島を通る時はかならず海沿いのわき道を通る。
寒川海水浴場の真っ白な砂浜と青い海の水平線が
気持ちいいのです。新居浜から約1時間程度の
ところです。  いつもここで一休みです。



前方に見えるのは大王製紙他の製紙工場。



≪鳥越のうどん≫
寒川海岸からさらに小一時間ほどで、香川県の
西の端豊浜にある豊浜の「道の駅」に到着します。
道路を挟んで山側にあるのが『鳥越うどん』。
ネットで調べていましたが、正にさぬき最西端
にある結構有名な手打ちうどん屋さん。
10人程並んでいましたが、待ち時間は15分程度。



さっぱり味の出汁で太めの麺はわたし好みでした。
ぶっといちくわと鳥越のとり天でカケ大、しめて530円。
生姜は自分で摺って入れます。ネギはスプーンでとります。
お漬物がタダで提供されるようです、隣のおばちゃんの
会話から判明。






《琴弾公園》

展望台への自転車での登坂はなかなか厳しいものがありましたが、
それほど高い山ではありませんでした。ずいぶん昔一度来ましたが
改めて銭形の砂絵にけっこう感激しました。




銭形のいわれ (説明板から引用)
寛永十年(1633年)時の将軍家光公から讃岐巡遣使を派遣するとの知らせを受けて丸亀藩主生駒高俊公が領内巡視の際このことを聞いた地元の古老たちがなにか領主歓迎のためにと有明浜に銭形の砂絵を一夜のうちに作りあげたと伝えられています。この山頂から眺めると円く見えますが実際には東西一二二メートル南北九0メートルの楕円形となっています以来砂上の一大芸術と長く保存されています。 この銭形を見た人は健康で長生きできて金に不自由しなくなるといわれています。  観音寺市



《MR-4F 改造第2段》

今回1日で100km越えになった訳ですが、その大きな要因はドロップハンドル化によって姿勢変更が可能になり筋力の分散化ができたことと、精神的に大きいのは、インラインブレーキ搭載による、安全性の向上があります。
ドロップハンドルは以前にも経験があり違和感はないのですが、ハンドルのトップサイド位置から急にブレーキの必要が生じた場合にブレーキブラケットまでの一瞬の時間遅れにヒヤリとさせられることがあり、以前はブレーキ単独システムをハンドルトップ位置に取り付けたこともありました。思案しネットで調べると、今はインラインブレーキというシステムがあることを知り、さっそく購入し取り付けました。



TESTACH  インラインレバー ブレーキレバー

詳しくは、MR-4Fに記載しました。


戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム