ぶらり散策記
【106歩】九十九里の海を守る太東埼灯台
09.02.21 JR千葉 JR外房線/太東(たいとう)
飯縄寺(はんじょうじ)
太東埼灯台
太東海岸
夷隅川
JR外房線/長者町(ちょうじゃまち)
JR千葉
太平洋の荒波を静めるかのように見下ろす真っ白な灯台は
周囲の花畑や絶景に包まれ、なんだか幸せそうでした。
別名『恋のヴィーナス岬』というそうです。
しかしここは、太平洋戦争の傷跡の上に立っていました。
≪太東埼灯台≫ 九十九里の広大な太平洋を見下ろす灯台(現在は無人) は標高72m(灯台の高さ15.9m) ![]() 灯台の足元は水仙の花畑、振り向けば地球の丸さがわかる水平線... 看板に『ポストマン撮影場所』とかもあった。映画撮影には持って来いの ロケーションですね。「恋のヴィーナス岬」という割には、そんな雰囲気の方は いなくて、家族ずれ、老夫婦、女性同士のお仲間、ツーリングのお兄さん...など。 ましてや、ここまで歩いてきた風な人は、メタボ対策風の約1名(aのつく人)だけ。 いわゆる”穴場”ではないかと思います。 ![]() ![]() 頂上周辺には、太平洋戦争の傷跡が.... 左は戦時中の電波探知機の礎石、この下は直径7.8mの地下操作室でした。 右は米軍戦闘機を迎撃するための機関銃の台座の跡。 「米軍機グラマンF14艦載機硫黄島からのP51戦闘機 による攻撃目標とされた」と標識に記載されていました。 ![]() ![]() |
≪九十九里に突き出た太東埼と荒波≫ 彫刻師伊八は、ここで波の構図を考案し、いすみ市にある 行元寺の欄間に見事に再現した。 葛飾北斎がそれを参考にして名作浮世絵『神奈川沖浪裏』 に反映したと言われている。 ![]() 太東崎海岸は九十九里浜の南端。右は太東埼灯台から夷隅川側の眺望。 ![]() ![]() |
≪飯縄寺(はんじょうじ)≫ [いづな様]と呼ばれ、天狗のお姿で風を操り、火や波を鎮めるとして海上安全、 また恐ろしい火災から守ってくれる有り難い神様とのこと。 左はいかにも時代を感じさせる茅葺の山門だが阿吽の像も品格があった。 右は、青赤天狗を抱え欄間に伊八の「牛若丸と大天狗」がある本堂。 ![]() ![]() 本堂前面に大天狗と烏天狗の大きな面が掲げられ、その鋭い眼光は 世の災いに睨みをきかせている。ウ~ンなかなかの面構えです。 右は天狗用の高下駄とか。 ![]() ![]() 【波の伊八】といわれた名工、武志伊八郎信由(たけいしいはちろうのぶよし)作 【牛若丸と大天狗】の欄間彫刻があります(横幅3.5m 高さ1.08m) 竜の絵や波の風景画などで北斎に影響を与えたとされる。 ![]() 近くで見るとかなり厚い板から彫り出されていることがわかる。 厚み約20cmくらいはあろうか。 左右には竜が躍動感を持って彫り出されている。 ![]() ![]() |
≪散策MAP≫ JR太東 →(3.5km)→ 飯縄寺 →(1km)→ 太東埼灯台 →(1.5km) 太東海岸 →(4.5km) →夷隅川 JR長者町 (全行程約11km,徒歩4時間) ![]() |