ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【105歩】いすみ鉄道はロマンと歴史の小旅

09.02.15 JR千葉 JR大原/いすみ鉄道 国吉 国吉神社/天徳院
いすみ鉄道上総中川 
本迹寺 行元寺
いすみ鉄道上総中川  大原/JR大原
JR千葉

早春の菜の花で飾られたローカル沿線は豊かな自然と新たな歴史満載でした


≪いすみ鉄道≫

黄色のワンマンカーを黄色の菜の花が導く、線路の両脇は菜の花畑(咲き始め)


ゴトンゴトンとあせらずのんびりと行く姿に時間から解放されます


上総中川の駅は、どこから入ったらいいのかまったくわからないので注意。看板なし。地図で見当をつけ線路伝いに民家の庭伝いにホームにたどりついた。
ポツポツ咲き始めた菜の花は、まだ若く艶やかで透けるような黄色が陽ざしに映えます。

≪行元寺(ぎょうがんじ)の彫刻群≫

山門の彫刻は、名工高松又八の力作





≪葛飾北斎のルーツ「波の伊八」と幻の彫師「高松又八」≫

武志伊八郎信由(伊八)の欄間彫刻は、葛飾北斎「神奈川沖波裏」のヒントとなったとか...
確かによく似ている。自然光にすると光の陰影で波のうねりが浮かび上がる。



本堂にある幻の彫刻師高松又八の欄間彫刻「牡丹に錦鶏」は18cmの板厚からの彫り出し
右は躍動感あふれる等隋作の杉の戸板に描かれた「土岐の鷹」



この他、どの方角から見ても見る者をにらみつける竜の絵など、目を見張る逸品が数多い。
拝観料300円で係のおじさんが丁寧に解説をしてくれました。


≪出会った様々な風景≫


国吉神社付近は、天徳院・出雲大社が居並ぶ神社仏閣エリア
広い空間に枝垂れ桜や梅が咲きほころぶ、癒しの空間です。


上総中川駅近くにあった形の良い本迹寺(左)と
背の高い木とのコンビネーションがなんともおもしろい本顕寺


行元寺釣鐘堂前の枝垂れ桜(左)と中庭の赤頭巾のお地蔵さん
  

≪徒歩散策経路≫


国吉→上総中川→行元寺→上総中川  (全行程約14km)

切符は、1日フリー切符(1000円)

最初は貸自転車を考えていたが、そんな店はなかった。(ネットにはあったが)

全行程徒歩で予定以上に時間がかかり、結局国吉までと
上総中川からの帰りの640円分しか使わなかった。

でもフリー切符は回収されませんから記念に持って帰ることができました。

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム