ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【185歩】吉野川沿いをひた走る


15.08.11-12

四国三郎、吉野川沿いの国道192号線をひた走り徳島市内へ
翌日は、鳴門板野町へ北上。途中雨で断念。途中から列車に切り替え



<1日目>
自宅 ~ JR新居浜(6:52) ~JR阿波池田(8:28)
~ 吉野川沿線 ~ ~ 脇町うだつ
~ 徳島市内
<2日目>
ホテル ~ 板野町 ~ 霊山寺 /極楽寺
第九の里(ドイツ館) ~ JR阿波川端 ~ JR高松/新居浜


走行距離:98.4km
 累積走行距離:10,097.1km



《 吉野川 》
吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km²の河川である。 日本三大暴れ川の一つで、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。 愛媛県西条市と高知県本川村(現:いの町)に頂を有する瓶ヶ森(標高1896.2 m)より湧き出で、高知県吾川郡いの町の白猪谷を最源流とし、四国山地の南側を東流、その後高知県長岡郡大豊町で向きを北に変え、四国山地を横断する。三好市山城町で愛媛県新居浜市の冠山を源とする最長の支流、銅山川が合流し、三好市池田町の池田ダムで香川用水により香川県に分流、三好市池田町で再び東流し、徳島市で紀伊水道に注いでいる。(Wikipedia)



《 阿波池田界隈 》

阿波池田駅で自転車を降ろし、組み立ててスタートしたのが午前9:00
走り始めると、いきなり雄大な吉野川が姿を現します。

《 脇町のうだつの町並み 》
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができませんでした。 すなわち「うだつが上がる」ということは富の象徴であり、「うだつの町並み」は当時の繁栄を物語っています。 各家々のうだつには家紋や細工が施され、その豪華さが商人の権威を表しています。それは見事な芸術品といってもいいほどの手の掛け様です。(阿波ナビより)

山間の村ですから、実際は小さな規模かと思いきや、これが結構な規模です。どこまでも続きます。しかもそれぞれ立派な建造物で、予想をはるかに超えるものでした。

近くの小学校の校舎まで、うだつ
を上げる面構えでした。
昼食は、近くの蕎麦屋にしましたが、
小皿5枚で一人前で、追加ができる
仕掛けでした。いい感じのお店でした。

《 大河の流れ 》
 潜水橋(四万十川では沈下橋といった)もありました。
下流になるとますます川幅が広がります。
   
   

 《 徳島市内の様子 》
 この日は、阿波踊りの前日。
市内は、さじきのセットや照明・提灯の飾りつけなど、スタンバイOK
まだ桟敷の中を普通に車が通るのがなんかおかしかった。
耳を傾けると、かすかに阿波踊りの鳴り物の音が聞こえる。どこかで練習をしているはずだが見当たらない。
   
   
   

 《 第九の里 》
第一次世界大戦時、板東俘虜収容所で生活したドイツ兵と地元の人々との交流を後世に伝えるため建てられた記念館や彼らの設計のる建築物。そして当時の収容所や人々の交流、ベートヴェン交響曲「第九」アジア初演の様子などが再現されます。
 
   
   
板東俘虜収容所でのドイツ兵俘虜たちの活動
は実に多彩でした。
音楽面では複数のオーケストラや合唱団が
定期的にコンサートを開き、さまざまな曲を
演奏してきました。なかでもベートーヴェンの
交響曲第9番をアジアで初めて全曲演奏した
ことは有名です。
左の写真は、アジアで最初の「第九」を演奏し
たハンセン指揮の徳島オーケストラの様子です。
 
   
   
近くにあった、四国霊場一番札所「霊山寺」二番札所「極楽寺」も参拝しましたが
そのあたりから、雨がぱらつき始め、本日予定の東香川(引田から志度)の旅は
断念し、阿波川端駅から輪行で新居浜へ帰ることになりました。
 
   
今回で、延べ走行距離が1万kmを超えました。
9千kmあたりまではあっというまに伸びたがそれからの1000kmが
なかなか伸びませんでした。体調が今一つだったことと、行く場所が考え
つきにくくなっとこともあるかな。
これからはいっそう輪行を活用した県外・四国外も検討しなくてはと考えている。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム