ぶらり散策記
【170歩】白猪の滝

13.12.22
松山帰省の途中、行けていなかった白猪の滝に立ち寄ってみました。凍る滝として有名ですが、時期的にはまだ早く、雪と霧に包まれた神秘の滝でした。尚、今回でぶらり散策記の自転車による総延長距離が9000kmを超えました。 |
自宅 ~ 国道11号 ~ 桜三里 ~ 国道494号
~ 白猪の滝農村公園 ~ 林道 ~ 登山道
~ 白猪の滝 ~ 下山 ~ 国道11号
~ たかのこの湯 ~ 実家(道後)
走行距離:88.3km 延べ:9003.8km

《 白猪の滝 》
3つの滝が連なっていて、落差96mとあります。中断の滝は落差60mくらいで、水しぶきで霧に包まれたような空間です。冬場は、これが凍り見事な氷の滝に変身します。今日は、まだ凍りついてはいませんでしたが、周囲は一面を雪に覆われていて厳冬での滝が想像されます。 |
3本の滝が連なっています
|
落差約60mの中段の滝
 |
《 桜三里 》
国道11号線の峠を「桜三里」といい、中山川の美しい渓谷や春先は桜並木が
美しいところです。左は”落合”といい2つの川が合流し中山川に流れ込みます。
右側は途中の休憩所ですが、屋根にうっすら雪が積もっていました。
中山川の渓谷
 |
《 白猪の滝への道のり 》
国道11号から国道494号に入ると、斜度5度程度の坂道が続き、
30分程度で白猪の滝公園に到着。付近は一面雪に覆われています。
 |
 |
白猪の滝公園からは、坂道が一段と厳しくなり、約斜度15度の坂が続きます。 |
 |
 |
途中、道がシャベット状になってきて自転車では下りが危ないので
バイクは係留し、靴をビンディングシューズからとび職用の地下足袋
靴に替えて、雪道用に変更。このとび職用の靴は、底が天然ゴムで
スベリ止め加工がされ甲の部分は薄い伸びる素材でできています。
この後雪道が続きましたが、全く問題ありませんでした。この靴は厚さ
5cm位にコンパクトにリュックサックの底に収まる優れものです。
|
 |
 |
途中、有料駐車場があり、ここからは一層坂道が厳しくなります。
看板には、ここからあと500mとあります。 一帯は一面の雪です。 |
 |
 |
 |
 |
|
《 白猪の滝に到着 》
歩くこと30分、ようやく最後の白猪の滝ゾーンに入って来ました。
急な階段を登りきったところに小さな祠があり、眼下の木の欄干を
渡ると忽然と3本の滝が現れました。
《 行きはよいよい、帰りは...》
登りはきついけれども体は温まり問題なかったのですが、下りはブレーキのみで、登りでかいた汗が熱を奪い、寒さで体が凍えそうになり、指の先は凍傷にでもなるのではないかと思うほどの冷たさでした。ただ、先日交換したブレーキの効きは抜群で、15度の傾斜を安全にゆっくり下りることができることを確認できたことは収穫でした。
このあと、たかのこの湯で体を芯から温め直し生き返りました。 |
|