ぶらり散策記
【166歩】渦井川上流 銚子の滝

13.07.06
昨年訪れた時は、途中道が完全に崩落していて行けませんでした。今年はどうかなと思いながら、豪雨のあとの豪快な銚子の滝が見たくて再挑戦してみました。
道路はきれいに復活し、ど迫力の銚子の滝を見ることができました。 |
(10:00) ~ 大生院ママイ ~ 渦井川沿い遡上
~ 銚子の滝駐車場 ~ 銚子の滝(徒歩20分)
走行距離28.2km... 標高312m 今回で延べ8,478km

《 渦井川上流の渓谷 》
川沿いの道路は概ね舗装されていて快適です。
|
川面が道路から比較的近く、深くはない。
|
 |
 |
滑り台のような流れ |
 |
 |
豪雨のあとだからと思うが途中小さな支流が落ち込んでいる。
 |
ここにも小さな流れができていて、小さな沢ガニも見ることができた。
 |
《 途中の風景 》
時期はすでに遅いかと思っていましたが、途中思いがけず紫陽花の出迎えも。 |
 |
 |
左右のシダ類で敷き詰められた林。
 |
岩肌は苔で一面覆われている。湿度が高い。
 |
《 銚子の滝への道路 》
昨年挑戦した際は、途中道路が崩落していましたが、復旧されていました。下の方までかなりコンクリートで固めている。
|
《 銚子の滝への道のり 》
自転車で40分程度きつい坂道を上がると、名勝「銚子の滝」の看板が見え、ほどなく行き止まりの駐車場に到着する。落差30m徒歩で20分とある。ここに自転車を置いて出発。
|
 |
 |
苔と雑草の具合からまだ今季あまり人は入っていない模様
 |
途中手すりもあって道は安全で歩き易いが、結構急で息が上がる。
 |
紅葉の木の根性根っこがある。
息上がったところでつかの間の癒し。
 |
更に急な階段を上ると...
 |
いや~見えてきました。銚子の滝の全景
大きくは3段くらいに分かれ、全体だと150m近く落差がある
 |
滝の横を更に登ると最後は工事用の仮設の階段に行きつく。これを登ると、銚子の滝の最上段の本滝に着く。
 |
《 銚子(ちょうし)の滝 》
工事用の階段を登りきると突然最上段の銚子の滝が眼前に飛び込んでくる。落差30mという。滝口の形がお酒を注ぐ”銚子”に似ているからこの名前になったそうな。いつも水量は多めの滝ですから、このところの豪雨もあって、今日は一段と激しく注ぎ込んでいる。 |
|
 |
 |
なるほど滝口は徳利の口のようです。
 |
滝壺に注ぐ滝のしぶきがものすごい
 |
滝壺の流れは更に下の滝に流れ込む
 |
下から見上げると1段目2段目の滝が見える。
 |
《 渦井川 》
下流では想像つかないが、渦井川の上流の渓谷は水量も豊かで川面に近づきやすく水遊びにはもってこいであろう。また途中渓流釣りの人を見かけました。
 |
|