ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【163歩】面白(つらじろ)川の滝


13.03.17

四国中央市赤星付近を流れる「面白川(つらじろかわ)」上流を散策。

~四国中央市 赤星 ~ 東津根交差点 ~ 津根山
~ 「つらじろ荘」の文字 ~ 自転車を置いて歩き(30分)
~ 無名の滝(面白の小滝)

走行距離47.0km...今回で延べ8,282.2km




《 つらじろ荘 》
高速道路下をとおり急な坂を登ること30分。道路を枝分かれするように、小さな橋が掛っていて、渡ったところに「つらじろ荘」と読める文字が巨木の根っこに記されている。たもとには小さな渓谷がある。少しさらに上がると右手に「木酢夢工房」の看板のあるたぶん廃屋がある。さらに坂を少し上がると建物の基礎部分のみが残っている行き止まりになる。たぶんこれが「つらじろ荘」の跡なのかなと思うが、どこの山荘なのか知る由もない。

《はちろばし》
つらじろ荘と思われる廃墟の右下から渓流に下り、しばらく沢を登ると前方に小さな金属製の仮設の橋が見えるが、そこへ行くには沢の岩場の足場を伝いながら橋のしたをくぐりぬけ反対側から上がるしかない。本来の山側からの山道が崩れてしまっているのです。
なんとか橋にたどりついてみると、その橋には「はちろばし」という杭があった。この仮設の橋(長さ約6m)は、途中で手すりがなくなっている。危険を知らせる赤旗がぶら下がってるのだが、恐る恐る乗ってみると崩れる様子はないので、思い切って渡ってしまいました。そしたらその先に何やら滝のような太い流れが見えた。 



《面白の小滝...ということにしよう
 はちろばしを渡り更に滝に近づいてみると、大きな岩場の左右を2本の筋を形成した小さな滝となっていた。左側からは大量の水量が落ち込んでいる。落差は5~6m程度であろう。
一瞬、ネットで確認していた「面白の滝」そのものと見間違う雰囲気です。しかし今一度スマホで確認すると、これは面白の滝とは違う。後ほどいろいろ調べるもどこのにも出てこない、無名の滝でした。「面白の小滝」ということにしよう。
 

右が小滝の落ち口、左がはちろばし、大きな丸太が堰止めするように横たわっている。

《 いきぬき 》
滝の渓流を跨ぐテーブル岩(約2×4m)。この上で一人あぐらをかきおにぎりを頬張る。
途中出会った、すでに満開のさくら、疲れを忘れさせてくれる。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム