ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【149歩】直島アート巡り


11.07.24

周囲16kmの小さな島ですが、島全体がアートで飾られたような特別な場所でした。
時間には余裕を持って行きましょう。島内は自転車よりも観光バスのほうが良さそうです。起伏が結構あってレンタサイクルではきつい。我がロードバイクでもギブアップの箇所がありました。ベネッセ・アートサイトでは専用ビーチもある。島の藝術をじっくり鑑賞するには泊まりかな?

~ JR新居浜(8:26) ~ 高松(9:44) ~ 高松港/フェリー(10:14)
~ 宮浦港 ~ 三菱マテリアル直島製錬所 ~ 直島小中学校 ~
本村(家プロジェクト) ~ 地中美術館 ~ 宮浦港
~ 宮浦港/高速艇(15:40) ~ 高松港 ~ JR高松(16:50)
~JR新居浜(18:15) ~ 自宅

(今回GPS故障でYahooルートラボ使用)


走行距離15.5km...今回で延べ6226.5km




≪宮浦港≫

いきなり迎えてくれたのは特大カボチャのアート(草間彌生作)
港の芝生の公園に設置されています。


港には総ガラスガラス張りの道の駅「なおしま」があって、この中に観光案内所や軽食・おみやげ、渡船キップ売り場などがあります。一郭には焼き物の作品展もあって、島の入口から既にアートが始まっています。




≪本村 古民家プロジェクト≫



『南寺
「南寺」(ジェームズ・タレル氏による「Backside of the Moon」安藤忠雄設計)の体験...
予備知識なく入ったが、いきなり真っ暗闇の中に誘導されベンチに座って待つこと10分程。この時間の長く感じること。禅の心境で待ち続けると、薄っすら見えてきたスクリーン風の映像にホットしたのもつかの間、画面に向かって進めという。すり足で、遠近感のない薄明かりの特大スクリーンを目指し歩くと突如手すりに当たり行き止まり。しばらく観賞したところで、ようやく出口に向けて歩けというが...見えない!。悪ふざけともとれる趣向だが、これは藝術なのか光の造形美の一種なのか?悩ましい...この心の葛藤これこそが狙いだったかも。 貴重な体験ですぞ。


『角屋
宮島達男氏による現代アート作品「Sea of Time’98」



『はいしゃ
大竹伸朗作、「舌上夢/ボッコン覗」
ボロボロの外観が印象的でした。たくさん人が居て中には入りませんでした。


いずれも、どこかユーモラスで、なにかしらの落とし所があって、そこに気付くと面白い



≪茶寮おおみやけ≫

昼食に入った”おおみやけ”文化庁登録有形文化財だそうな。CAFE&民宿となっている。リ・アラソース(サラダ付)ていうほとんどカレー風のシチュー(800円)をいただきました。若干舌にざらつきが残るからパンプキンか何かが入っているかも他にハンバーグシチューと2種類のみ。




≪地中美術館≫
”地中”というから、平地から入るのだろうと思っていたら、とんでもなく高い山の上にありました。”迂回路”の案内におそらく近道と考え我が自転車の威力を信じて”エイ!”と勢い付けて坂道を登り始めたが、あまりの急勾配に途中あえなく手押し。ほぼ頂上に美術館はありました。ゼーゼー言いながら受付でチケット(2000円)を購入、手荷物やカメラなど一切置いて(ロッカー預け)行けというから素直に従ったが、入口は、受付けロビーから更に戸外を100m程登ることが分かり、炎天下”しまった帽子を”と思ったが後の祭り。
途中はモネが好んだ蓮の池が点在していたが、暑さと息切れで観賞する余裕もなく館内に入った。


クロード・モネの「睡蓮の池」、ウォルタ・デ・マリアの「タイム/タイムレス/ノー・タイム」
が印象的でした。
モネの絵「睡蓮の池」は幅6m高さ2mの大きなもの。真っ白な壁の色と部屋への入口の枠が額縁のようで、空間自体と融合し天空のような空間を作り上げていた。
ウォルタ・デ・マリアの作品は、これまた大きなもので、部屋全体が作品になっていて中に入れます。天窓から差し込む光で常に見え方が変化するという。




≪点在するアート≫
一番気にいったのが、本村から南へ少し下がったところで出逢ったトタン屋根の上の漁に使う浮きを加工したカエルさんのモニュメントだ。それぞれのしぐさが実にかわいい!






砂浜で見た黄色カボチャと港近くにあったアート銭湯”I❤湯”(I Love yu)




≪直島文教地区≫
左は直島小学校、右は直島幼稚園ですが...リゾートマンションのよう。
有名な建築家(吉武泰水氏)により特別にデザインされたものだとか。


こちらは直島の役場ですが...リゾートホテルか観光旅館風ですね。




≪三菱マテリアル≫
この島は、1916年から三菱による銅精錬事業を受入れ、以来三菱マテリアル直島製錬所の企業城下町として栄えてきた。
島の北端では今も製錬事業が営まれ、一体の山は禿げ山化している。複雑な思いがするが、住友別子銅山の四坂島同様近代化の一側面としてその現実を受け入れざるを得ないであろう。
この恩恵あるいは素地があって、島は豊かな芸術の島に生まれ変わったものと観る。



戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム