ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【147歩】世田谷線沿線の散策


11.05.27

東京での出張用務が終え夕方のわずかの時間を使って、三軒茶屋から豪徳寺にかけての5kmほどの世田谷線界隈を散策。もちろん今回は、徒歩による散策です。

東急田園都市線/三軒茶屋 ~目青不動尊 ~ 烏山川緑道 ~ 松陰神社 ~

國學院大學 ~ 豪徳寺 ~ 世田谷八幡宮 ~ 小田急小田原線/豪徳寺


ロードマップはこちらから

歩行距離5km
(2時間弱)


≪目青不動尊(教学院)≫

江戸五色不動尊(目黒、目白、目赤、目青、目黄)の内の一つがここにある。
夕方は既に閉院されているのか目青不動尊を拝見することはできませんでしたが、しっかり合掌しておきました。




≪松陰神社≫

長州(山口県)の萩にある吉田松陰の私塾から輩出された高杉新作や伊藤博文らが、松陰の死後(安政の大獄で処刑)遺骨を移してこちらに開祖したとされる。残念ながらこちらも時間過ぎで境内には入れませんでした。


周辺は公園になっていて、きれいに手入れされている。


≪烏山川緑道≫

元は烏山川という川が流れていたところを暗渠とし遊歩道にしています。周辺はきれいに手入れされ、花や樹木で気持ちの良い散歩道になっています。この遊歩道に添って歩きます。都心にあるなごみの空間です。



國學院大學の裏道付近は、くねくねとうねっています


≪世田谷線≫

おもちゃのような路面電車です。なんとも愛嬌のある顔ですね。





≪豪徳寺≫

鷹狩の帰りに通りかかった彦根藩主井伊直孝に対して寺の飼い猫が手招きをしたため、直孝はここで一休みすることにしました。そして寺の住職からお茶の接待を受けている最中に空模様が悪くなり雷雨になってしまったのです。「猫が招いてくれたおかげでずぶ濡れにならずに済んだ。これは縁起がいい。」と直孝は喜びました。これが縁でこの寺が井伊家の菩提寺となり、直孝が没すると、直孝の院号「久昌院殿豪徳天英居士」にちなみ寺の名前を豪徳寺と改めました。

ゆったりとした境内に本堂や釣鐘堂・三重塔などがバランスよく配置されている品格を感じるお寺です。

招き猫のお土産が有名とか。参道にじっと動かぬ猫が居て若い女性が懸命に写真撮影していました。





≪世田谷八幡宮≫

源義家公が後三年の役の帰途、豪雨のため、この地に十数日間滞在した。その際、宇佐八幡宮の分霊を勧請し、土地の氏神として祀るよう教示したことに始まると伝わる。世田谷八幡宮の祭礼に奉納される相撲は、この時、士卒に奉祝相撲を取らせたことに由来するという。


戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム