ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【146歩】加茂川源流域の緑


11.05.21

新緑が鮮やかなこの季節、今回は以前渓流釣りでよくきた加茂川上流の西之川・東之川流域の散策です。

黒瀬湖 ~ 極楽寺 ~ 石鎚ロープウェイ乗り場
~ 大宮橋(土木遺産) ~ 御塔谷橋 ~

ロードマップはこちらから

走行距離79.3km...今回で延べ5763.6km



≪土木遺産 大宮橋≫

石鎚ロープウェイ乗り場から更に奥に入り、川が東之川と西之川に分か
れるところに架かる東之川へ渡る橋が「大宮橋」です。なるほど風格の
ある面構えとどっしりした贅沢な部材の使い方が土木遺産として相応しい






≪黒瀬湖≫

洪水調節及び不特定用水・工業用水の確保を目的とした多目的ダム湖。昭和39年から実施調査に入り、昭和41年度から工事に着手、昭和48年3月に完成。その後、昭和56年からは、住友共同電力が発電を目的として利用している。




≪途中出会った様々な橋≫



大宮橋から更に奥にかかっていた「御塔谷橋」は大宮橋ほどではないけれども
こちらも立派なデザインで風格があります。橋のたもとにはピンクの可憐な花が
いろどりを添えています。






≪極楽寺≫

黒瀬湖を過ぎて横峰寺登山口を右に見ながら更に進むと極楽寺があります。
石鎚山信仰の根本道場であり約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。




≪加茂川源流域の渓谷≫

水量豊かで急流だからでしょう甌穴状(水流によって窪んだ川床)の岩場が上流に行くにしたがって見られる







≪石鎚山温泉郷≫

ここはめずらしく白濁の温泉だそうです。源泉が何箇所かありました。今回は時間の制約で入れませんでしたが、次回は是非!


戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム