ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【145歩】荘内半島の花畑 


11.05.05

荘内半島一周は2回目。今回は、花畑が良い季節と聞き、ポイントを絞って再挑戦です。午後半日でしたがJR普通便による往復輪行と自転車散策で、ほぼムダなくドンピシャの行程でした。

JR新居浜(11:58) ~JR観音寺(12:59) ~ 浦島太郎の磯

~ 花畑 ~ 警察犬訓練所跡(”きな子”ロケ地) ~ フラワーパーク浦島
~ 詫間海軍航空隊基地跡 ~ JR詫間(17:07) ~ JR新居浜(18:39)

ロードマップはこちらから

走行距離41.5km...今回で延べ5660.7km



≪浦島太郎伝説の砂浜≫

ここ荘内半島西側の丸山島前の砂浜が浦島太郎が亀を助けたといわれる伝説の地という。
ネットで検索すると全国に4・5箇所はありそうですが、こちらが一番本物っぽい(?)です。




看板も公衆トイレまでもが竜宮城風です。



≪断崖斜面の花畑≫

半島のほぼ突端近く(肥地木地区)の高台の断崖斜面にキンセンカの群生地があります(ViewPointの看板あり)。海の青さを背景にここの景観はなんだか日本ではないような印象深いものがあります。






≪映画”きな子”の警察犬訓練所跡ロケ地≫

四国・香川県丸亀市。瀬戸内海に面した風光明媚なこの場所に、日本一有名な見習い警察犬がいる。警察犬試験に6回挑戦しながら、いずれも不合格。2005年の訓練会では障害物を越えられず顔面着地。しかし見習い訓練士の川西智紗さんと共に、何度失敗してもめげずに頑張る姿が次第に共感を呼び、今や香川県のみならず、日本中の人気者となったラブラドール・リトリーバーの「きな子」である。『きな子~見習い警察犬の物語~』は、この実話から生まれた。...とあります。
ところで、”きな子”のその後ですが、最終的に見事警察犬試験に合格したそうです。



裏山の高台からの風景が絶景です。



≪フラワーパーク浦島≫

半島東側にあるこちらは広い平原に咲くマーガレットとキンセンカの絨毯






≪詫間海軍航空隊跡≫

半島東南端に下記の碑文が刻まれていました。
身近な所に過去の辛い史実が残されていました。(途中一部省略)

詫間海軍航空隊の建設は昭和十六年十一月に発表された。・・・詫間空配備の二式飛行艇は高速性能のうえ大型レーダーを装備しており、米軍戦闘機と死闘を繰り返しながら、終戦の日まで第五航空艦隊の目となって活躍した。・・・これら作戦で二式飛行艇二十七機と二百五十名の精鋭を失った。昭和二十年二月十六日、全小型機による特攻訓練の実施が発令された。詫間空では、水上偵察機による神風特別攻撃隊琴平水心隊を編成した。同時期、茨城県北浦・鹿島両海軍航空隊で編成された神風特別攻撃隊魁隊が詫間空に進出、両隊は猛訓練の後、鹿児島県指宿を前進基地として沖縄周辺の艦船に体当り攻撃を敢行した。・・・四月二十八日以降四次にわたる出撃で二十五機が米軍艦船に突入し五十七名の若者が沖縄の空に散華した。・・・祖国の防空に殉じた将兵や多くの人々の犠牲に負うことを銘記し、再び戦争の惨禍が起こることのないよう、恒久の平和を念願して、詫間海軍航空隊跡を詫間町の史跡に指定する。





戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム