ぶらり散策記 【144歩】塩飽(しわく)諸島 本島(ほんしま) ![]() 11.05.02
島の詳細はこちらを参照下さい。 ![]() ![]() ![]() ~ 本島港(11:15) ~ 塩飽勤番所 ~ 人名の墓 ~ 笠島集落(伝統的建築物保存地区) ~ 瀬戸大橋眺望 ~ 「機関車先生」ロケ地 ~ 夫婦蔵 ~ ゆるぎ岩観音 ~ 本島港(14:15) ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ロードマップはこちらから 走行距離29.0km(島内16.7km)...今回で延べ5585.7km ≪丸亀港から出港≫ フェリー甲板からみた丸亀港と出港してすぐ見えてくる今治造船丸亀工場 ![]() ![]() ≪眼前に広がる瀬戸大橋≫ 丸亀湾を出るとすぐに瀬戸大橋が眼前に広がる。 この日ものすごい霞で 視界が悪かったが、後で全土の黄砂予報がでていたとか、そのせいかも... ![]() ≪塩飽勤番所≫
![]() ![]() ≪笠島集落(伝統的建築物保存地区)≫
![]() ![]() ![]() ![]() ≪本島東端からの眺望≫ 島の東端からは瀬戸大橋の北端から南端まで広がります。 ![]() ![]() ≪映画「機関車先生」のロケ地≫ 島の西端にある、水見色小学校... 誰もいない海沿いの廃墟に入ってみると、昔の小学校風景がそのまま残っていました。 小さな校庭の旗掲揚ポールとラジオ体操などで使う演台、学校にはつきものの百葉箱と 井戸のポンプ等ノストラジックな世界が静かにそのまま残されているのに感動しました。 小豆島の24の瞳で有名な岬の分教場も行きましたが完全に観光化されていてがっかり した記憶がありますが、ここは違います、昔のそのままがひっそりと残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ≪そのほか印象に残った造形物≫ 島の西南端で出逢ったおもちゃのような”夫婦蔵”と上の岩が今にも落下しそうな”ゆるぎ岩観音” ![]() ![]() ≪丸亀~本島間の船便≫
今日は、都合3回自転車を解体・組立しました。 《輪行スタイルでの旅客船内のMy Bicycle》 ![]() |