ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【144歩】塩飽(しわく)諸島 本島(ほんしま) 


11.05.02

丸亀沖にある、塩飽諸島の本島は、周囲16kmほどの小さな島でしたが、美しい島々や瀬戸大橋のスケールの大きな景観を有する瀬戸内海屈指の景勝地でした。また島内には数々の歴史的遺構や文化財がありタイムスリップしたような非日常感漂う島でした。

島の詳細はこちらを参照下さい。

JR新居浜 ~
JR丸亀 ~ 丸亀港(10:40) ~ フェリー

~ 本島港(11:15) ~ 塩飽勤番所 ~ 人名の墓 ~ 笠島集落(伝統的建築物保存地区)

~ 瀬戸大橋眺望 ~ 「機関車先生」ロケ地 ~ 夫婦蔵 ~ ゆるぎ岩観音 ~ 本島港(14:15)
丸亀港(14:35) ~ JR多度津 ~ JR多喜浜 ~

ロードマップはこちらから

走行距離29.0km(島内16.7km)...今回で延べ5585.7km



≪丸亀港から出港≫

フェリー甲板からみた丸亀港と出港してすぐ見えてくる今治造船丸亀工場



≪眼前に広がる瀬戸大橋≫

丸亀湾を出るとすぐに瀬戸大橋が眼前に広がる。 この日ものすごい霞で
視界が悪かったが、後で全土の黄砂予報がでていたとか、そのせいかも...



≪塩飽勤番所≫

秀吉以来、島の自治権を島の年寄衆に任せ政務を執ったその政所(まんどころ)跡が「塩飽勤番所(しわくきんばんしょ)」国指定重要文化財。残念ながらこの日は月曜日で休館日であったが、館内には信長・秀吉・家康から与えられた朱印状や、大岡越前守による漁場争いの裁決書など当時の勢力を伝える史料が多数残されているとのこと。




≪笠島集落(伝統的建築物保存地区)≫

島のはずれの小さな集落ですが、江戸時代末期から明治時代にかけての伝統的建造物群が立ち並んでいる。塩飽大工は故あって船大工から水夫や宮大工などに転身したといわれその優れた建造技術がこの地に残っている。日本人の手で初めて太平洋横断を成し遂げた咸臨丸(かんりんまる)の乗組員50人の内35人が塩飽出身だったという。その技術の高さがうかがえます。なお、”マッチョ通り”とは「町通り」がなまったものらしい。




≪本島東端からの眺望≫

島の東端からは瀬戸大橋の北端から南端まで広がります。




≪映画「機関車先生」のロケ地≫

島の西端にある、水見色小学校...
誰もいない海沿いの廃墟に入ってみると、昔の小学校風景がそのまま残っていました。
小さな校庭の旗掲揚ポールとラジオ体操などで使う演台、学校にはつきものの百葉箱と
井戸のポンプ等
ノストラジックな世界が静かにそのまま残されているのに感動しました。
小豆島の24の瞳で有名な岬の分教場も行きましたが完全に観光化されていてがっかり
した記憶がありますが、ここは違います、昔のそのままがひっそりと残っています。






≪そのほか印象に残った造形物≫

島の西南端で出逢ったおもちゃのような”夫婦蔵”と上の岩が今にも落下しそうな”ゆるぎ岩観音”




≪丸亀~本島間の船便≫
行きは”フェリー”で自転車はそのまま乗船できましたが、帰りは”旅客船”で輪行でないと乗れません。船便によって変わっていますのでよく確認しておくことが必要です。また島内の周遊道路は整備されていますが、一部高低差がけっこうあり、ママチャリではきつい。レンタサイクルで島一周する場合は心して挑戦して下さい。なお、島内には”コミュニティバス”というのが走っていて、これを使うのも手ですが、便数は少ない。

今日は、都合3回自転車を解体・組立しました。
《輪行スタイルでの旅客船内のMy Bicycle》

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム