ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【143歩】西条から東予へ桜めぐり


11.04.10

今年はいつまでも寒い日が続き、その分桜の花も出番を
じっと我慢していたようで、この日一斉に咲いた感じです

~ 広瀬公園 ~ 大生院の山里 ~ 朝倉村「無量寺」 ~

ロードマップはこちらから

走行距離87.4m...今回で延べ5259.7km



≪広瀬公園の桜のトンネル≫



広瀬公園は、別子銅山の近代化によりわが国の近代産業を育成し、住友グループの基礎を確立した広瀬宰平の旧邸・庭園を公園としたもの

裏庭には清々しい竹林や古い数寄屋風の建物が往時を偲ばせます


≪新居浜 大生院 山里の風景≫

大生院辺りの坂をほとんど山際まで登りきった辺り
に名もない神社がきれいな桜を抱いていました。





≪東予界隈の桜≫

日新製鋼 東予製造所付近の赤い欄干の間からみた千本桜


東予休暇村付近の廻るすし舟の前の桜の木の下で



≪今治朝倉村 無量寺の枝垂れ桜≫

残念!!この日既にこちらの枝垂れ桜はほとんど散っていました。早いんだ~!!
今日の本命だっただけに...ちょっとがっかりでしたが、その枝ぶりは聞きしに勝る
りっぱなものでした。





京都の醍醐寺から譲り受け、移植された樹齢100年の枝垂桜


≪今治タオル館≫

近くの今治タオル館で一休み



≪MR-4絶好調≫
今回出発直後に後ろのタイヤの横ブレを感じ確認すると、タイヤが一部うねっていて交換した。おそらく芯体の素線切れかなにかであろう。過去約1000km走行時点で一度タイヤに裂け目が入り交換したが、それ以来だから4000km強無事であったことになる。前輪は2000km走行段階で表面が平坦にすり減ってきたので念のため一度交換したが、その後なんら問題がない。
一方チューブは、最初の1000km辺りまでは数回パンクしましたが、その原因が、チューブのリムへの引き付けによることが分かった。今井自転車さんのアドバイスでむしろチューブはタイヤの中に押し込むようにすべきであることがわかった。その後チューブのパンクは激減、現在2本の修理済みチューブを常備しているが使うことはない。
それ以外、まったくトラブルはなく至って調子がいい。5000kmも越えると各部の緩みなども考えられるが、まったくその気配もしない。これはおそらく組立時の建付けの良さと基本設計が優れている(日本人の設計と言われる)からかなと見る。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム