ぶらり散策記
【141歩】西讃岐 うどんのはしご

11.03.05
東行きの定番コースで讃岐うどんのはしご
自宅~ ~ 寒川海海浜公園 ~ 川之江
~ 大真うどん ~ 道の駅「とよはま」 ~ 鳥越製麺所
~ 箕浦 ~ 上戸うどん ~ ~ 自宅
ロードマップはこちらから
走行距離78.5m(高低差220m)...今回で延べ4886.4km
≪讃岐うどんのはしご≫
1.愛媛県の東の端(川之江)にある「大真(だいしん)うどん」
 
昭和48年操業。焼き鳥(釜焼き)屋と焼き豚足屋も持っている有限会社「大真」が経営している。川之江を総本店とし、松山と東京新宿にも店を出している。讃岐のうどんと焼き鳥を組み合わせたビジネスモデルで全国展開の模様。うどんの値段は安くないが、もっちりした食感の麺と上品な味はもう一度来たくなる。またやくみの盛り付けにこだわりを感じます。和風の落ち着いた店内のつくりも力がはいっている。 |
2.香川県西の端(豊浜箕浦)にある「鳥越(とりごえ)製麺所」
 
道の駅「とよはま」の山側にある。
潮風を感じながら食べられるロッジ風のエリア(喫煙者用と)

もとはここに次に紹介する「上戸うどん」があったらしい。昨年も何回か来たが、今回店を衣替えし新装開店の模様。開店を祝う花があちらこちらにありました。店の名前も以前の「鳥越うどん・愛」から「鳥越製麺所」に変えています。トッピングが充実している。特に鳥のてんぷらは、ボリュームありますがふんわりとして仕上がっていて軽く入ってしまいます。麺もしっかりしていて、讃岐の味わいを楽しめます。 |
3.香川県JR箕浦駅横にある「上戸(じょうと)うどん」
 
JR箕浦駅のとなりにあって道路を挟んで瀬戸内海の絶景が見える場所にあります。お客さんとの会話から常連さんが多い模様です。「西端手打」と銘打っているのは、以前は「道の駅とよはま」すなわち今の鳥越製麺所のあるところでやっていたころの名残らしい。麺は太麺でしっかり感があります。 |
隣のJR箕浦駅はコンテナ利用のユニークな駅だが
化粧直し中でした。

後日改めて撮影したコンテナ駅舎

無人駅で階段も何もなくて、ホームへは
線路をまたいで渡る。

4.うどんのはしごの比較
お店 |
注文 |
麺太さ・食感・味 |
値段(かけ小で比較) |
大真うどん |
温玉ぶっかけ(温)
 |
普通・もっちり・上品 |
310円
(高い) |
鳥越製麺所 |
ぶっかけ+鳥天
 |
太麺・こし強い・やや甘め |
230円
(しょうゆ小は200円) |
上戸うどん |
かけ+ちくわ天
 |
極太麺・しっかり感・塩分強め |
200円
(安い) |
|