ぶらり散策記 【134歩】しまなみ海道から尾道へ ![]() 10.09.19 しまなみ海道は、サイクリングロードの人気全国No.1とか。 これまでも途中まではいったが、今回は今治~尾道間を完全走破。 JR新居浜 ~ ![]() ![]() ![]() ロードマップはこちらから (高度・速度は往路のみ表示) 走行距離171.2km...今回で延べ3892km ≪サンライズ糸山≫ しまなみ海道の今治側のスタートポイント 来島海峡大橋の雄大な姿と広大な海原が観える絶景の展望台 ![]() ≪来島海峡大橋≫ 今治と大島間に架かる3本の連続した吊り橋(世界初とか)。 長いから、緩やかだが上り下りがあり、なかなかその頂点 にたどり着けないといった感覚に橋の大きさを実感します。 ■来島海峡第一大橋:橋長 960mの吊橋 ■来島海峡第二大橋:橋長1515mの吊橋 ■来島海峡第三大橋:橋長1570mの吊橋 ![]() ![]() 渡りきったところに道の駅「よしうみいきいき館」がある。 活きのいい魚介類が炭焼きでいただける。 ≪村上水軍博物館≫ 少し脇道になるが、大島宮窪地区にある村上水軍博物館を訪れてみた。 村上水軍は、日本中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)である。 その勢力拠点は芸予諸島を中心とした海域であり、後に大まかに 能島村上家、来島村上家、因島村上家の三家へ分かれた ...と記載されている。 統制のとれた海賊といったところか? ![]() ![]() ≪伯方・大島大橋≫ 大島と伯方島に架かる種類の違う2本の橋 ■伯方橋:橋長325mの桁橋 ■大島大橋:橋長840mの吊橋 ![]() ![]() 渡りきったところに「伯方S・Cパーク」がある。 ここから眺める伯方・大島大橋は美しい。 伯方ビーチにある売店の塩ソフトクリームがお勧め。 ≪大三島橋≫ 伯方島と大三島の間に架かるアーチ橋 ■橋長328mのアーチ橋 ![]() ≪多々羅大橋≫ 大三島と生口島の間に架かる世界一の斜張橋。 愛媛県と広島県の県境の橋でもある。 しまなみ海道にかかる橋で最も美しい。 ![]() 大三島側の橋の袂に道の駅「多々羅しまなみ公園」がある。 ここから眺める多々羅大橋は最高に美しい! ≪耕三寺≫ 生口島にある耕三寺は”西の東照宮”と呼ばれ、日光東照宮とそっくり。 個人の事業家の建立とは言え、ここまで注ぎ込む心意気、 母を想う心には感嘆せざるを得ない。 ![]() ![]() ![]() ≪生口橋≫ 生口島と因島を結ぶ斜張橋 ■橋長790mのファン形斜張橋 ![]() ≪因島大橋≫ 因島と向島を結ぶ上下2段構造(上は自動車、下は自転車・人)の吊り橋 既に日も暮れはじめ、輝く海面が眩しい。 ■橋長1270mの吊橋 ![]() ![]() ≪尾道・新尾道大橋≫ 尾道と向島を結ぶ双子橋 尾道大橋は通勤通学や買い物など生活橋として、 一方の新尾道大橋は自動車専用道路として2本併設。 計画ミスなんでしょうか?なんともムダな投資ですね。 ■尾道大橋:橋長385mの放射形斜張橋 ■新尾道大橋:546mのハープ形斜張橋 ![]() ≪尾道市内≫ 尾道に到着したのは既に16時過ぎでした。今治駅を9時出発でしたから 7時間余り経過しています。GPSの記録から走行時間は往路4時間23分でした。 ![]() ![]() 右は、以前仕事で当地に夜遅く入った際、夕食にと思って訪れたことがある。 港の倉庫を改装したという、フレンチレストラン「BRASSERIE」です。 ピアノとヴァイオリンの生演奏が聞けるしゃれたレストランでしたが、 年代もののワインを勧められた時は少々びびった。 さて、今夜はたまたま宿泊ホテルのすぐ横にあった尾道ラーメン の「壱番館」にしたのですが、これが長蛇の列でした。 待つこと45分でやっとありつけた。そのはず、ぐるなび広島でNo.3位とか。 角煮ラーメンと餃子をいただきましたが、尾道ラーメンにしては脂っこくなく、 深みのある上品な味でした...が45分待っていただく価値があったかどうか というと...?かな? ![]() ![]() ≪復路≫ 翌朝の復路は、尾道から向島へは、気になっていた”渡し船”で渡りました。 料金は、大人100円+自転車10円=110円で、時間にして10分程度。 渡った港のすぐ近くで、映画「あした」のロケセット(右)に出会いました。 ![]() ![]() あとは一路、再び今治向かって.... あわてず、急がずマイペースでひたすら前進あるのみ===== ![]() |