ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【131歩】荘内半島一周


10.08.12

近くまで何回も行きながら二の足を踏んでいた荘内半島。
今回は、無理せず輪行で箕浦からスタートし、詫間までの
ゆったりコースとした。なにしろ猛暑で熱中症もあるしね。

行ってみれば、予想以上にすばらしい景観と見どころ満載
の半島一周のコースでした。

IR新居浜 ~ ~ JR箕浦 ~ 国道21号  ~

二尾 ~ 家の浦 ~ 三崎 ~ 「きな子」撮影記念館  ~
津島神社~ JR詫間 ~ JR新居浜

サイクリングコースはこちらから

走行距離63km...今回で延べ3356.5km





≪無人のJR箕浦駅はコンテナ駅舎≫

輪行で箕浦で下車。階段がないしすぐ前が海と併走できる
道路になっている。


駅舎には誰もいないから、コンテナ駅舎の中で自転車を組立できる



≪浦島太郎の発祥の地≫

荘内半島は浦島太郎の伝説の場所。

眼下に見える海岸が、浦島太郎が亀を助けた浜だという。
荘内半島にはあちらこちらに浦島太郎にまつわる場所がある。




走行範囲の多くはこのような高台をアップダウンを繰り返しながら走る
結構タフなコースです。単車はよく見かけるが自転車はこの日一台も
遭遇しなかった。





≪「きな子」のロケ記念館≫

近日公開となる映画「きな子」という警察犬にまつわる物語は
この地であった実話に基づく、警察犬見習い犬と見習い訓練士の心温まる
おはなしとか。その主たるロケ地がこの荘内半島にある。

荘内半島突端の人のほとんど訪れないようなこの地に、りっぱな記念館が
建立されていました。村を挙げての観光誘致の一環の模様。





≪津島神社≫

JR予讃線で多度津付近は、JRが海岸線のすぐ横を走りますが、
いつも気なっていた海に桟橋のかかった神社がありました。
調べると「津島神社」といい年に8月4・5日の2日しか渡ることが
できないという。 たまたま8月4日に出張帰りに電車から橋を
人が渡るところを見て、一度行ってみたかった。



年に2日しか渡らないとあって、普段はこのようにコンクリートむき出しで
鉄の柵で入ることもできない。かたくなに守ってきた歴史の意志を感じる。



戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム