ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【130歩】金砂湖紫陽花巡り


10.07.10

もう時期遅れかなと思いながらも金砂湖周辺のあじさいを目指して出発。
前回金砂湖界隈の美しさに感激し、今回は別子山村の反対方向の新宮
村方面に向かうことにしたのですが....

今回は、このところの週末の雨続きに久しぶりの遠出だったのですが、
いろんなトラブルが続出しました。

新居浜 ~ ~ 三島 ~ 国道319号 ~~法皇隧道 ~ 金砂湖 ~
~ 新宮方面(途中がけ崩れで道路寸断)折り返し ~ ~ 新居浜

サイクリングコースはこちらから

走行距離96.4km...今回で延べ3025km


今回でMR-4での延べ走行距離が、3000kmを越えることになりました。
約10ケ月間ですから平均で月300km程度走ってきたことになりますね。



≪金砂湖周辺の風景≫

瀬戸内海側は今にも雨が降りそうでしたが、法皇隧道を抜けると意外に
もガンガン照りの晴天でした。そして法皇隧道を通り抜けたすぐのところに
ある水ケ滝の前の色鮮やかな紫陽花の花畑が出迎えてくれました。





予想以上に色づきが良く、特に紫色や赤色の花が色鮮やかでした。





≪途中の風景≫

金砂湖の赤い平野橋と紫陽花


新宮方面への途中の看板と苔で覆われた森林の中を抜ける細い路


途中見かけた「翠波橋」。こちらも赤い橋だが珍しい”トラス+吊り橋”で昭和28年9月竣工とある。
しかし、「この橋は緊急車輛以外は通行できません」の看板があり柵がしてあった。





≪トラブル続出≫

”久しぶり”のキーワードに注意!
約一カ月ぶりの...久しぶりの自転車、久しぶりの遠出、久しぶりの輪行...!?


① 出発前パンク発覚
 前日のタイヤ空気圧チェックで後ろのチューブのパンクが発覚、ひとまず新品チューブと入れ替えの上、予備チューブも携帯。
 前回(5月30日)以降乗っていませんから、その時既にパンクしていた可能性がある。空気圧が下がってきて刺さっていたものが抜けたのかも。
② 当日出発直後にパンク
 当日出発後10分も経たぬ内にまたまた後輪のタイヤの圧が下がってしまう。昨日の空気入れの際の不手際かと思い改めて携行ポンプで空気を入れるが圧が上がらない、携行ポンプの口金のゆるみもあって何回か挑戦するも結局圧が立たず、予備のチューブと交換。タイヤを入念にチェックするも何も刺さっていない。タイヤのすり減りも考えられるが以前のタイヤ交換直前に比べるとまだ問題ないレベル。ともかく予備チューブで圧は上がりおそるおそる再出発。結局この日最後まで圧は下がることはなかった。
 帰ってから交換した空気が抜けた方のチューブをチェックすると裂け目があり、やはりパンクでした。予備は2本あってもいいかなと考えます。
③ 崖崩れで道路寸断
 今回は、金砂湖から新宮村方面へ向かい、仙龍寺から新宮村の紫陽花の里、時間が許せば霧の森も視野にさっそうと出かけたのでしたが....金砂湖の赤い平野橋を渡り対岸を左に取り一路新宮目指し驀進し、狭い道路で小さな曲がりと不陸(上下)はあるものの深い緑と小鳥のさえずりを聞きながら銅山川沿いを快走すること2時間弱、そろそろ仙龍寺かと思うころ、突然がけ崩れで通行止めの通行止め柵に出会う。エ~!!...確かに手前で通り抜け不可の看板があったように思ったが、まさか国道が自転車も通れぬことになろうとは思いも依らず、止む無くここで折り返すことに....残念!!
④ 輪行用結束バンド忘れで帰路輪行断念
 久しぶりの遠乗りで長距離なので疲れも考えて帰路はJR川之江か三島から輪行で戻ることを考えていた。途中折り返したこともあり多少がっくりきていてJR三島駅で自転車をたたんだところで、外した前輪を結束しようとしたところ結束バンドが見当たらない。思い返せば出発前の持ち物チェックのときに袋に入った結束バンドはいらない(サドルバッグに別に入っている)と思い家に置いてきたのでした。あ~...と再び自転車をもとに戻して一路新居浜向かって仕切り直し。(T_T)

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム